親鸞仏教センター

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

どうしようもなさを共に

親鸞仏教センター研究員

谷釜 智洋

(TANIGAMA Chihiro)

お元気ですか
いかがお過ごしでしょうか?
こっちはさして問題もなく
みんな元気でやってマウス
暑いと言えば暑いのか
さむいと言えばさむいような
一言じゃとても言えないけど
とても快適なんだよ

(「彼方からの手紙」『WILD FANCY ALLIANCE』)


 スチャダラパーによる1993年のアルバム『WILD FANCY ALLIANCE』。その最後を飾る「彼方からの手紙」は一番好きな曲のひとつだ。特に最近、この曲を頻繁に聴いている。はじめに引用したのは、その出だしの歌詞である。

 この曲は、友人たちから届いた、一通の手紙というかたちをとっている。その友人たちは、なんだか快適そうな「彼方」を訪れているようだ。誰がどこから書いた手紙なのか、はっきりとは示されていない。不思議なメロディと相まって、発表されてから約30年経つが、現在も多くのファンに支持され、様々に考察されたりもしている。

 たとえば、この曲での「彼方」とは彼岸、つまり、あの世であるとか、精神が解放された境地が「彼方」である、などと解釈される。聞き手の経験や価値観によって多様な感じ方のできる曲なのである。

 この曲では、「彼方」にいる者たちが「『あぁ あいつも来てればなぁ』 って 本当にぼくも同感だよ それだけが残念でしょうがないよ」と、ところどころで繰り返す。


そうそうおもしろい事があったんだよ
確か2、3日前の事
ちかくにきれいな小川があって
みんなでそこへ遊びに行って
子供みたくキャッキャッ言ってたら
誰かが急に言い出したんだ
「川って海につながってんでしょ・・・」
おーしっ たしかめに行くぞーっ
行ったんだ ほんと確かめに
そんで3時間ぐらい歩いた時に
「川のはじまりって・・・」
イエ―ッ 気になる知りてーっ
来た道をくるり 逆にもどり
また3時間ほどたったころに
「ねぇ なんかお腹すかない」
ペッコペコ―ッ 何か食べたいーっ
あっさり 帰って たらふく食って
川の事はすっかり忘れて
そんなんで1日終わっちゃうんだよ
そっちじゃ 考えられないでしょ
やっぱり みんなで口にするのは
「あぁ あいつも来てればなあ」
って、本当にぼくも同感だよ
それだけが残念でしょうがないよ


 歌詞全体のなかでも、特に際立つ箇所だ。ここでは「彼方」にいる者たちが、近所の小川に行き、行ったり来たりしている様子が描写される。誰かが急にこんなことを言う。「川って海につながってんでしょ・・・」。そういうわけで彼ら(彼女ら?)は海に向かうのだが、数時間歩いたところで、また別の疑問を抱く。「川のはじまりって・・・」。彼らは来た道を数時間もどる。

 言い換えれば、彼らは川の果を求め、次いで川の因を求めて、ついにもともといたであろう出発点あたりに回帰したようだ。「ねぇ なんかお腹すかない」。空腹に気づいたとき、彼らにはそれにもまして大切なことは、さしあたり見当たらない。しかし、それもいいじゃないか、とも思う。どうしようもない右往左往に見えるかもしれない。しかし、私はこのどうしようもなさに共感する。

 何時間もかけて川沿いを放浪した彼らだが、決してそれ自体を無駄とは捉えていない。むしろ、そこにいない仲間と同じ時間や体験を共有したかったというところに価値を置いていることが伝わってくる。

 考えてみれば、コロナウイルス感染拡大の状況下で、無駄な会話は控え、不要不急の用事は自粛する、そういう雰囲気が社会全体にあった。この約2年、人と体験を共有することはかなり難しい状況にあった。そして、それはある意味では致し方ないことでもあった。

 当然、私たちは「彼方」にいる者たちのように自由気ままな生活をすごすことはできない。だけれども、私たちは今ここにいながら、目の前の仲間たちと同じ時間や体験を共有したいと思っている。そのことを、この曲は思い起こさせる。たとえ、どうしようもない時間や体験であったとしても――。

 だから最近、「彼方からの手紙」を繰り返し聴いているのかもしれない。

(たにがま ちひろ・親鸞仏教センター研究員)

他の著者の論考を読む

アンジャリWeb20220515
「として」の覚悟――大乗仏教を信仰すること
「として」の覚悟――大乗仏教を信仰すること 浄土宗総合研究所研究員 石田 一裕 (ISHIDA...
アンジャリWeb20220515
「読み書きのできない者たちの中国古代史」
「読み書きのできない者たちの中国古代史」 早稲田大学文学学術院教授 柿沼 陽平 (KAKINUMA...
アンジャリWeb20220515
親鸞さんのわすれもの
親鸞さんのわすれもの 脚本家 今井 雅子 (IMAI Masako)  「脚本家の仕事を動詞ひとつで言い表すと?」...
アンジャリWeb20220515
You know me〜月並みに口説くな〜
You know me〜月並みに口説くな〜 アーティスト なみちえ (Namichie)...
中村玲太顔写真
いびつさの居場所
いびつさの居場所 親鸞仏教センター嘱託研究員 中村 玲太 (NAKAMURA Ryota)...
伊藤真顔写真
釈尊×地蔵菩薩——忉利天宮の対話劇
釈尊×地蔵菩薩——忉利天宮の対話劇 親鸞仏教センター嘱託研究員 伊藤  真 (ITO...
菊池弘宣顔写真
根源的な虚無とどう向き合うか
根源的な虚無とどう向き合うか 親鸞仏教センター嘱託研究員 菊池 弘宣 (KIKUCHI...
宮部峻顔写真
流れに抗うこと——危機の時代における熟議の精神
流れに抗うこと——危機の時代における熟議の精神 親鸞仏教センター研究員 宮部 峻...
谷釜智洋顔写真
どうしようもなさを共に
どうしようもなさを共に 親鸞仏教センター研究員 谷釜 智洋 (TANIGAMA Chihiro)...
WEB版2024.03
『añjali』WEB版(2024年3月1日更新号)
『アンジャリ』WEB版(2024年3月1日更新号) 目次 浄土双六とのご縁をいただいて 浄土双六とのご縁をいただいて...
anjaliWEB202305
『añjali』WEB版(2023年5月1日更新号)
『アンジャリ』WEB版(2023年5月1日更新号) 目次 インドで年越し蕎麦を啜る インドで年越し蕎麦を啜る...
表紙 2
『añjali』WEB版(2023年1月30日更新号)
『アンジャリ』WEB版(2023年1月30日更新号) 目次 No posts found
表紙
『añjali』WEB版(2023年1月23日更新号)
(2023年1月23日更新号) 今、改めてメディアを問う――その過去・現在・未来、そして仏教(特集趣旨1/23)...
アンジャリWeb20220515
『añjali』WEB版(2022年5月15日更新号)
『アンジャリ』WEB版(2022年5月15日更新号) 目次 「として」の覚悟――大乗仏教を信仰すること...
anjyari41
『añjali』WEB版(2022年2月1日更新号)
『アンジャリ』WEB版(2022年2月1日更新号) 目次 〈いのち〉という語りを問い直す 特集趣旨 〈いのち〉という語りを問い直す...
anjyari_w_02
『añjali』WEB版(2021年5月15日更新号)
『アンジャリ』WEB版(2021年5月15日更新号) 目次 亀裂のなかで生きること 亀裂のなかで生きること...
anjyari_w_01
『añjali』WEB版(2020年6月15日更新号)
『アンジャリ』WEB版(2020年6月15日更新号) 目次 〈個〉から数へ、数から〈個〉へ――パンデミックの只中で...