親鸞仏教センター

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

公開講座画像

親鸞仏教センター所長

本多 弘之

(HONDA Hiroyuki)

第206回「〈願に生きる〉ということ」②

 『愚禿鈔』にある言葉は、親鸞による本願の信心の領受を表している。そこでは善導の『往生礼讃』の文「前念命終 後念即生」を、本願成就の文「願生彼国 即得往生」に照らし合わせて、「本願を信受するは、前念命終なり。即得往生は後念即生なり」(『真宗聖典』430頁)と示されている。これによって曽我量深は、「信に死し、願に生きよ」というテーマを感得されたのである。

 その「願に生きよ」とは「願生」の主体的了解として、如来の本願に誓われている「我が国に生まれんと欲(おも)え」という如来からの勅命を、自己に受け止めた表現である。それは親鸞の仮名聖教(『唯信鈔文意』など)における本願成就文の「願生」の了解によっているのであろう。この「願生」(生まれんと願え)の了解を考察するについて、実はこの言葉には多義性というか、深い重層性というべきものがあることを指摘しておきたい。

 浄土教一般の情念は、「厭離穢土 欣求浄土(おんりえど ごんぐじょうど)」と言われているが、その「厭離」の面は、『愚禿鈔』では「竪出」とされていて、これは「難行道の教なり、厭離をもって本とす、自力の心なるがゆえなり」(『真宗聖典』438頁)とされている。

 これに先だって『愚禿鈔』には、「阿弥陀如来選択本願を除きて已外、大小・権実・顕密の諸教、みなこれ、難行道・聖道門なり」(『真宗聖典』425頁)とあって、大きくは選択本願による信心以外の立場は、自力であるとされている。そして、その本願の受け止め、いわゆる浄土の教えによる「願生」であっても、「易行道・浄土門の教、これを浄土回向発願自力方便の仮門」(同前)とされるものがあると押さえるのである。自分に起こる「願い」としての「欣求浄土」がこれに当たるのであろう。この「欣求浄土」の「欣求」を『愚禿鈔』では「横出」に位置づけている。「横出」とは、「他力中の自力なり」とされ、さらに「横出とは易行道の教なり。欣求をもって本とす」とも押さえられている(『真宗聖典』438頁)。

 『無量寿経』の本願の中に、「機の三願」と言われている願がある。第十八・十九・二十願である。この三願に通じて「至心」と「欲生我国」があり、その二語の間に、それぞれ「信楽」「発願」「回向」という語が置かれている。この「至心・発願・欲生我国」、「至心・回向・欲生我国」に応ずる「願生」が、『愚禿鈔』に押さえられている「厭離穢土 欣求浄土」に相当すると思われる。そして、「至心・信楽・欲生我国」の成就文が、「願生彼国 即得往生〈かの国に生まれんと願ずれば、すなわち往生を得て〉」(『真宗聖典』44頁)なのである。

 「化身土巻」の巻頭(『真宗聖典』325頁)を見ると、「無量寿仏観経の意」という語と「阿弥陀経の意なり」という語が並列して書かれてあり、その隣にそれぞれ「至心発願の願」と「至心回向の願」の語が置かれ、その下段にそれぞれ二行に分けて「邪定聚機 双樹林下往生」「不定聚機 難思往生」と書かれている。

(2020年8月1日)

最近の投稿を読む

FvrHcwzaMAIvoM-
第255回「存在の故郷」⑩
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第255回「存在の故郷」⑩  阿弥陀の本願の中に、「必至滅度の願」(『教行信証』「証巻」、『真宗聖典』〔以下『聖典』〕初版280頁、第二版319頁。親鸞は『無量寿経』の異訳『無量寿如来会』により「証大涅槃の願」〔同...
FvrHcwzaMAIvoM-
第254回「存在の故郷」⑨
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第254回「存在の故郷」⑨  衆生の本来性である「一如」・「大涅槃」は、釈尊の体験における「無我」を表現したことに相違ない。その無我が衆生の本来有るべきあり方ということである。しかしそのあり方を求める衆生は、その意...
FvrHcwzaMAIvoM-
第253回「存在の故郷」⑧
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第253回「存在の故郷」⑧  この難信の課題が起こってきたのは、仏陀が衆生を無我の菩提に導こうとするそのとき、生きている釈尊を人間の模範として見ている衆生の眼に根本的な誤解があったからではないか。釈尊が入滅せんとす...

テーマ別アーカイブ