親鸞仏教センター

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

公開講座画像

親鸞仏教センター所長

本多 弘之

(HONDA Hiroyuki)

 天親が、「帰命尽十方無碍光如来(きみょうじんじっぽうむげこうにょらい)」(『真宗聖典』135頁参照)において「一心」を得たと歌う偈文に、親鸞は深くこころを動かされつつも、天親自身の解釈する解義分を通すなら、菩薩道を「五念門行」によって成就するとされる意図に、理解しにくい不透明なものを感じられたのではないか。それは大乗仏道の根幹に関わる、本願名号の信心と『華厳経』が説く菩薩道とがいかにして一致しうるのか、という問題でもあろう。すなわち、他力の信心と自力の修道の極みとが、いかなる関係になっているのか、ということでもあろう。

 「天親菩薩のみことをも 鸞師ときのべたまわずは 他力広大威徳の 心行いかでかさとらまし」(『高僧和讃』「曇鸞和讃」、『真宗聖典』492頁)という和讃には、曇鸞大師の視点によってこの難点を克服できた親鸞の謝念が表されているのだと思う。天親の造論の意趣の受けとめに、「釈迦の教法おおけれど 天親菩薩はねんごろに 煩悩成就のわれらには 弥陀の弘誓をすすめしむ」(『高僧和讃』「天親和讃」、『真宗聖典』490頁)という了解が必須であるということである。それは、本願力によって初めて菩薩道の難関を乗り越えられるということを、天親が身をもって明らかにしたということである。菩薩道の七地の難関は、いわば自力に立つ人間の限界だということなのであろう。この限界の自覚をくぐって、本願他力の信心が成り立つことを示したのである。

 大乗の志願は、一切の凡夫を包んで、必ずや成就せずにはおかない。『浄土論』解義分の「善男子善女人」の「五念門行」(『真宗聖典』138頁参照)を歩む菩提心は、『無量寿経』の教意に照らせば、法蔵願心の物語として示されているということになる。自力の限界を超えて、大乗仏道の真理そのものが一切衆生の主体となって歩まずにはおかないのだ、と。それを、「一如宝海よりかたちをあらわして法蔵菩薩となのりたまいて」(『一念多念文意』、『真宗聖典』543頁参照)と、親鸞は受けとめたのであった。

 『華厳経』に語られる菩提心は、個人の起こす自力の菩提心としてではなく、一切衆生を真理に導き入れる大願力において、初めて成り立つ真実の菩提心を語り出そうとするものに相違ない。その願力への信頼が、「煩悩成就のわれら」において、「一心」となって仏教と相応できることを示したのが、『浄土論』の一心だというのである。しかも、煩悩成就のわれらに起こって「広大無碍」という質を確保するのだ、と言う。「広大無碍」とは、無限大悲の功徳であって、われら凡夫の狭小なこころには、絶対に起こりえない。もし起こそうとするなら有限の限界にぶつかるしかない。それを突破して広大の功徳を凡夫のこころに満足成就するところに、「本願力回向」のはたらきをいただくのである。本願成就の事実は、一切苦悩の衆生をみそなわして発起する大悲回向のはたらきによって、凡夫に如来の功徳を恵むのである。有限からは通過しえない矛盾を、兆載永劫の修行と語られる願心において、凡夫に広大なる如来の功徳を恵むのだ、と言うのである。

(2014年7月1日)

最近の投稿を読む

FvrHcwzaMAIvoM-
第255回「存在の故郷」⑩
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第255回「存在の故郷」⑩  阿弥陀の本願の中に、「必至滅度の願」(『教行信証』「証巻」、『真宗聖典』〔以下『聖典』〕初版280頁、第二版319頁。親鸞は『無量寿経』の異訳『無量寿如来会』により「証大涅槃の願」〔同...
FvrHcwzaMAIvoM-
第254回「存在の故郷」⑨
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第254回「存在の故郷」⑨  衆生の本来性である「一如」・「大涅槃」は、釈尊の体験における「無我」を表現したことに相違ない。その無我が衆生の本来有るべきあり方ということである。しかしそのあり方を求める衆生は、その意...
FvrHcwzaMAIvoM-
第253回「存在の故郷」⑧
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第253回「存在の故郷」⑧  この難信の課題が起こってきたのは、仏陀が衆生を無我の菩提に導こうとするそのとき、生きている釈尊を人間の模範として見ている衆生の眼に根本的な誤解があったからではないか。釈尊が入滅せんとす...

テーマ別アーカイブ