親鸞仏教センター

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

公開講座画像

親鸞仏教センター所長

本多 弘之

(HONDA Hiroyuki)

 なぜいま自分がこのような自分でしかないのか。いまの自分の状況が自分には理不尽であり、納得できない。現在の自分に与えられているこの必然が、自分の責任であるとはどうしても思えない。だからその怨念を、さしあたって親にぶつけたり、社会への憤懣(ふんまん)にしてみても、その疑問が解消するものではない。こういう問題意識は、一般的にはいわゆる成長期の青年に顕著なものであろう。子どもの反抗期などは、それほどはっきりと自己への問いが意識上の形になってはいない。

 自分が強く意識されるようになる、いわゆる思春期をくぐって、自分と他人とのあいだに、だんだん埋めにくい溝のようなものを感じるようになるにつれ、自分の存在が、どうしてこのように成っているのかという必然性への疑念が形をとってくる。そして自己について、他人からどう見られているのかが気にかかり、いわゆる自意識過剰と言われるような、自己についての自分の意識で、突っ張ってみたり、引っ込んでみたりして、自分自身をどう処理して良いのかとまどうのである。

 そして、自己がどこから来てどこへ向かって生きていくのか、というような自己の存立の根本問題にぶつかるのである。「独生、独死、独去、独来(どくしょう、どくし、どっこ、どくらい)」と『無量寿経』にはあるが、人間は生まれてくるのも、死んでいくのも独(ひと)りである。

 このごろ依然として絶えない自死に際して、インターネットで志願者を募って、いっしょに自殺することが報道されているが、全く知らない人同士で、いっしょに死のうというのは、ずっといっしょにどこかへ歩いていくと思っているのではないであろう。ただ、死に際して心細いから、いっしょに死のうとするのであろう。ずっといっしょに行くのなら、知らない人を選ぶわけにはいかないと思う。

 ともかく人間とは、独りを意識し、それに対して他との共感や同心を強く求めるのである。自分の孤独と自己についての認識を、共感をもって理解してくれる存在を求めるといっても良いのかもしれない。

 そうしてみると、「生まれてきた子どもが、初めの段階で、『自分に責罪はない』(イノセンス)ということを親に認められたいのだ、つまり、イノセンスの解体を求めているのだ」という芹沢俊介さん(社会評論家)の主張も、少しわかるような気がする。

(2005年1月1日)

最近の投稿を読む

FvrHcwzaMAIvoM-
第254回「存在の故郷」⑨
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第254回「存在の故郷」⑨  衆生の本来性である「一如」・「大涅槃」は、釈尊の体験における「無我」を表現したことに相違ない。その無我が衆生の本来有るべきあり方ということである。しかしそのあり方を求める衆生は、その意...
FvrHcwzaMAIvoM-
第253回「存在の故郷」⑧
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第253回「存在の故郷」⑧  この難信の課題が起こってきたのは、仏陀が衆生を無我の菩提に導こうとするそのとき、生きている釈尊を人間の模範として見ている衆生の眼に根本的な誤解があったからではないか。釈尊が入滅せんとす...
FvrHcwzaMAIvoM-
第252回「存在の故郷」⑦
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第252回「存在の故郷」⑦  「難中之難 無過此難」(『無量寿経』下巻、『真宗聖典』〔以下、『聖典』〕初版87頁、第二版94頁)とされる他力の信は、真実報土への往生を必然とする。親鸞は、その内実を釈迦如来の名で説か...

テーマ別アーカイブ