親鸞仏教センター

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

公開講座画像

親鸞仏教センター所長

本多 弘之

(HONDA Hiroyuki)

 前回(2003年6月)、へそのあたりからものを見るような視点が、親鸞のものの見方にはあるのではないか、と言った。そのことでもう少し書いてみよう。「へそ」ということは、昭和の初めころまでは、「丹田(たんでん)」と言っていた。「丹田に力を込めて生きる」などというように。これは呼吸法にもかかわることだと思うのだが、下腹に意識をおろしてゆっくりと呼吸することが、気持ちを落ち着かせ、じっくりとものを考えさせるという、実践的な力を持っているのである。

 「へそ」とは、母親の胎内に宿ったときから、一切のいのちの糧(かて)を送ってもらった通路の痕跡である。生まれてしまうと忘れてしまいがちだが、この部位は、やはりいのちにとって大事な部位であることには変わりがない。最近、あまり「へそ」ということを言わなくなったのはどうしてなのか、ちょっと気になるところである。

 このごろ全く別の意味で、この「へそ」が話題になっている。それは「臍帯血(さいたいけつ)」というものが、生命の始まりのころからの力と性質を持っているということがわかってきて、これを生命科学の技法で利用しようということになったからである。「へその緒(お)」の部分の「血液」に、誕生するべき子どもの生命力が宿っているのであろうか。

 比喩的な意味で、「へそ」のあたりからものを見ると言ってみたのだが、実は「へそ」から存在を感覚し直すということは、生まれて育っていくうちに、忘れてしまっている生命の根元の大切な事実への通路にあらためて気づくことである。つまり、現にいまこの身に与えられているいのちの事実の背景には、地球上に生命が誕生して以来の、生命の歴史が蓄積した不可思議の能力がはたらいており、その痕跡が「へそ」として腹の真ん中に位置を占めて、いのちの歴史をじっと見ていたのかもしれない。そうしてみると、「へそ」のあたりからものを見るということは、単に比喩的というよりも、文明以前の人間のいのちそのものへの開眼への通路に血が通うことなのかもしれない。

 身体における「へそ」ということが持っている意味と、人生に対する宗教的要求の持つ意味とには、相似するようなところがあるのではないか。特に、近代生活には、文明の利器に囲まれ、便利で容易な生活になるなかで、人間のいのちそのものに潜んでいる恐怖感や不安感を、そして存在の尊さの自覚たる宗教的要求をも、忘れさせられているところがある。一回限りの自分の存在が、他のいかなるものによっても取り替えられない大事な意味を持つことを、そしてうぬぼれや劣等感の底に、存在の本来のかたじけなさがあることを取り戻す要求の目覚(めざ)めには、当然としている日常から忘れられている生命の「へそ」の意味回復のようなところがあると思うのである。

(2003年7月1日)

最近の投稿を読む

FvrHcwzaMAIvoM-
第255回「存在の故郷」⑩
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第255回「存在の故郷」⑩  阿弥陀の本願の中に、「必至滅度の願」(『教行信証』「証巻」、『真宗聖典』〔以下『聖典』〕初版280頁、第二版319頁。親鸞は『無量寿経』の異訳『無量寿如来会』により「証大涅槃の願」〔同...
FvrHcwzaMAIvoM-
第254回「存在の故郷」⑨
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第254回「存在の故郷」⑨  衆生の本来性である「一如」・「大涅槃」は、釈尊の体験における「無我」を表現したことに相違ない。その無我が衆生の本来有るべきあり方ということである。しかしそのあり方を求める衆生は、その意...
FvrHcwzaMAIvoM-
第253回「存在の故郷」⑧
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第253回「存在の故郷」⑧  この難信の課題が起こってきたのは、仏陀が衆生を無我の菩提に導こうとするそのとき、生きている釈尊を人間の模範として見ている衆生の眼に根本的な誤解があったからではないか。釈尊が入滅せんとす...

テーマ別アーカイブ