親鸞仏教センター研究員
藤原 智
(FUJIWARA Satoru)
親鸞仏教センターでは、現代社会と親鸞思想の接点を探るという目的のもと、親鸞の主著である『教行信証』「化身土巻・末巻」の研究に取り組んでいる。「化身土巻・末巻」は末法という時代を通して親鸞が見いだした人間の問題(異執)が描き出されている。今回は、『日蔵経』に続く『月蔵(がつぞう)経』の引用について、「邪見」をキーワードに追っていきたい。
■ 「諸悪鬼神得敬信品(しょあくきじんとくきょうしんぼん)」第八の上
「化身土巻・末巻」は前回の『日蔵経』に続き、『月蔵経』が七文引用される。今回は『月蔵経』の始めの二文、「諸悪鬼神得敬信品」第八の上と下を見ていきたい。
まずその前に、前回の『日蔵経』で確かめられた点を見てみよう。『日蔵経』は「念仏三昧品」から「護塔品」にかけて魔王波旬(はじゅん)の帰伏(きぶく)が描かれていた。その「護塔品」での魔王波旬の言葉を見よう。
時に魔波旬、この偈(げ)を説き已(おわ)りて、仏に白(もう)して言(もう)さく、「世尊如来、我およびもろもろの衆生において、平等無二の心にして、常に歓喜し、慈悲含忍(じひがんにん)せん」と。
(『真宗聖典』372頁、東本願寺出版)
ここで魔王が仏に帰依し讃嘆して述べた「平等無二の心」という言葉は重要である。この言葉は、法然が阿弥陀仏の願心を「平等の慈悲」(『選択本願念仏集』・『真宗聖教全書』1・945頁)と語ったことと質を同じくするであろう。『日蔵経』は魔の降伏として仏道への帰入が描かれ、そこに仏陀の精神として平等無二の心が感得されることが確かめられた。そこから問題になるのは、仏道に帰入した者がその仏陀の平等の精神に生き抜くことができるのか、という問題ではないか。それが次の『月蔵経』に展開されると考えられるのである。
では、「諸悪鬼神得敬信品」第八の上を見てみよう。この文は『月蔵経』七文全体の方向性を決定する重要なものである。その冒頭は次の言葉に始まる。
『大方等大集月蔵経』巻第五「諸悪鬼神得敬信品」第八の上に言(のたま)わく、もろもろの仁者(にんしゃ)、かの邪見を遠離(おんり)する因縁において、十種の功徳を獲ん。
ここにまず語られる「邪見を遠離する」ことに『月蔵経』七文全体の眼目があると考えられる。この親鸞の引用箇所は、原文ではまず「衆生平等・法平等・清浄平等・布施平等・戒平等・忍平等・精進平等・禅平等・智平等・一切法清浄平等」(『大正蔵』13・325・b)という十種の平等を具(ぐ)すべきことが説かれ、さらにそのなかの戒平等について、いわゆる十善業道であるとして「殺生(せっしょう)・偸盜(ちゅうとう)・邪婬(じゃいん)・妄語(もうご)・両舌(りょうぜつ)・悪口(あっく)・綺語(きご)・貪瞋(とんじん)・邪見(じゃけん)」(『大正蔵』13・327・b)を休息(くそく)させることだと説かれていく。そのなかから親鸞は「邪見」に関する箇所のみを選び取っているのである。それは、親鸞の問題意識が「邪見」に絞られているということに他ならない。
このことに関連して、『月蔵経』七文引用の直後に次の一文に注目したい。
また言わく、占相(せんそう)を離れて、正見(しょうけん)を修習(しゅじゅう)せしめ、決定(けつじょう)して深く罪福の因縁を信ずべし。抄出
この文は「また言わく」と始まるが、『月蔵経』ではなく『華厳経』の「十地品」の第二地・離垢(りく)地の文(『大正蔵』9・549・a)である。離垢地で説かれる内容は「戒」であり、その「戒」の内容はやはり十善道であって、親鸞が引用したこの一文はその十善道のなかの「邪見」を離れることについての経文なのである。そうすると、『月蔵経』の初めの引文と、『月蔵経』の直後の引文が、「邪見を離れること」で呼応していることになる。それは『月蔵経』の引用全体が「邪見を離れること」で貫かれているということを意味し、ここにいよいよ親鸞が「邪見」を問題にしていたということがはっきりすると言えよう。
「諸悪鬼神得敬信品」第八の上は、邪見を遠離することにより十種の功徳が獲られるという。その十種の功徳のなかで、文脈上、特に注目すべきは次の二つだと考えられる。
三つには、三宝を帰敬(ききょう)して天神を信ぜず。四つには、正見(しょうけん)を得て、歳次日月(さいじにちがつ)の吉凶を択(えら)ばず。(『真宗聖典』372頁)
この文と初めの『涅槃経』とを併せて考えるならば、「仏に帰依するということは<邪見>を離れることであり、それが結果として諸天神に帰依しなくなるのだ」と親鸞は述べようとしていると考えられるであろう。
■ 「諸悪鬼神得敬信品」第八の下① ~難を知ること~
以上で見てきた「邪見」を離れるという課題が、次の「諸悪鬼神得敬信品」第八の下に展開することになる。
仏の出世、はなはだ難(かた)し。 法僧もまた難し。 衆生の浄信(じょうしん)難し。 諸難を離るること、また難し。 衆生を哀愍(あいみん)すること難し。 知足、第一に難し。 正法を聞くことを得ること難し。 よく修(しゅ)すること、第一に難し。 難を知ることを得て、平等なれば、 世において常に楽を受く。
仏・法・僧の三宝に遇うこと、信心を得ることなどについて、これを「難」の一字で押さえる文を親鸞は引用する。ここで我々は、親鸞が本願他力の教えを繰り返し「難信の法」と確かめていたことを考えるべきである。その一例として次の「正信偈」の一節が挙げられよう。
弥陀仏の本願念仏は、邪見憍慢(きょうまん)の悪衆生、 信楽(しんぎょう)受持すること、はなはだもって難し。 難の中の難、これに過ぎたるはなし。
これは『大無量寿経』の流通分(るづうぶん)の経文に基づく文である。親鸞は、この「難信」という教えを受ける対象を「邪見憍慢の悪衆生」と記している。それは親鸞自身が、「難信」という教えを通して、自己が邪見憍慢の身であったと自覚したことを意味する。する。
迷いの身である凡夫は、その根底に邪見を抱えている。しかしそれゆえに、その事実に気づかないのである。そして教えに出遇ったとき、自分は教えを正しく信じていると認識することになる。それは、私が信じた教えという教えの私有化へと繫(つな)がるものである。念仏の教えが、「他力の教え」であり「難信の教え」であると説かれるのは、そのような教えの私有化を破ろうとするものなのである。私が信じたという思いを、その教えは「難信の法」だと示すことによって、その私の思いが教えの私有化に他ならなかったと反省させるのである。このとき、その反省の思いと共に自覚するものこそ「邪見憍慢の身」としての自己なのである。
『月蔵経』引用の初めに「邪見を離れること」を説きつつ、次いでこの「難」と繰り返す経文を引用するのは、「邪見を離れる」とはこの「難」の事実を知ることだというのである。そして「難を知ることを得て、平等なれば、世において常に楽を受く。」と、「難」を知ること―それは同時に一切衆生に対して平等な仏陀の公の心を知ることでもある―によって、仏法の楽を受けることになると示すのである。
■ 「諸悪鬼神得敬信品」第八の下② ~悪鬼神の因縁~
しかし、問題はこの後に「乃至(ないし)」を挟んで引用された経文である。引用では、
かの悪鬼神(あくきじん)は、昔仏法において決定の信を作(な)せりしかども、彼、後の時において、悪知識(あくちしき)に近づきて心に他の過(とが)を見る。この因縁をもって、悪鬼神に生まる、と。略出
ここで「悪鬼神」が登場するが、それは昔、確かに仏法に対する決定の信をもった者だという。しかし彼は、やがて悪知識に近づくようになり、そして他人の過失を見るようになるのである。そこにあるのは、自分は正しく他者は間違っているという思いである。
先の文では「難を知りて平等なれば」と説かれていた。自己を含め一切の衆生が仏法を私有化できない「難」なる存在として平等である、という地平がそこにはあった。しかし、それがやがて内省の眼を曇らし、そして自分は正しく信心をもっており、他者は間違っていると独善的に裁いていくことになる。そこに悪鬼神に生まれてくるのだと経典は語るのである。その根にあるものこそ「邪見」であると言い得るのではないだろうか。
親鸞は、このような悪鬼神の生まれてくる世界を超えるために、邪見を離れることを説く経文を『月蔵経』引用の初めに置き、公なる仏の平等の慈悲の世界に目覚めることを勧めている。このように考えることができるのではないだろうか。