親鸞仏教センター

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

公開講座画像

親鸞仏教センター所長

本多 弘之

(HONDA Hiroyuki)

 昨年(2004年)の秋以来、台風や地震、そしてスマトラ島沖から何か国も襲った津波と、地球の状態が人間の生活に対して、すこしはこちら(自然)のことを見直せ、とでも訴えているかのように、大きな災害が起きている。

 単に、自然の異常とはいえない人間の文明生活がもたらす大きな変動、エネルギーの大量消費やそれに伴う炭酸ガスの大量発生、フロンガスによるオゾン層の破壊、あるいは森林の大量伐採や畑地の増大による環境破壊等、人間社会が便利さと豊かさを競って追い求めてきたことに、いわば必然的に付帯して起こってきたような自然の現象という面がある。

 文明化が地球を破壊しつつあるということが、目に見える形で災害として表面化しているのである。けれども、文明を先に走るほうが、「進歩」の上位にあるとされ、近代科学や近代の工業技術に勝るほうが、世界の勝ち組になるという近代文明の論理の前に、だれもこの破滅への行進を止めることを、大きな声では言えない。

 少しでもこの地球破壊の速度を緩めようと、炭酸ガスの排出を全世界で協力して規制しようとしても、最大の排出国であるアメリカ合衆国が賛成しない。自国の産業界の利益を優先するからであろう。起こっている災害に、幾ばくかの援助をすることなどで、もっと大きな自然破壊の方向を進めていくことを誤魔化せるものではないであろう。

 こういう形でだれの目にも明らかに見えるような事象の問題が出ているが、その根底にある課題を見据えていくと、実は自我心の核をお互いが守りながら、自我を取り巻く集合体の自我、さらには自国というような権力構造がらみの自我、それが利益と権利を奪い合うことを止めることができない、人間の自我主張のいがみあいになっているのではなかろうか。

 問題の根は深く、その広がりは際限がない。小さいようだけれども、我らはまず自らの生きざまと、生活のあり方のなかで、地球破壊の方向には向かないような試みを始めてみようではないか。たとえそれが差し当たっての自我の要求とは相容れないとしても、それを実行し持続できるのかどうか。それができないなら、地球の破滅を受け入れるしかないのかもしれない。

(2005年2月1日)

最近の投稿を読む

FvrHcwzaMAIvoM-
第257回「存在の故郷」⑫
第257回「存在の故郷」⑫  人間は合理的な生活を追求してきたのであるが、現代のいわゆる先進国の人びとは、はたして生きることに満足が与えられているのであろうか。忙しく情報に振り回されているのが実態なのではないか。そして孤独と憂愁にとりつかれ、不安の生活に沈んでいくことが多いのではないか。  現代社会はこの方向に進展し、資本主義社会において功利性を追い求め、合理性を追求する結果、人間の本来性から遠ざかっていくように思われてならない。その合理性の追求は、真理の基準を人間の理性に置いているのだが、その方向が遂にAIをも生み出し、人間自身の存在の意味すら危ういものとされてきているのである。...
FvrHcwzaMAIvoM-
第256回「存在の故郷」⑪
第256回「存在の故郷」⑪  曇鸞が気づいたことは、第十一願のみではなかった。第十八願の成就を意味づけるために、第二十二願をも加えているのである。第十八願に第十一願・第二十二願を加えることによって、浄土への往生を得た衆生に大乗菩薩道の完成たる仏の位を与え、人間存在の完全満足たる大乗仏教の大涅槃(阿耨多羅三藐三菩提)の成就を与えるのだと、明らかにされたのであった。...
FvrHcwzaMAIvoM-
第255回「存在の故郷」⑩
第255回「存在の故郷」⑩  阿弥陀の本願の中に、「必至滅度の願」(『教行信証』「証巻」、『真宗聖典』〔以下『聖典』〕初版280頁、第二版319頁。親鸞は『無量寿経』の異訳『無量寿如来会』により「証大涅槃の願」〔同前〕とも呼んでいる)が語られている。曇鸞はこの願が、浄土の利益を表す願であると気づいた。それは、曇鸞が仏道の究極目的を見定めながら、自身の挫折体験を通して無量寿経の本願を見直したとき、当然出会うべき事柄であったと言えよう。実は曇鸞がこのことを表現したのは、天親菩薩の『浄土論』解義分の結びにある「速やかに阿耨多羅三藐三菩提(無上菩提)を成就することを得る」(『大正新修大蔵経』第36巻、233頁a。原漢文)という言葉を解釈するためであった。...

テーマ別アーカイブ