親鸞仏教センター所長
本多 弘之
(HONDA Hiroyuki)
「他力」とは、「努力のないこと」というなら、何もしないことなのか。どうも、他力というと自分は何もしないで、与えられてくることを拱手傍観(きょうしゅぼうかん)していることと理解されている。あるいは、「状況に対して、ただそれで仕方ない」として、逃避的であることのように考えられている。それに対して、「他力の努力」ということを提出して、他力における努力を考えよう、というのが加藤典洋さんの問題提起であった(日本の現状と宗教の可能性―超越性と現代の文学をめぐって―『現代と親鸞』第8号 親鸞仏教センター刊)。
そのお話のなかで、自力の超越性として、それを求める努力がオウム真理教の試みであって、それが挫折したことの影響が、「1995年の骨折」と加藤さんご自身が名づけるような現象として文学に現れているという分析をされていた。自力による超越への試みが挫折したからには、他力による超越しか道はないであろうと。
その場合の「自力」とは、何であるのか。またそれに対応する「他力」とは何であるのか。そのことが、私にはいまひとつわからなかったのではあるが、自力とは自分の努力・精神的な集中力というようなことであろうか。そういう努力が、普通の人間の置かれている状態からの超越の要求に何らかの応答を示すだろうという考えが、「自力」と言われるのであろうか。
人間存在は、「人と人の間」に生きている。だから、Zwischen-menschlichkeit(間としての人間性)などと言わないでも、世間を生活の場にしているのが「人」だと言えばよい。この世間を生きている人が、世間に対して、自分の意志や価値判断をもって立ち上がろうとするときに、自己を取り巻き、自己の生活の場となっている世間と、それを場として生きている自己とが、対立したり矛盾したりする。自分が自分の生きている「場」と分離するということは、自分の立っている大地が大地震を起こすとき、そのままではそこに立ち上がることができなくなるようなものである。
いわば、そういう譬喩(ひゆ)で表せるような事態に、自分がどうすればよいのかと投げ出されたとき、自分の努力とは、いったいどれほどの力となるのであろうか。こういう事態にぶつかるのが、現代の人間生活の必然とも言える。近代以降の人間が政治体制のなかで、植民地の取り合いや、近代国家同士の利権がらみの争いや、さらには世界全体が戦争状態となっていったりするときの、一個人の位置は、大地が揺れるときの「立っていようとする努力」に比せられるようなところがあろう。そのときに、いっしょに揺れて、揺れを増大させるのでなく、それを止める方向への運動があり得るとするなら、どういうスタンスなのであろうか。
例えば、現代のエネルギー多消費の事態に、いささかなりとも省エネの生活を実践するというようなことの「大切さ」は言うまでもない。しかし、世間の洪水のような風潮を止めることはできないであろう。大地のような「世間」から、「足を抜く」ことはできない。だからと言って、大地を離れるような超越を求めるなら、「人間」のあり方そのものを否定することになる。ブランコの揺れに喩(たと)えるなら、揺らす方向に動かされるのでなく、じっとしていることが、止まっていくことになってくることもある。そのとき、そのじっとしているという意志を「他力の努力」とでも言うのかもしれない。
(2005年5月1日)
親鸞仏教センター所長
本多 弘之
(HONDA Hiroyuki)
「他力」とは、「努力のないこと」というなら、何もしないことなのか。どうも、他力というと自分は何もしないで、与えられてくることを拱手傍観(きょうしゅぼうかん)していることと理解されている。あるいは、「状況に対して、ただそれで仕方ない」として、逃避的であることのように考えられている。それに対して、「他力の努力」ということを提出して、他力における努力を考えよう、というのが加藤典洋さんの問題提起であった(日本の現状と宗教の可能性―超越性と現代の文学をめぐって―『現代と親鸞』第8号 親鸞仏教センター刊)。
そのお話のなかで、自力の超越性として、それを求める努力がオウム真理教の試みであって、それが挫折したことの影響が、「1995年の骨折」と加藤さんご自身が名づけるような現象として文学に現れているという分析をされていた。自力による超越への試みが挫折したからには、他力による超越しか道はないであろうと。
その場合の「自力」とは、何であるのか。またそれに対応する「他力」とは何であるのか。そのことが、私にはいまひとつわからなかったのではあるが、自力とは自分の努力・精神的な集中力というようなことであろうか。そういう努力が、普通の人間の置かれている状態からの超越の要求に何らかの応答を示すだろうという考えが、「自力」と言われるのであろうか。
人間存在は、「人と人の間」に生きている。だから、Zwischen-menschlichkeit(間としての人間性)などと言わないでも、世間を生活の場にしているのが「人」だと言えばよい。この世間を生きている人が、世間に対して、自分の意志や価値判断をもって立ち上がろうとするときに、自己を取り巻き、自己の生活の場となっている世間と、それを場として生きている自己とが、対立したり矛盾したりする。自分が自分の生きている「場」と分離するということは、自分の立っている大地が大地震を起こすとき、そのままではそこに立ち上がることができなくなるようなものである。
いわば、そういう譬喩(ひゆ)で表せるような事態に、自分がどうすればよいのかと投げ出されたとき、自分の努力とは、いったいどれほどの力となるのであろうか。こういう事態にぶつかるのが、現代の人間生活の必然とも言える。近代以降の人間が政治体制のなかで、植民地の取り合いや、近代国家同士の利権がらみの争いや、さらには世界全体が戦争状態となっていったりするときの、一個人の位置は、大地が揺れるときの「立っていようとする努力」に比せられるようなところがあろう。そのときに、いっしょに揺れて、揺れを増大させるのでなく、それを止める方向への運動があり得るとするなら、どういうスタンスなのであろうか。
例えば、現代のエネルギー多消費の事態に、いささかなりとも省エネの生活を実践するというようなことの「大切さ」は言うまでもない。しかし、世間の洪水のような風潮を止めることはできないであろう。大地のような「世間」から、「足を抜く」ことはできない。だからと言って、大地を離れるような超越を求めるなら、「人間」のあり方そのものを否定することになる。ブランコの揺れに喩(たと)えるなら、揺らす方向に動かされるのでなく、じっとしていることが、止まっていくことになってくることもある。そのとき、そのじっとしているという意志を「他力の努力」とでも言うのかもしれない。
(2005年5月1日)