親鸞仏教センター嘱託研究員
法隆 誠幸
(HORYU Tomoyuki)
近々開催される「同窓会」の準備をきっかけに、高校のときの同級生たちと、最近、ちょくちょく会うようになった。卒業以来一度も会っていなかった友人とは、およそ30年ぶりの再会になる。ふくよかになった者!?薄くなった者!?あるいは一見変わっていないけれども、しかし確実に年を重ねてきた同級生たちの外形、その風貌(ふうぼう)の変化に、月並みだけれども、いつの間にか過ぎ去ってしまった時間の長さを想う。
そういう歳に私もなったということだろうか。このたびの再会は何より、「顧みれば、あっという間の人生だった」といつか、でも、必ずや訪れるであろう未来の心境をかすかに、しかしリアルに感じさせてくれる機縁でもあった。
「今、何しているの?」。次々に思い起こされてくる、高校時代の懐かしい話をはさみながら、お互いの近況を聞いていると、その人が現に醸し出している雰囲気がじつにそれらしくて興味深かった。「職業オーラ」とでも言おうか、例えば公務員には公務員の、経営者には経営者の、そして業界人にはその業界の人ならではのオーラが感じられる。ひとつの仕事に打ち込み、続けていくということは、その仕事に宿る精神性のようなものが知らず知らずのうちに、その人に流れ込み、染み込んでいく。人とは生来、絶えず環境の影響を受けながら創られ続けていく、そんな不確かな存在なのかもしれない。
それはさておき、今年で50周年を迎えるという同窓会だが、これまでに参加したことがある同級生は私も含めて誰もいなかったのである。ただ一人、Kを除いては……。
彼は高校時代、体育会系の部のキャプテンをしていたのだが、その部のひとつ上の先輩を通じて昨年の同窓会に、どうやら半ば強制的に呼び出された!?否、すこぶる丁重にお声がけいただき、初めて参加することになったらしい。しかし、いざ会場に足を運んでみると、目の前には名前も顔も知らない方々ばかり。自分よりひと回りもふた回りも年上と思(おぼ)しき大先輩もいる。その数260名ほどというから、随分盛大な会だったようだ。その何とも言いがたい雰囲気の中でKが、変に緊張しながら、はずまない会話に苦慮し、なかなか過ぎていかない時間を過ごしたであろうことは容易に想像できる。
そうしてようやく会も終盤に差しかかったころ、Kの嫌な予感が的中することになる。というのも、これまで同窓会の企画・運営は輪番制で行われてきた。つまり、次年度の同窓会一切を取り仕切る当番幹事の任はひとつ下の、すなわち次の学年へと例外なく引き継がれてきたのである。それゆえ、今年度私たちの代に当番幹事が回ってくることは、高校を卒業した時点で必然であった。
「じゃあ、K、来年の幹事長頼むね!」という、悪意なき先輩の言葉を聞いたその瞬間、「はめられた!」と彼が思ったかどうかは定かではないが、いずれにせよ一緒に汗を流した部活動における先輩後輩の青春の絆は、かくも強固で揺るぎないものらしい。卒業しても社会人になっても続く、不滅の“縦”関係である。ふと気がついてみたら、会場に集まった同窓生皆さん方の熱い視線を浴びながら、“次年度の当番幹事長”という、突如降って湧いた「肩書」でKは引き継ぎの挨拶(あいさつ)、決意表明をしていたのである。
このあまりに不条理な?話を酒の肴(さかな)に、私たち同級生は酔いが進むにつれて、高校時代に戻ったかのように「同情するっ(笑)」とか、「人生そんなもん(笑)」とか、まったく気持ちのこもっていない言葉をかけつつ無責任にも盛り上がっていたのだが、かつてキャプテンを勤め上げたKは、今でも変わらずキャプテンのままだった。Kは謙虚に、そして気づかれないように、あたかも当時の部員のごとく空騒ぎしている私たち同級生一人ひとりの首に「幹事」という名の“鈴”をつけていたのである。
けっして愚痴ることのない、ひとつの信念に満ちたようなこのKの姿を見て、私は頭が下がるとともに「なるようにしかならぬだろうが、なるようには必ずなる。その成ったところに全生命を打ち込む。それを正定聚というのである」(至徳院法語)という、とある先達が遺(のこ)したとされる法語を思い出していた。
でも、みんながみずから進んで“鈴”をつけてもらっていたように見えたのは気のせいではないだろう。「同窓会」を縁として久しぶりに再会した私たちは、茶化し合いながらも、今も変わらずお互いに信頼しあえる関係だったことをしみじみと感じて、みんな、喜んでいたのだから。
(2018年11月1日)