早稲田大学文学学術院教授
柿沼 陽平
(KAKINUMA Youhei)
親鸞は、読み書きのできない大衆(以下、無文字階層)をまえにして、仏法を説いたといわれている。たとえば『歎異抄』をみると、いたずらに学問に拘泥するよりも、むしろ「一文不通のともがら」が無心に念仏をとなえる姿をほめたたえている。また親鸞は晩年に「いなかのひとびとの、文字のこころもしらず、あさましき、愚痴きわまりなきゆえに、やすくこころえさせんとて、おなじことを、とりかえしとりかえしかきつけたり」とのべ、『一念多念文意』を著わしている。こうした親鸞の教えが13世紀頃から徐々に日本に広まってゆく背景には、無文字階層の民の存在があった。おりしも鎌倉幕府が成立し、関西方面では寺社仏閣・貴族が、関東方面では武士が中心となってしのぎを削るなか、親鸞のまなざしは無文字階層の民に注がれていたのである。
このような無文字階層の者と仏法との関係は、じつは古代中国にさかのぼる。そもそも仏教は漢代に伝来し、後漢時代には都の洛陽において仏像が作成されていた(※注1)。やがて後漢末の群雄のなかにも仏教を信奉する者があらわれ、とくに現在の徐州や南京にあたる地域で信者を増やしていった(※注2)。その後、『三国志』に描かれるような動乱の時代となり、それを統一した西晋もすぐに帝室関係者同士の争いによって動揺し、万里の長城以北に源流をもつ「五胡」が華北を席巻するようになる。なかでも石勒(せきろく)は、一介の奴隷から立身出世を果たした異種族出身者であり、後趙の皇帝にまでのぼりつめる。彼は文字を読み書きすることができず、部下に命じて『漢書』を音読させ、中国の歴史を学んだらしい(※注3)。このように無文字階層に属していた石勒は、しかし、仏教に深く帰依する。その発端は、西域からやってきた仏図澄(ぶっとちょう)が戦場で予言を的中させ、石勒の信任を得たことにあった(※注4)。仏図澄は無文字階層の石勒にたいして仏法を説き、かくしてそれが中国仏教の隆盛につながったわけである。
ところで、このように、中国古代に石勒のごとき無文字階層がいた点について、いささか意外に思われた読者もいるかもしれない。というのも、中国は一般に、「漢字文化圏」の中核に位置づけられ、近代まで世界の文化の最先端を走り続けた国として知られているからである。なるほど、漢字の祖先とされる甲骨文字は、紀元前13世紀頃にすでに出現しており、甲骨文の源流らしき記号の登場はそれ以前にさかのぼる(※注5)。その約千年後には漢帝国が成立し、現在とほぼ変わらぬ漢字の体系が構築されている。後漢時代には許慎『説文解字』という字書まで著わされている。よって、石勒は異種族出身の奴隷であったために無文字階層であったにすぎず、むしろその他大勢は漢字に習熟していたとしても一見不思議はない。この点をもう少し掘りさげて説明してみよう。
秦漢時代の法律には次のような規定があった。すなわち、「史(書記官)や卜(占い担当官)の子は17歳になったら学びはじめる。史・卜・祝(卜とは別種の占い担当)の学童は3年間学ぶ。チューターは彼らを大史・大卜・大祝のもとにつれてゆき、郡の史の学童は郡守のもとへゆき、みな8月1日までに試験をする」、「史の学童の試験は『十五篇』によって行なわれ、5000字以上をそらんじ書くことができて、はじめて史となれる。さらに「八体」によって試験を行ない、郡はその試験結果を大史に送り、大史が試験結果を読みあげる。成績最優秀者1人を県の令史とし、ビリは史としてはならない。3年間に1度、成績をひとつにまとめ、最優秀者を尚書の卒史とする」と。
これは前漢初期(前2世紀初頭)の律文であり、最近墓から出土した竹簡にしるされていたものである。いまや、これと似たような律文はその前後の時代にも存在したことが知られており、「5000字」を「9000字」とするなど、時代によって細部に相異があったことも確認されている。少なくとも上記の律文によれば、地方政府の書記官や占い担当官はおもに世襲であったようで、その子は17歳で専門に学習を始め、20歳になったら試験を受けた。なかでも成績優秀者は、地方政府の書記官、さらには中央政府の書記官に任命されることもあった(※注6)。
試験の内容は、「5000字」(もしくは「9000字」)をそらんじることと、「八体」(8つのフォント)に習熟していることであった。教科書は『十五篇』なるもので、『史籀(しちゅう)』をさすと推測されている。『史籀』とは周代以来の漢字学習書であるが、現存しない。それはともかく、このとき学童らが本当に3年間で5000~9000字を覚えたかは疑問も残る。なぜなら、現代日本の常用漢字は2136字で、それでも大学入試で満点の受験生は多くなく、そこから推しても中国古代の若者も漢字の暗記には手こずったとみられるからである(ひょっとしてこれは、5000~9000字の文章を暗唱するという意味であって、その文章を形づくる1文字1文字がすべて違う漢字であったわけではないのかもしれない)。そのうえ学童は、大篆や、小篆、もしくは印鑑上の文字のごとく、あわせて8つのフォントにも習熟していなければならなかったのだから、決してやさしい試験ではない。しかしもし成績優秀ならば、県の長官(令、長)や副官(県丞)をささえる書記官(令史)となることができ、そうでなくとも県の各部署の書記官になれた。「県」は地方政府のことで、数千から数万人の民を統治していた。なかでも飛び抜けて優秀な者は、中央政府の書記官に昇進することができたらしい。
このように、文字の読み書きにかかわる官吏はもともと世襲制であり、せいぜい数百人に1人くらいがその仕事に当たっていた。さすがは「漢字の国」。いまから2000年以上もまえに、かくも漢字に習熟していた役人がすでに各地方政府に存在していたのである。
では、そのほかの人びとはどれくらい文字を読み書きできたのかといえば、やはり疑問が残る。1982年の中国でさえ、12歳以上の「文盲・半文盲」は全人口の約30%、60歳以上なら約80%にのぼった(※注7)。だとすれば、古代の識字率もそれほど高かったとはおもえないのである。むしろ上記のごとく何千もの漢字を駆使できるのはごく一部の役人や学生に限られたのではないか。じっさいに、史書をひもとくと、文字の読み書きのできない者がしばしば登場する。たとえば赤眉の乱(紀元18~27年)に加わった諸将の多くは、文字がろくに書けなかったという(※注8)。また『三国志』に登場する王平は、蜀漢の名将として知られるが、じつは10文字未満しか書けなかったという(※注9)。しかし王平自身には学習意欲がなかったわけではなく、いつも部下に命じて『史記』や『漢書』を音読させて歴史を学んでいた。このふるまいは奇しくも石勒とそっくりである。
どうやら中国古代にも、親鸞の時代と同じように、無文字階層の人びとが少なからずいたようである。現在の歴史家は、残された考古資料や文字史料をつうじて、彼らの存在に迫るしかない。私は最近、『古代中国の24時間』(中公新書)を著わし、中国古代の人びとの日常生活に迫ろうと試みたのであるが、やはり無文字階層にどこまで迫ることができたかには疑問も残る。親鸞のごとく透徹したまなざしを無文字階層にそそぎ、そのことを書き残した史料でもあれば、中国古代の民衆の日常風景にもさらに具体的に迫ることができるのだが。現在陸続と出土している木簡や竹簡にそうした記載が含まれていることを期待するほかはない。
(注1)「後漢時代の墓地から中国最古の仏像発見 陝西省咸陽市」(『東方新報』2021年12月23日)、https://www.afpbb.com/articles/-/3382034(2022年2月28日閲覧)
(注2)任継愈(丘山新・河野訓・小川隆・中条道昭訳)『定本中国仏教史1』(柏書房、1992年)
(注3)『世説新語』識鑑第7
(注4)『晋書』巻95芸術仏図澄列伝
(注5)王震中(柿沼陽平訳)『中国古代国家の起源と王権の形成』(汲古書院、2018年)
(注6)張家山漢簡「二年律令」史律
(注7)国務院人口普査辧公室・国家統計局人口統計司編『中国1982年人口普査資料』(中郷統計出版社、1985年)
(注8)『後漢書』巻11劉盆子列伝
(注9)『三国志』巻43蜀書王平伝
(かきぬま ようへい・早稲田大学文学学術院教授)
近著に『古代中国の24時間』(中公新書)。他著書・論文多数。