親鸞仏教センター

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

公開講座画像

親鸞仏教センター所長

本多 弘之

(HONDA Hiroyuki)

 親鸞は、「横超の信心」(『真宗聖典』555頁)が「金剛心」であることを、善導の「共発金剛志」、および「正受金剛心」という語を手がかりに考察している(『真宗聖典』235頁参照)。そしてそのときに、「二河譬」にある「衆生貪瞋煩悩中 能生清浄願往生心〈衆生の貪瞋煩悩の中に、よく清浄願往生の心を生ぜしむる〉」(『真宗聖典』220頁参照)を取り出して、ここに金剛心が生起することを見いだしている。「能生清浄願心というは、金剛の信心を獲得するなり」(『真宗聖典』235頁)と。金剛とは、不変不壊であることの象徴であり、純粋無漏であるともされている。貪瞋煩悩の生活のただなかに、金剛心が発起するのだというのである。煩悩具足であることが、金剛心と矛盾すると感じるのが、われらの常識的感覚である。それを突破する質をもつ「こころ」が、われら凡夫に生起するのだと言われるのである。ただそのときに「願往生心」から「往生」の語を外している。このことの意味は別に考察したい。その「能生清浄願心」の具体的事実が、「雲霧之下明無闇〈雲霧の下、明らかにして闇きことなきがごとし〉」(『真宗聖典』205頁)を成り立たせるのではないか。

 煩悩生活の闇の根源を、大悲が洗い流していて、表層の煩悩生活は、縁によって生滅するけれども、その下には明るい地下層があるということである。このことは、深層意識に張り付いている倶生起の煩悩に、光明が差していることを明らかに自覚することではないか。末那(まな)識を具した深層意識とは、われらの意識生活を昼夜を分かたず支え続ける「阿頼耶(あらや)識」である。この阿頼耶識は生死相続の果をすべて引き受けて歩み続ける生命識である。一切衆生を射程にして兆載永劫に修行すると語られる「法蔵願心」は、この阿頼耶識の実存的意味を物語的に象徴するのであろうと思う。そうであるから親鸞が、「三恒河沙の諸仏の 出世のみもとにありしとき 大菩提心おこせども 自力かなわで流転せり」(『正像末和讃』、『真宗聖典』502頁)と和讃される意味を、この阿頼耶識の意味において考察できるのではないかと思う。

 永劫の流転を引き受けている阿頼耶識は、業の総報の果体であるとされる。この苦悩の実存たる業報の主体を、はたらきの場として引き受けるものが大悲の願たる法蔵魂である。しかし、無限の光明となろうとする法蔵願心が、この苦悩の主体のどこに「破闇満願」の事実を刻印できるのであろうか。

 思うに、阿頼耶識には「不可知の執受と処と了」ということがあるとされる。「不可知の執受」とは、「有根身(うこんじん)と種子(しゅうじ)」である。つまり、未来の可能性(種子)をはらみ、身体(機根を総合した身)をもっているということである。聖教を聞法した経験(聞熏習〈もんくんじゅう〉)はここに種子となって蓄積する。しかし、主体に熏習した種子が、そのままで光明を出すとは言えない。聞熏習の種子が現行するときは、表層意識のレベル(転識)に信心の明るみが出現することになる。しかし、表層に煩悩の雲霧が覆っていても、深層に光明の明るみがあるとはどういうことなのか。

(2015年11月1日)

最近の投稿を読む

FvrHcwzaMAIvoM-
第254回「存在の故郷」⑨
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第254回「存在の故郷」⑨  衆生の本来性である「一如」・「大涅槃」は、釈尊の体験における「無我」を表現したことに相違ない。その無我が衆生の本来有るべきあり方ということである。しかしそのあり方を求める衆生は、その意...
FvrHcwzaMAIvoM-
第253回「存在の故郷」⑧
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第253回「存在の故郷」⑧  この難信の課題が起こってきたのは、仏陀が衆生を無我の菩提に導こうとするそのとき、生きている釈尊を人間の模範として見ている衆生の眼に根本的な誤解があったからではないか。釈尊が入滅せんとす...
FvrHcwzaMAIvoM-
第252回「存在の故郷」⑦
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第252回「存在の故郷」⑦  「難中之難 無過此難」(『無量寿経』下巻、『真宗聖典』〔以下、『聖典』〕初版87頁、第二版94頁)とされる他力の信は、真実報土への往生を必然とする。親鸞は、その内実を釈迦如来の名で説か...

テーマ別アーカイブ