親鸞仏教センター

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

公開講座画像

親鸞仏教センター所長

本多 弘之

(HONDA Hiroyuki)

 昨年(2004年)の秋以来、台風や地震、そしてスマトラ島沖から何か国も襲った津波と、地球の状態が人間の生活に対して、すこしはこちら(自然)のことを見直せ、とでも訴えているかのように、大きな災害が起きている。

 単に、自然の異常とはいえない人間の文明生活がもたらす大きな変動、エネルギーの大量消費やそれに伴う炭酸ガスの大量発生、フロンガスによるオゾン層の破壊、あるいは森林の大量伐採や畑地の増大による環境破壊等、人間社会が便利さと豊かさを競って追い求めてきたことに、いわば必然的に付帯して起こってきたような自然の現象という面がある。

 文明化が地球を破壊しつつあるということが、目に見える形で災害として表面化しているのである。けれども、文明を先に走るほうが、「進歩」の上位にあるとされ、近代科学や近代の工業技術に勝るほうが、世界の勝ち組になるという近代文明の論理の前に、だれもこの破滅への行進を止めることを、大きな声では言えない。

 少しでもこの地球破壊の速度を緩めようと、炭酸ガスの排出を全世界で協力して規制しようとしても、最大の排出国であるアメリカ合衆国が賛成しない。自国の産業界の利益を優先するからであろう。起こっている災害に、幾ばくかの援助をすることなどで、もっと大きな自然破壊の方向を進めていくことを誤魔化せるものではないであろう。

 こういう形でだれの目にも明らかに見えるような事象の問題が出ているが、その根底にある課題を見据えていくと、実は自我心の核をお互いが守りながら、自我を取り巻く集合体の自我、さらには自国というような権力構造がらみの自我、それが利益と権利を奪い合うことを止めることができない、人間の自我主張のいがみあいになっているのではなかろうか。

 問題の根は深く、その広がりは際限がない。小さいようだけれども、我らはまず自らの生きざまと、生活のあり方のなかで、地球破壊の方向には向かないような試みを始めてみようではないか。たとえそれが差し当たっての自我の要求とは相容れないとしても、それを実行し持続できるのかどうか。それができないなら、地球の破滅を受け入れるしかないのかもしれない。

(2005年2月1日)

最近の投稿を読む

FvrHcwzaMAIvoM-
第254回「存在の故郷」⑨
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第254回「存在の故郷」⑨  衆生の本来性である「一如」・「大涅槃」は、釈尊の体験における「無我」を表現したことに相違ない。その無我が衆生の本来有るべきあり方ということである。しかしそのあり方を求める衆生は、その意...
FvrHcwzaMAIvoM-
第253回「存在の故郷」⑧
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第253回「存在の故郷」⑧  この難信の課題が起こってきたのは、仏陀が衆生を無我の菩提に導こうとするそのとき、生きている釈尊を人間の模範として見ている衆生の眼に根本的な誤解があったからではないか。釈尊が入滅せんとす...
FvrHcwzaMAIvoM-
第252回「存在の故郷」⑦
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第252回「存在の故郷」⑦  「難中之難 無過此難」(『無量寿経』下巻、『真宗聖典』〔以下、『聖典』〕初版87頁、第二版94頁)とされる他力の信は、真実報土への往生を必然とする。親鸞は、その内実を釈迦如来の名で説か...

テーマ別アーカイブ