親鸞仏教センター所長
本多 弘之
(HONDA Hiroyuki)
本願力は、人間に対してまったく努力を求めていないのか。絶対の他者が、人間からは取りつく手がかりがないからと、ただ現れることを待つことなのか。
確かに「他力」ということは、人間の努力の意識からは「見えない」ことを表しているのだろう。けれども何にも努力がないのみでは、人間にとっては何もしないことと同じになってしまう。本願は仏陀の教えの言葉である。仏陀の大悲の視野からは、人間は自分の力を信じ、努力して自分の行為の功績の積み上げで、何でも適うと思いこんでいるということが見えているのだろう。だから、本願の言葉は、まずはあらゆる努力をして如来の世界を求めよ、と呼びかけている。それを「修諸功徳(しゅしょくどく)」の願という。けれども、人間の力は有限であり、自我にとらわれた有漏(煩悩)の意識で、純粋清浄の如来の世界を求めるという矛盾がある。すなわち有限の力で、無限への「超越」を求めているということである。
大悲とは、そういう矛盾に気づかない愚かな人間を、「摂取不捨」のこころで救いあげようということを表している。人間の努力の眼からは見えないから、「他力」なのではあるが、人間を包んで人間を信頼して、どのような愚かで罪の深い存在をも、決して排除したりはしない心なのである。
有限なる人間の状況を哀れみ、大悲をもって人間の意識を超えたおおいなる存在の事実を呼びかけようとするのが「本願」なのである。それで、本願は根本の矛盾の解決には、「修諸功徳」の努力が無効であることに気づかせ、そういう人間をそもそも支えており、命を成り立たせ、生存を相続させている、大自然の機能といってもよいような、おおいなる因縁の事実のあり方に目覚めさせて、一切の存在を摂取しようとするのである。だから、人間のいわゆる努力は要らないということは、人間の小さな力をも生み出し、支え、励ましている、すべての因縁に、首をたれて気づくということなのである。その気づきが容易ではないのである。そのためには、ある意味の限界の突破が必要なのだが、その方向が人間の努力の方向ではないため、否定的に「自力無効」と表現されるのであると思うのである。
(2005年4月1日)