![]() |
||
![]() |
||
![]() ![]() ![]() ![]() |
HOME > 研究活動報告 > インタビュー |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
死を想い、今を生きる——九相図による生死の往還—— 死体が腐乱して、白骨になって朽ち果てていくまでの九段階を細部までを克明に描写した「九相図(くそうず)」。死体を九段階に分けて観想することを特に九相観と呼ぶが、この際イメージの助けとして用いられた図像が九相図である。九相観とは、現実の死体を繰り返し凝視し、現在ある肉体が不浄であることへの理解を深め、己の淫欲を滅するための修行であり、九相図はその手引きとなる。 今回は、六道絵や九相図など、人間の死生観にかかわる絵画を研究されてきた山本聡美氏に、九相図に込められたものをうかがい、その魅力に迫った。 ![]() 山本 聡美 氏(共立女子大学文芸学部教授) ![]() ![]() ![]()
山本 九相図を、修行の道具として考えたときにとても大きいと考えています。そもそも、本尊画や掛幅縁起など、掛幅形式の仏教絵画には、儀礼空間や修業、あるいは絵解き説法など、仏事との深いつながりがあります。一方で、絵巻は「源氏物語絵巻」に代表されるように、物語性を伴ったメディアとして、世俗的な要請に応えながら発展しました。日本の九相図は、掛幅と絵巻と半々ぐらいの現存作例があることは重要で、聖俗を架橋する役割を担う絵画であったことが浮かび上がってきます。中でも、九州国立博物館に所蔵されている鎌倉時代の作品(「九相図巻」32.0×495.1cm)は、絵巻形式でありながら背景が描かれておらず、物語性や文学的要素が希薄です。私は、この絵巻を、修行のための図像として制作されたものだろうと考えていますが、絵巻形式というのは仏教的な修行の道具としてはそぐわないのではないか、という意見も根強くあります。つまりこの「九相図巻」は、聖俗の両面からの両義的な解釈が成り立つ、とても不思議な存在なのです。
山本 中世においては、宗教と文学とは、現代ほど分断されていなかったと考えられます。九相図を所有し、鑑賞できたのは、出自の高い僧侶であったとも考えられるし、在家の貴族であったとも考えられます。 九相図は、経典を根拠にして絵画化しているとのことですが、経典には、九相図に描かれる死体が女性でなければならないとは書かれていないようですね。 山本 そうなのです。それなのになぜ、描かれる死体が女性のイメージで固定していくのかということを考えていくと、そこで初めて文学的な要素が入ってくるのではないかと思います。 注 (次ページへ続く) 1 | 2 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
公開講座 親鸞思想の解明 | 現代と親鸞の研究 | 英訳『教行信証』研究会 清沢満之研究会 | 「三宝としてのサンガ論」研究会 「正信念仏偈」研究会 | 源信『一乗要決』研究会 | 聖典の試訳『尊号真像銘文』研究会 近現代『教行信証』研究検証プロジェクト | インタビュー |
![]() |
![]() |
![]() |
濁浪清風 | 今との出会い | 研究活動報告 | 出版物紹介 | 講座案内 | バックナンバー一覧 |
![]() |
![]() |
||||
![]() Copyright©The Center for Shin Buddhist Studies. All rights reserved. |