親鸞仏教センター所長
本多 弘之
(HONDA Hiroyuki)
「濁浪滔々(だくろうとうとう)の暗黒世裡(せり)に在りて、夙(つと)に清風掃々(せいふうそうそう)の光明界中に遊ぶを得るもの」(濁った波浪が繰り返し巻き返しぶつかってくるような真っ暗闇のこの世の生活のなかに、清らかな風が顔をなでていくような、明るい光にみちた生活空間が開かれて、ゆうゆうとあたかも遊ぶように生活をしていける)という表現が清沢満之にある(「他力の救済」)。この言葉が私たちの日常の苦悩にみちた生活と、親鸞聖人が呼びかけてくださる本願を依り処とする生活との関係を、見事に言い当てていると思われるので、この小生の短文のテーマを「濁浪清風」にさせていただいている。
とかく宗教というと、日常とはまったく異質の特別な体験ということを強調するところがある。たしかに、この世のあり様を厳しく批判することが、宗教の大切な教えとしての一面であろう。だから、この世の生活にそのまま同じ平面で何かが与えられる[いわゆる現世の利益(りやく)のような]ことを、信仰の与える特別な効能とするのは、真実の宗教とは言えないのである。けれども、この世を生きることに苦しんでいる「衆生」、そこに苦悩の衆生よ、と呼びかけるのが、大悲の如来のお心なのであるから、この濁世(じょくせ)の生活に何らかのおおきな変化をもたらすことがないなら、それもまた真実の宗教とは言えないであろう。
神秘的な体験を絶対の根拠のように立てて、現世をただ否定的に見るというのは、宗教に名を借りた、何か魔のようなものの誘いなのではないか。人間は自分の生存の根拠を自分で作ったのではないから、必然として自分のことが自分でもわからないし、納得もできない。何でこんな自分なのか、何でこんな、いやな生活をしなければならないのか。これに対しての答えはない。そこに超越的に神秘的な魅力的なものをささやかれると、抵抗ができないのである。
親鸞の態度は、こういう人間の弱点をけっして非難するのでない。弱きもの、愚かなるもの、罪深きもの、そういう有限なる人間存在である自身を認めて、限りなくそういう救いがたい命を担って共に歩もうとする心を、「大悲心」として語りかけてくる本願の教えを、この迷いやすい濁世の海を渡るための「大船(たいせん)」とし「筏(いかだ)」とするのである。そこに成り立つ現実と宗教の重なりが、先の清沢満之の表現の事実となるのであると思うのである。
(2004年10月1日)