親鸞仏教センター所長
本多 弘之
(HONDA Hiroyuki)
この新型コロナウイルスに対応する生活の中で、我々に起こる問題の一つは、「怖畏のこころ」ではなかろうか。怖畏の心とは、すなわち恐怖心である。何か自己をおびえさせたり畏れさせたりする物事が起こって、平常の生活が困難になるのである。この怖畏の心を、『十住毘婆沙論』では六種類に分類している。その六とは「不活の畏れ、死の畏れ、悪道の畏れ、大衆威徳の畏れ、悪名の畏れ、繋閉桎梏の畏れ」である。
その第一に出されるのは「不活の畏れ」である。これは、生活ができなくて困窮することへの畏れである。現在の新型コロナウイルスの感染急拡大を避けるために、政治的な自粛要請が2ヶ月近くにも及んだことによって経済活動が制限され、近代に入って未だ経験したことがないほどの景気悪化が叫ばれている。これが現在の喫緊の大問題である。
近代文明の大きな流れは、経済的な豊かさを追求することに急であって、自然環境を破壊して顧みることが無かったとも言える。その結果は現代の資本主義社会の貧富の差の拡大をもたらし、大多数の人々がこの不活の畏れに脅かされるようになりつつあった。資本主義の圧力が、グローバルな資本の流動性と共に、いわば全世界の経済システムを牛耳ってきた。これによって少数の豊かな者がますます富み、大多数の貧しいものはますます貧しくなり、生活が困難になるという状況に陥ってきた。この事態に対し、心ある有識者は強欲資本主義の末期を予言し始めていた。それに加えるに、繰り返される自然災害の悲劇が、人々に不安と恐怖を与えていた。そこに襲いかかったのがこの新型コロナウイルスによるパンデミックであった。この不活の畏れは、こういうわけで現在の最大の脅威であるといえよう。
第二は「死の畏れ」である。死の恐怖は、誰であってもいつであっても生きている限り、ついて回る畏れである。我々は日常的にはあまりこのことを意識しないのだが、やはり天災や今回のようなウイルスによる感染病などがはやるときには、死の恐れが現実のものとなって襲いかかってくる。清沢満之は、人間の問題は、この死の畏れの問題に収斂すると言っている。この畏れを克服できるなら、人間にとって他の問題はその切実さや迫真力を失うのではないか、というのである。生死の苦悩といっても、苦の根底にこの死の畏れがあるということなのであろう。この死の危機が現前する時には、この世のいかなる代替物、たとえばすべての財や地位をもってしても、死を逃れることはできないからである。
第三の「悪道の畏れ」とは、死後の問題のことである。「堕悪道の畏れ」ともいう。現代では、生きていることに重点が置かれていて、死後に何か霊魂のようなものが残るとか、死後にもまだこの生存の続きがあるということは、あまり問題視されない。命あっての物種、ということがあらかたの人々の共通感覚のようである。
流転輪回が信じられていた時代には、この死後の畏れが強かったので、死後の救済が意味をもっていたのであるが、現代には、ほとんどの人々にとって死後のことなどは関心を引かないようである。現在の苦境の克服こそが、大問題だとされるのである。強いて言うなら、死後に残される遺族のことなどが、問題関心として論じられる場合があるという程度であろうか。
第四の「大衆威徳の畏れ」とは、一体どういうことであろうか。すぐに思い当たるのは、「不特定多数の人数の圧力」ということである。特に戦さなどの場合には兵力の一つが、何万という人数の力ということになる。しかし、「威徳」という言葉が気にかかる。大衆に「威徳」があるというのは、どういう感覚なのであろうか。現代では、「マス・メディア」などといって、為政者が広告したり扇動したりする相手として、大衆や民衆などという言葉も使われている。
そして、第五番目は、「悪名の畏れ」である。我ら人間存在は倫理的であれと教えられている。つまり、人間として生存が与えられるということは、「人と人の間」に生存が与えられることである。すなわち、自分の回りに常に他人がいるということである。この他人の評価が自分にとって常に気になるということである。これが気にかからないなら、人間が倫理的であれということの評価基準が定まらないことにもなる。善悪に苦しむのは、我らが人間であるからである。この悪名の畏れとは、他人から悪い評価を与えられたり、評判が悪くなったりすることへの畏れである。
この畏れが第四番目に挙げられていた「大衆威徳の畏れ」と深く関係してくる。自己にとって他人は多数である。その他人が、家族とか村落共同体とかの範囲に限られた場合でも、「悪名の畏れ」は起こりうるが、大衆とはそれではなく、いわば不特定多数ということであろう。すなわち、見えざる大多数の他人の威圧ということではないか。現代は、伝達手段が発達したことによって、この見えざる他人の圧力が強大になっている。SNSによる無記名の攻撃で、自殺するタレントが出ていることなどは、この畏れに入るのではなかろうか。
第六の「繋閉桎梏の畏れ」とは、悪事をなすことで、捕縛され牢獄に繫がれることである。これは倫理的な悪業の結果からくる畏れである。
こういうような畏れを克服することが、『華厳経』では菩薩道の課題として教えられていて、その克服をまずは菩薩初地において達成することができるということが、『十住毘婆沙論』初地の地相品に記録されているのである。この「畏れ」を超えることで与えられる「喜び」が、初地の名前の「歓喜地」の喜びだとされるのである。
(ほんだ ひろゆき・親鸞仏教センター所長)