親鸞仏教センター

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

公開講座画像

親鸞仏教センター所長

本多 弘之

(HONDA Hiroyuki)

 五念門行を菩薩道の実践道程として、天親菩薩は自己の願心を成就した。その成就した信念を「世尊我一心(世尊よ、我、一心に)」(『真宗聖典』135頁)と教主世尊に呼びかけて「神力(じんりき)を乞う」(『論註』、『真宗聖典』203頁)ことによって、獲得した一心を偈(げ)のかたちで表白(ひょうびゃく)する。この偈の主体はどこまでも論主天親である。ところが、それを論主自身が解釈する解義分(げぎぶん)においては、「善男子(ぜんなんし)・善女人(ぜんにょにん)」が五念門を実践して論主と等しく、菩薩道を成就できるかのごとくに語られている。この内容を、善導も『往生礼讃(おうじょうらいさん)』において、そして、源信も『往生要集(おうじょうようしゅう)』において、自己の実践内容としての、往生浄土の行であると理解しているのである。

 『浄土論』の五念門とは、「礼拝(らいはい)・讃嘆(さんだん)・作願(さがん)・観察(かんざつ)」の自利の四門と、利他の「回向門」(『真宗聖典』138頁参照)とされている。一方で善導は浄土の正行とは「読誦(どくじゅ)・観察・礼拝・称名・讃嘆供養」(『真宗聖典』335頁参照)という言葉を、『観経』三心釈(さんじんしゃく)で出している。善導のこの解釈では、「回向」の行が外されている。これは、浄土の行ではないものを「雑行(ぞうぎょう)」と名づけ、雑行は「回向」を用いてのみ、浄土への行となることを得るのだ、と註釈していることがあるからであろうか。

 ともかく、いずれも行者(ぎょうじゃ)が実践して功徳を積むことによって、浄土往生を得るとしているのである。ところが、源空は称名のみが「正定業(しょうじょうごう)」であるという善導の言葉に触れて、『大無量寿経』三輩章の「一向専念無量寿仏(いっこうせんねんむりょうじゅぶつ)」(『真宗聖典』44頁)という語をよりどころとして、「選択本願(せんじゃくほんがん)」による「専修念仏(せんじゅねんぶつ)」を打ち出したのであった。しかし、選択本願による専修念仏を語りながらも、善導の解釈によって、「三心章(さんじんしょう)」「四修章(ししゅしょう)」をたてて、浄土への行者の態度については、善導の行者としての姿勢と精神を受け継いでいるのである。

 真摯に称名念仏に「自行化他(じぎょうけた)」共に専注された師の姿勢を、親鸞は間近にいただきつつ、浄土の行として天親が、「回向を首(しゅ)として大悲心を成就する」(『真宗聖典』139頁参照)と述べられる「利他」の課題をどう受けとめるべきか、という疑念を払拭(ふっしょく)できなかったのではなかろうか。

 多分この疑念を懐(いだ)いて聞思する間に、『選択集』付嘱というかたちで、源空の深い信認を受けたのではなかろうか。源空は「正しく往生浄土を明かす教」として、「三経一論」を掲げ、浄土の三部経に「天親の『往生論』」を加えることを明言しているのである。ここでおそらく、師弟の間に「回向」の了解と「五念門行」についての解釈を巡って、話し合いがあったに相違ないと、筆者は拝察するのである。このことを外して、黙って『選択集』を相承(そうじょう)することは、親鸞にはできなかったに相違ないからである。

(2011年3月1日)

最近の投稿を読む

FvrHcwzaMAIvoM-
第255回「存在の故郷」⑩
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第255回「存在の故郷」⑩  阿弥陀の本願の中に、「必至滅度の願」(『教行信証』「証巻」、『真宗聖典』〔以下『聖典』〕初版280頁、第二版319頁。親鸞は『無量寿経』の異訳『無量寿如来会』により「証大涅槃の願」〔同...
FvrHcwzaMAIvoM-
第254回「存在の故郷」⑨
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第254回「存在の故郷」⑨  衆生の本来性である「一如」・「大涅槃」は、釈尊の体験における「無我」を表現したことに相違ない。その無我が衆生の本来有るべきあり方ということである。しかしそのあり方を求める衆生は、その意...
FvrHcwzaMAIvoM-
第253回「存在の故郷」⑧
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第253回「存在の故郷」⑧  この難信の課題が起こってきたのは、仏陀が衆生を無我の菩提に導こうとするそのとき、生きている釈尊を人間の模範として見ている衆生の眼に根本的な誤解があったからではないか。釈尊が入滅せんとす...

テーマ別アーカイブ