親鸞仏教センター

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

公開講座画像

親鸞仏教センター所長

本多 弘之

(HONDA Hiroyuki)

 「如来の作願をたずぬれば 苦悩の有情をすてずして 回向を首としたまいて 大悲心をば成就せり」(『正像末和讃』『真宗聖典』、503頁)という和讃は、如来の大悲はすでに成就しているということを語っている。その回向成就とは、一切の衆生を摂取せずには自己自身を成就できないという誓いを、浄土という場所を建立してそこに平等に一切の衆生を往生せしめ(往相回向)、同時にその場所の力で浄土に生まれた衆生には必ず利他のはたらきを具足させよう(還相回向)という内容なのである。このことは、本願自身はすでに衆生救済の方法とその成就の形式を見出したということであって、それに帰入するかしないかは、衆生の決断に任されている。そのことと、如来の二種回向に値遇するかどうかということが、深く関係しているのである。

 我ら煩悩具足の衆生は、現実の苦悩と不安に縛りつけられている。無限なる大悲を誓う如来とは、単なる人間の虚像に過ぎないのであろうか。しかしそれならば、人間の歩みが真実の明るみを求め続けて来たことは、一体何であったというのか。求道の歴史が呼びかける真実は、決して単なる虚偽や詐諂(さてん)ではあるまい。世間に言うところのいわゆる効き目がある神々は、人間の悲痛なる願望に応じた虚像であるのかもしれない。しかし、仏道が伝えようとする人間の暗闇からの開放とは、苦悩の衆生の迷妄の意識に取りついている病理ともいえる我執からの脱却ではなかったか。自我の執心こそが、一切の人類の迷妄の根源の病であることを、人間として初めて発見しそれからの脱却に成功したのが釈迦牟尼如来であった。

 この人間の根源の病を「無明」と名づけて、真実の明るみを明示したことから、教言が立ち上がったのである。ところが、いかに「頭燃(ずねん)をはらうがごとく」(『真宗聖典』215頁)に努力しても、この境位に到達できないという嘆きに対応して、本願の仏法が聞き当てられてきたのである。大悲の作願が、横超といわれる所以は、人間の迷妄の発想には徹底的に不可解なことを呼びかけているところにある。したがって、ここに教えられる「二種回向」とは、大悲の側から用意されている誓願の作用なのである。これは親鸞が苦心して語り明かそうとする本願力の内実なのである。

 この願力の前に、我ら凡夫は虚心に低頭して帰入することが、求められているのである。それを、回向との値遇と表現するのであろう。我らには出会うべき必然性があるとは思えない、にもかかわらず大悲は待ち続けていてくださったと、気づくほかないのである。大悲に帰して全面的に信順するのだが、有限なる凡夫にはその上で、さまざまの状況的な不条理が襲ってくる。ここに、有限の努力がかかるのだが、この問題はテーマを改めて考えてみたい。

(2019年8月1日)

最近の投稿を読む

FvrHcwzaMAIvoM-
第257回「存在の故郷」⑫
第257回「存在の故郷」⑫  人間は合理的な生活を追求してきたのであるが、現代のいわゆる先進国の人びとは、はたして生きることに満足が与えられているのであろうか。忙しく情報に振り回されているのが実態なのではないか。そして孤独と憂愁にとりつかれ、不安の生活に沈んでいくことが多いのではないか。  現代社会はこの方向に進展し、資本主義社会において功利性を追い求め、合理性を追求する結果、人間の本来性から遠ざかっていくように思われてならない。その合理性の追求は、真理の基準を人間の理性に置いているのだが、その方向が遂にAIをも生み出し、人間自身の存在の意味すら危ういものとされてきているのである。...
FvrHcwzaMAIvoM-
第256回「存在の故郷」⑪
第256回「存在の故郷」⑪  曇鸞が気づいたことは、第十一願のみではなかった。第十八願の成就を意味づけるために、第二十二願をも加えているのである。第十八願に第十一願・第二十二願を加えることによって、浄土への往生を得た衆生に大乗菩薩道の完成たる仏の位を与え、人間存在の完全満足たる大乗仏教の大涅槃(阿耨多羅三藐三菩提)の成就を与えるのだと、明らかにされたのであった。...
FvrHcwzaMAIvoM-
第255回「存在の故郷」⑩
第255回「存在の故郷」⑩  阿弥陀の本願の中に、「必至滅度の願」(『教行信証』「証巻」、『真宗聖典』〔以下『聖典』〕初版280頁、第二版319頁。親鸞は『無量寿経』の異訳『無量寿如来会』により「証大涅槃の願」〔同前〕とも呼んでいる)が語られている。曇鸞はこの願が、浄土の利益を表す願であると気づいた。それは、曇鸞が仏道の究極目的を見定めながら、自身の挫折体験を通して無量寿経の本願を見直したとき、当然出会うべき事柄であったと言えよう。実は曇鸞がこのことを表現したのは、天親菩薩の『浄土論』解義分の結びにある「速やかに阿耨多羅三藐三菩提(無上菩提)を成就することを得る」(『大正新修大蔵経』第36巻、233頁a。原漢文)という言葉を解釈するためであった。...

テーマ別アーカイブ