親鸞仏教センター

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

公開講座画像

親鸞仏教センター所長

本多 弘之

(HONDA Hiroyuki)

 大きな場のはたらきを、今たしかに受けているという感覚を取り戻すことが、現代に浄土教の信念を回復するために、大切なのではないか、と思う。仏願が荘厳(しょうごん)する報土を、『観無量寿経』では行者の観察(かんざつ)の対象として教えるが、それを親鸞は自力のこころに対する方便の道であり、「定心(じょうしん)修しがたし、息慮凝心(そくりょぎょうしん)のゆえに(こころを集中していくことはむずかしい)、散心行じがたし、廃悪修善のゆえに(散善の行で、悪をやめて善を積んでいくことはできない)」(『教行信証』、『真宗聖典』430頁)と、自己の本質を見極めて本願他力に帰していくことを教えているのだ、といただいていった。

 自力の行で、大悲の本願の世界に行けるのなら、初めから自力でのさとりを求めていけば良いのだろうが、やはりそれは成り立たないと感じて、如来のはたらきの世界である浄土を求めることになるのであろう。無限を有限が自分で取ろうとする、その矛盾に気付いて、無限なる如来からの呼びかけに耳を澄ませば、本願は「我が名を念じてほしい」と願っているのだから、それに随順しよう、ということが、自力から他力への回心(えしん)ということである。他力といっても、有限の外の他の有限の力ではなく、有限全体を包越している無限の力だというのである。

 そういう大きな場の中に包まれた自己を発見するとき、その自己の意味を「正定聚(しょうじょうじゅ)」という言葉で教えている。「正しく定まったともがら」とは、間違いなく仏地にいたることができる人々の位ということである。これは求道者に釈尊が「授記」をされたことに由来する事柄のようである。求める立場のものは、本当に最後の到着点に行けるかどうかが分からないと、現在の位置に安心して立てないものである。果たしてこのまま歩んで山頂に行けるのかと、山道で今立っている位置に自信がなくなれば、先に歩む力がなくなる。そのように、求道の途上での自己にそれで大丈夫なのだよと、未来を保証して求道を励ますのが、釈迦如来の授記であったのであろう。

 菩薩道において「自利利他」の課題を担って成仏道を歩むとき、その歩みは「三千大千世界を挙ぐるより重し」(『十住毘婆沙論』)といわれることであるから、いかに強靱な菩提心の持ち主であろうとも、自己の求道の途中でへこたれることがあるのである。「自力には必ず魔種あり」という言葉があるが、自分のこころは有限の状況を移して動きゆくものであるから、変質の危機が必ず襲うことになる。その危機からの脱出には、山道で山頂が見えるようなことがあれば、可能となろう。それを「正定聚」として確保しようということが、浄土の利益を「正定聚」として呼びかける意味なのではなかろうか。

(2010年4月1日)

最近の投稿を読む

FvrHcwzaMAIvoM-
第255回「存在の故郷」⑩
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第255回「存在の故郷」⑩  阿弥陀の本願の中に、「必至滅度の願」(『教行信証』「証巻」、『真宗聖典』〔以下『聖典』〕初版280頁、第二版319頁。親鸞は『無量寿経』の異訳『無量寿如来会』により「証大涅槃の願」〔同...
FvrHcwzaMAIvoM-
第254回「存在の故郷」⑨
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第254回「存在の故郷」⑨  衆生の本来性である「一如」・「大涅槃」は、釈尊の体験における「無我」を表現したことに相違ない。その無我が衆生の本来有るべきあり方ということである。しかしそのあり方を求める衆生は、その意...
FvrHcwzaMAIvoM-
第253回「存在の故郷」⑧
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第253回「存在の故郷」⑧  この難信の課題が起こってきたのは、仏陀が衆生を無我の菩提に導こうとするそのとき、生きている釈尊を人間の模範として見ている衆生の眼に根本的な誤解があったからではないか。釈尊が入滅せんとす...

テーマ別アーカイブ