親鸞仏教センター

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

「として」の覚悟――大乗仏教を信仰すること

浄土宗総合研究所研究員

石田 一裕

(ISHIDA Kazuhiro)

 経典は読誦の対象であり、読解の対象でもある点で、読み物である。

 読誦のときの経典は譜面だ。手に取った経本に記される経文を目で追いながら、声を出して一文字一文字を読み上げていく。その声は仏への祈りであり、儀礼を成り立たせる大切な要素となる。読誦は仏への真心によって成立する一つの行である。

 一方、読解はそうではない。それは疑念や迷いをともなう答え探しだ。一人の仏教徒として仏の説いた教えの海に飛び込むと、底の見えない深さに不安を覚え、果ての見えない広さに自分がどこにいるのかさえ分からなくなる。しかし、そこに真実があると確信して飛び込んだ以上、自身の疑いをはらすべく、もがきながら、迷いながら教えの海を進んでいくしかない。

 私が最もよく読む『無量寿経』には、小さな升であっても極めて長い年月をかければ、大海を汲み尽くし、底にある財宝を手に入れることができると説かれている。仏の真の智慧を求めて、日々この水を汲み上げるのが仏道実践であり、経典の読解もその一つである。

 たいそうなことをいっておきながら、インド仏教、その中でもアビダルマという分野を専門とする私が、このような経典読解を仏道実践として認識したのは、近年のことである。日々の研究はインド仏教史の一端を明らかにすることを目的とした営みであり、その視座においては大乗経典もまた一つの資料にすぎない。現在の仏教研究の最前線である大乗仏教の起源の解明は、個々の経典の成立を課題として研究が進められている。経典の成立が課題になるのは、当然、それが歴史的ブッダの金口の直説ではないことが前提になっているからである。

 仏教研究者は聖典を一つの文献として扱い、その成立過程を議論し、経典そのものをそこに説かれるブッダと切り離して、大乗経典が仏説であるという信仰を排した態度で自身の研究に臨む。このような研究によって、インドにおける仏教の歴史が明らかにされ、個々の経典が成立した思想背景が浮かび上がりつつある。しかし、仏教研究において研究者が完全に信仰を排しているかといえば、それは否である。研究の手法においては主観的要素が入らないよう注意深くなるが、そもそもの研究対象の選定には自身の信仰が大きく影響を与えている。

 インド仏教研究を概観すると『無量寿経』や『阿弥陀経』といった浄土経典や『法華経』の研究が盛んであり、近年ではインド後期密教の研究が進んでいることがわかる。これは偶然ではない。というのは、日本の仏教では浄土宗や浄土真宗の浄土教系の寺院が多数あり、天台宗をはじめとした『法華経』への信仰は今でも力強く続いている。密教は真言宗という形で継承され、様々な儀礼や真言は文献上の記述としてだけではなく、生きた宗教として実践されている。研究者はこのような自身の信仰から逃れることはできない。それが自身の研究テーマの選択に影響を与え、客観的研究を推し進める原動力になっていくのであろう。その意味で、仏教研究に信仰が果たす役割は大きい。

 それでは、純粋に信仰の対象として経典を読誦する現場では、仏教研究の成果がどのような影響を与えているだろうか。

 私は、昨年、大乗非仏説をテーマとした講習会の講師を依頼された。その打ち合わせの席で、大乗仏教が仏説でないにも関わらず、私たちがそれを信じることの意味について話して欲しいという要望を聞いた。このような、大乗非仏説に対する困惑は、僧侶の養成に携わる中でも見ることができる。小さい頃から読んできたお経が、学問的には仏様が説いていないと知って、ショックを受ける者がいるのである。

 ここには「ブッダが説いたからこそ経典には信じる価値がある」という理解がある。テーラワーダの出家者であれば、この主張を全面的に受け入れ、パーリ語で伝承された経典こそが、あるいはそれのみが、ブッダの直説であると断言するであろう。

 ところが、日本の僧侶の中にはそのような断言をできない者がいる。これは、大乗非仏説という一つの研究成果が信仰に与えた影響といえよう。それゆえ大乗非仏説に対する僧侶としての見解が求められるのだ。この状況は『アンジャリ』本誌第41号(「日本仏教における「慈悲殺生」の許容」)で大谷由香が指摘した事実、すなわち仏典を当事者として受け止め、覚悟をもって仏典の世界を生きることが、現代の僧侶にとって困難な可能性があることを示している。

 仏典の世界を生きるために必要なこと、言い換えれば大乗非仏説という学説を乗り越えるためには、大乗を仏説として受け止め、その世界を生きる覚悟が必要である。その覚悟はあらゆる経典をブッダの直説として受け止めることであり、またそのようにして仏道を歩んだ先達の学説を指針にするとき、二千年以上の間、仏教徒が生きてきた広大な地平が開けてくる。私はこの「として」を選び取ったときにこそ、現代の仏教者が信仰の世界に生きることが可能になると思っている。そこを生きると決めるのは自分自身だ。そして、その選択をしながら生きている中で、その決定そのものが仏の導きであったとわかるのであろう。

 仏説だから経典を信じるのではなく、私が信じたとき、そこに仏説としての価値が生まれるという私の解釈を、逆説的に感じる人もいるだろう。しかし、それこそが、大乗仏教が間違いなく仏説であるという確信を生むと私は考えている。

 いつでも、誰にでも、ブッダが説いた経典の世界は開かれている。信仰の世界を生きるかどうかを決めるボールは私たちに預けられている。

(いしだ かずひろ浄土宗総合研究所研究員)

 著者に『お坊さんはなぜお経を読む?』(浄土宗出版)。他論文多数。

他の著者の論考を読む

アンジャリWeb20220515
「として」の覚悟――大乗仏教を信仰すること
「として」の覚悟――大乗仏教を信仰すること 浄土宗総合研究所研究員 石田 一裕 (ISHIDA...
アンジャリWeb20220515
「読み書きのできない者たちの中国古代史」
「読み書きのできない者たちの中国古代史」 早稲田大学文学学術院教授 柿沼 陽平 (KAKINUMA...
アンジャリWeb20220515
親鸞さんのわすれもの
親鸞さんのわすれもの 脚本家 今井 雅子 (IMAI...
アンジャリWeb20220515
You know me〜月並みに口説くな〜
You know me〜月並みに口説くな〜 アーティスト なみちえ (Namichie)  深く沈み込んでゆく。何重にも天幕が覆い被さる。この眠りは本当に永遠に続くのだろうかとゆっくり考えている…。考え続けている……。だが永遠はすぐに終わった。ヒュッと何か巻き戻したかのような感覚で時空間は歪み、その勢いで自分が自分を起こした。「ッゴホホッ」と喉の奥から大きな音を立て、むせ返り床と一体になっていた体が分離した。はっとなり起き上がり、その新鮮な体は周りを見渡す。目の前の丸いテーブルには奇妙な形をした、歪な湯呑みが置いてある。  この場所にも見覚えがない一軒家の一階である。ここには肌馴染みの無いという感覚が近い。そして、今までの「私」がなんなのか忘れている。体が真新しい感じで究極に馴染みが薄いのだ。心と体が離れ離れになったような感覚である。  冷めた水が湯呑みの中で光っている。それを一口飲んで気を紛らわせようと少し昨日の記憶にあるそれを手に取った。  「あっ」  湯呑みに触れた瞬間、頭の中で、シナプスが機敏に揺らぎ言葉が脳天に届く。  “貴方は「ジシン」を取りすぎました。  そして「ジシン」と引き換えに時間を取り戻しました”  どうやら昨日を中心にした過去の自分の記憶と共にジシンとやらを失ったらしい。昨日自分が何をしてたか何を言ってたか全然おぼえていないし昨日口に含んだ様々なものはもうとっくに体液との境目が無い。過去の自分を紐解く為のキーは乏しい。  はぁあ〜………  頬に添えられた両手の温もりも一応私らしい。その体は部屋を一通りぐるぐるしながらどうにか一定期間だけでも心に折り合いをつけようと探究している。 ——少しぶよぶよな引き締まっていない体  カサついた肌 まとまらない髪 色んな方向に向いた眉毛。歩くのを止めた時に目の前にあった洗面所の鏡で自分を覗いた。外斜視の目には正気が無い。 はぁあ〜………2度目の無意識のため息。  「このやろう!このやろう!クソ!クソ!」  自分にビンタとかしても何も意味ないんだけど、新しい自分と新しい朝への祝福ってくらいの力量で顔をパシパシ叩いて清々しい勢いでアメニティをビリビリ破きメイク落としを使い、洗顔し、パックをしながらガラス一面の扉を開き朝風呂に入り、首やふくらはぎのリンパを流しながら無意識につぶやいた。  ”ジシンってなんだよ…初めて聞いたよ…”  今日からジシンを探しに行く旅が始まった。現在、朝10時。豪勢な別荘みたいな家を飛び出し外に出てしばらく歩いているとポケットのiPhoneが振動した。  「悪いな!ベンツ5人乗りで!」とLINEが来てたので「海沿いの散歩は気持ちいいよ」と返事した。1時間ほどして駅に着き電車に乗り家に帰った。実家に帰りすぐに「うっ」と内臓の奥から出たような声をあげると次第に体調が悪くなりはじめた。胃腸の調子がおかしい。トイレに直行すると二種類のフレーバーが絡み合ったスジャータのソフトクリームみたいな便がでた。「クソ!クソ!」肛門様”KING”がお怒り”RAGE”のようだ。切れ痔である。 *若さのタイムセール始まり 流行の焦燥感は価値なし*  急いで大腸内視鏡検査を予約し検査のための、精進料理を更に貧しくしたような食事も間もなく始まった。切れ痔が重要な疾患の予兆であるかもしれないと思ったのだ。検査当日は2リットルの下剤を飲み、腸を空にした。栄養バランスの悪い体はすっからかんな内臓と一緒だとより一層貧相なものに見えた。今から文章では大分情景を端折らせていただくので、もう私はケツの穴部分が空いた不織布のカサカサのズボンを履き膝を抱え間もなく青くて無機質なベッドに横になった。いつ注射したか忘れたが点滴からは鎮静剤が流れ始めていた。  看護婦が慣れた手つきでテキパキと検査の準備をしながら何故か私にこう聞いた。「何処とのハーフなんですか?」  「アッアフリカの〜〜〜〜!!」  ……  「うんぬぅ〜〜〜?!!」  直腸をスコープが上り直通運転し、下った。  鎮静剤のせいで朧げだが画面に映し出された私の腸は内視鏡で覗くと綺麗なピンクのジェットコースターみたいだった、と記憶している。検査結果を聞きに後日病院に行くと医者は「ポリープが一つあります。でもこれは誰にでもあるものですし、良性なので今は気にすることはないでしょう」と言った。  “腸あるある:ポリープ”  とにかくほっとして、気持ちが安心したせいか数週間ほどしたら私の肛門から出るスジャータも定番に落ち着いたように感じたし、KING...
中村玲太顔写真
いびつさの居場所
いびつさの居場所 親鸞仏教センター嘱託研究員 中村 玲太 (NAKAMURA...
伊藤真顔写真
釈尊×地蔵菩薩——忉利天宮の対話劇
釈尊×地蔵菩薩——忉利天宮の対話劇 親鸞仏教センター嘱託研究員 伊藤  真 (ITO...
菊池弘宣顔写真
根源的な虚無とどう向き合うか
根源的な虚無とどう向き合うか 親鸞仏教センター嘱託研究員 菊池 弘宣 (KIKUCHI...
宮部峻顔写真
流れに抗うこと——危機の時代における熟議の精神
流れに抗うこと——危機の時代における熟議の精神 親鸞仏教センター研究員 宮部 峻 (MIYABE...
谷釜智洋顔写真
どうしようもなさを共に
どうしようもなさを共に 親鸞仏教センター研究員 谷釜 智洋 (TANIGAMA...
WEB版2024.03
『アンジャリ』WEB版(2024年3月1日更新号)
『アンジャリ』WEB版(2024年3月1日更新号) 目次...
anjaliWEB202305
『アンジャリ』WEB版(2023年5月1日更新号)
『アンジャリ』WEB版(2023年5月1日更新号) 目次...
表紙 2
『アンジャリ』WEB版(2023年1月30日更新号)
『アンジャリ』WEB版(2023年1月30日更新号) 目次...
表紙
『アンジャリ』WEB版(2023年1月23日更新号)
(2023年1月23日更新号)...
アンジャリWeb20220515
『アンジャリ』WEB版(2022年5月15日更新号)
『アンジャリ』WEB版(2022年5月15日更新号) 目次 「として」の覚悟――大乗仏教を信仰すること 「として」の覚悟――大乗仏教を信仰すること...
anjyari41
『アンジャリ』WEB版(2022年2月1日更新号)
『アンジャリ』WEB版(2022年2月1日更新号) 目次...
anjyari_w_02
『アンジャリ』WEB版(2021年5月15日更新号)
『アンジャリ』WEB版(2021年5月15日更新号) 目次...
anjyari_w_01
『アンジャリ』WEB版(2020年6月15日更新号)
『アンジャリ』WEB版(2020年6月15日更新号) 目次...