親鸞仏教センター所長
本多 弘之
(HONDA Hiroyuki)
法蔵菩薩とは、苦悩の衆生を救済しようと願う普遍的な菩提心を象徴する名である。苦悩の衆生とは、親鸞の言葉に「諸有に流転の身」とある。諸(もろもろの)とは、それぞれの宿業因縁に依って、この五濁悪世に生存を与えられているすべての生命存在ということである。「諸有」として、それぞれ異なる身体を与えられ、おのおの別々の境遇や限定を受けつつ、この五濁の世に生きているということである。それらすべての事情を超えて、普遍的にすくい取らずにはおかない、という志願を「法蔵」という名にこめて、『大無量寿経』(以下、『大経』)が法蔵菩薩の因願を語り出しているのである。
この願心の意味を受け止めた善導は、『観無量寿経』(以下、『観経』)を解釈するに先立ち、衆生に呼びかけるについて、衆に勧めて「勧衆偈」を作っている。その初頭に、「道俗時衆等 各発無上心 生死甚難厭 仏法復難欣 共発金剛志 横超断四流」(『真宗聖典』146頁)という文を置いている。
この偈を作ることの意図が、法蔵願心の普遍的な救済意志を受け止め、その意図を経典解釈に依って明確にしていこうとしていることを見抜いたのが、親鸞であった。この偈文の意味は、文字通りには容易に受け止めがたいところがある。それは「各発」という限定を菩提心に課するのは、一面で当然のようである。宗教的要求が衆生に起こるのは、よほどの因縁に出遇うからであり、有限の関心が圧倒しているこの世においては、めったにないこととも思えるからである。その道を「難厭、難欣」と否定的に表している。それに対して「共発金剛志」と呼びかけて、そこに「横超」という語を置いていることが、いかなる意味かが明確でないからである。
共通して金剛の志を発すとは、一体どういうことなのであろうか。「共発」という言葉には、善導の『観経』解釈の根本的な立場が秘められている。『観経』の文面には、その背景に『大経』があることにようやく気づいた善導が、まったく新たな視点から『観経』を解釈することをこの偈文で示そうとしたのであろう。親鸞は「正信偈」で「善導独明仏正意」と、善導の発見した立場の独創性を讃えている。
実は、この「共発金剛志」とは、二河白道の前に立つ「西に向かう人」が発す西方浄土への欲生心(「能生清浄願往生心」、『真宗聖典』220頁)が暗示されているのである。しかもこの貪瞋二河の譬喩は、衆生であるなら誰であっても悩まされる煩悩としての貪欲・瞋恚が出されていて、西に向かう場合に、「孤独」の不安におびえつつ、二河の前に決定して死すべき身が知らされるということがあるのである。
(2023年1月1日)