親鸞仏教センター

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

公開講座画像

親鸞仏教センター所長

本多 弘之

(HONDA Hiroyuki)

 正定聚(しょうじょうじゅ)に住することを、「住不退転(じゅうふたいてん)」ともいう。退転しないという位に立つということである。これに対して、退転の危機をいつも感じながら生きているのが、我ら凡夫であろう。何かに向かって生きていこうとするとき、時間とともに、また状況の変化とともに、初一念は忘れられていく。ものごとを実行するには、初一念に帰れということが言われるが、その初めの頃のういういしい感動や意欲が、この世の濁流の中を生きる間に雲散霧消してしまうのである。だから、仏道への志願を失うことのない環境を浄土において与えよう、というのが「即得往生(そくとくおうじょう) 住不退転」(『大無量寿経』、『真宗聖典』44頁)の本来の意味であろう。

 ところが、親鸞は現生に本願の信心を得れば、「不退転に住する」ことを得るのだという。だから、住正定聚と住不退転は、同義であるというのである。このことをはっきりと見定めたのは、本願成就の文の「至心回向(ししんえこう) 願生彼国(がんしょうひこく) 即得往生 住不退転」(『真宗聖典』44頁)とある「至心回向」の意味とはたらきとに、自力の回向を破って起こってくる「本願力回向」という根本的な意味を発見したからだったのであろう。

 本願成就の文を、前半は「本願信心の願成就の文」(『教行信証』、『真宗聖典』228頁)といい、後半を「本願の欲生心(よくしょうしん)成就の文」(同、『真宗聖典』233頁)という。「聞其名号 信心歓喜 乃至一念(もんごみょうごう しんじんかんぎ ないしいちねん)」が前半であり、「至心回向 願生彼国 即得往生 住不退転 唯除五逆・誹謗正法(ゆいじょごぎゃく ひほうしょうぼう)」が後半である。この後半の文の意味を読み解いて、親鸞は「現生(げんしょう)正定聚」ということを明白にしていったのである。欲生心を如来招喚(しょうかん)の勅命であると感受するのは、我らの意欲より深く大悲が歩み続けて、我らの意欲を転換させるまでに成長するということであろう。如来回向の欲生心が成就するとき、我らの聞名の生活には、「願生彼国 即得往生 住不退転」の事実が、一念の信心(信の一念)の中に、すでに成就してきているのだ、と親鸞はいただいたのである。それで、現生に「不退転」が成り立っていると信受することができるのである。 しかしながら、闇夜をさまよう迷没の凡夫に、浄土の功徳である「正定聚」・「不退転」が事実として与えられるということは、教義学として主張するのみではほとんど意味がない。現実の苦悩の生活に、どうして如来の救済が届いていると言えるのか。それには、信の一念の内面の構造を少し掘り下げて考察することが要求されると思うのである。

(2009年10月1日)

最近の投稿を読む

FvrHcwzaMAIvoM-
第255回「存在の故郷」⑩
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第255回「存在の故郷」⑩  阿弥陀の本願の中に、「必至滅度の願」(『教行信証』「証巻」、『真宗聖典』〔以下『聖典』〕初版280頁、第二版319頁。親鸞は『無量寿経』の異訳『無量寿如来会』により「証大涅槃の願」〔同...
FvrHcwzaMAIvoM-
第254回「存在の故郷」⑨
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第254回「存在の故郷」⑨  衆生の本来性である「一如」・「大涅槃」は、釈尊の体験における「無我」を表現したことに相違ない。その無我が衆生の本来有るべきあり方ということである。しかしそのあり方を求める衆生は、その意...
FvrHcwzaMAIvoM-
第253回「存在の故郷」⑧
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第253回「存在の故郷」⑧  この難信の課題が起こってきたのは、仏陀が衆生を無我の菩提に導こうとするそのとき、生きている釈尊を人間の模範として見ている衆生の眼に根本的な誤解があったからではないか。釈尊が入滅せんとす...

テーマ別アーカイブ