親鸞仏教センター

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

掌(たなごころ)につつむのは

親鸞仏教センター嘱託研究員

田村 晃徳

(TAMURA Akinori)

 合掌する姿は美しい。これが住職としての私の実感です。


 仏さまに向かい、お念仏を称え、手を合わせる。お寺ではよく見るありふれた光景ですが、最も静謐(せいひつ)な時間でもあります。正座をして、じっと目を閉じ、そして合掌する。私はその姿を見ながら思うのです。あの方は、今、手を合わせながら、何を思うのだろうかと。


 サンスクリット語で「合掌」の意味を持つ『アンジャリ』が創刊されたのは、2001年でした。親鸞仏教センター(以下「センター」)の機関誌として、20年以上も刊行できていることは、素直にすごいことだと思います。創刊号の執筆者は錚々(そうそう)たるものです。巻頭にはニュースキャスターの筑紫哲也さん。ここにも『アンジャリ』の、そしてセンターの基本にして基幹の姿勢が示されています。それは「現代に生きる人々と対話をする」ということでした。現代の人々との対話。しかも仏教の、そして親鸞の言葉を通じての対話です。対話を通じ、これまでの宗門ではできなかったことを始める。これがセンターの設立の趣旨です。


 センターの創立翌年である2002年に研究員として着任した私は、『アンジャリ』をはじめとするセンターのさまざまな活動に初期から関わらせていただいています。その頃のセンターは研究するテーマが限定的で、はっきりしていました。例えば「家族」「教育」「(カルト)宗教」などです。筑紫さんは「21世紀の家族」を論じています。カルト宗教の専門家である高橋紳吾さんには3「若者と宗教―カルトの現場より―」について述べていただき、5にはブレイク前?の尾木直樹さんが「今日の子どもと教育の危機とは」について述べられています。このお三方はセンターの「現代と親鸞の研究会」に講師としてもおいでいただきました。高橋先生にいたっては、ご自宅までお邪魔して事前打ち合わせを行ったのも楽しい思い出です。そこには学びがあり、私の拙い応答も含め、対話があったのです。


 当時、私は『アンジャリ』の編集が楽しくて仕方ありませんでした。それは私が「今」を、つまり「現代」を感じていたからだろうと思います。そしてその「今」を学ぶことで知ったこと。それは「今」は作られたもの、正確には過去から伝承されながらも、少しずつ変容しつつ形成されてきたものだということでした。例えば「家族」にしても「近代家族」という言葉を知った時は、驚いたものです。そして注意すべきことは、『アンジャリ』刊行後20年たった現在も、当然「今」は変容しつつ継承されていることでしょう。種と果実は異なるものだが、種には果実となる原因がすでに含まれている。このようなことを仏教ではいいます。つまり、「今」には過去の継承のみならず、変容される未来も含まれているのです。


 その点で、「今」を伝える『アンジャリ』が昨年(2021年)にリニューアルされたのは、実に象徴的です。紙面版では特集を組むことにより、私たちの問題意識がより分かりやすくなりました。さらに私が今執筆しているWEB版では、より時宜にかなった論考を配信することができます。20年の経験をふまえ、より一層「今」を伝える最適な方法だと自負しています。センターも変化を重ねながら進んでいるのです。


 しかし、その変化したという表面にとらわれてはいけません。センターの問題意識は、設立以来一貫しています。それは「専門分野が違えども、そこには人間の問題が論じられている」という視点です。この視点があるからこそ、仏教、真宗、親鸞の言葉で対話が可能となるのです。逆に言えば、センターから人間を問う視点がなくなれば、対話はただの戯論(けろん)となるでしょう。私は今後も対話を続けたいと思うのです。


 興味深いのは『アンジャリ』創刊当時の問題が、現在でもトピックとして生きている点です。家族、教育、そして宗教。世の中は窮屈になったように感じます。息苦しさが生き苦しさにつながっているように思います。それは人間に大きく影響する先述のトピック、つまり家族、教育、宗教の形が揺れているからのように感じます。それらの落ち着く場所のなさが、私たちの気持ちも安定させないのではないでしょうか。


 けれど私たちは生きることをやめることはできません。私たちは不安を感じながらも、生きることを止めることはできないのです。忙(せわ)しない毎日を多くの方が送っています。「心が亡くなる」とは言い過ぎですが、その結果、生きる上で何が大切なのか忘れてしまうこともあるでしょう。


 だからこそ、人は合掌が必要なのだと思うのです。


 例えばお寺で合掌をする。するといつもとは違う時が流れます。不思議なもので、ただ座っているよりも、胸の前で手を合わせると、より気持ちが引き締まる感じがするものです。ひょっとしたら手を合わせることにより、普段気づかない自分が大切にしている思いに気づくのかもしれません。それは「生きるとは」という問いです。死を問うてきたお寺であり、仏教だからこそ「生きている自分」が照射されるのでしょう。


 合掌を意味する『アンジャリ』。人は掌に何をつつみつつ、手を合わせているのでしょうか。『アンジャリ』は今後もそのページ毎に、人間の喜び、悲しみ、そして希望がつつまれている雑誌でありたいと思うのです。

(たむら あきのり 親鸞仏教センター嘱託研究員)

他の著者の論考を読む

表紙
今、改めてメディアを問う――その過去・現在・未来、そして仏教(特集趣旨1/23)
今、改めてメディアを問う ―その過去・現在・未来、そして仏教― 親鸞仏教センター嘱託研究員...
表紙
哲学の言葉を編み、書くということ
哲学の言葉を編み、書くということ 編集者・文筆家 田中 さをり (TANAKA Sawori)...
表紙
明治初期の錦絵新聞とフェイクニュース
明治初期の錦絵新聞とフェイクニュース 早稲田大学政治経済学術院教授 土屋 礼子 (TSUCHIYA...
田村晃徳顔写真
掌(たなごころ)につつむのは
掌(たなごころ)につつむのは 親鸞仏教センター嘱託研究員 田村 晃徳 (TAMURA...
WEB版2024.03
『añjali』WEB版(2024年3月1日更新号)
『アンジャリ』WEB版(2024年3月1日更新号) 目次 浄土双六とのご縁をいただいて 浄土双六とのご縁をいただいて...
anjaliWEB202305
『añjali』WEB版(2023年5月1日更新号)
『アンジャリ』WEB版(2023年5月1日更新号) 目次 インドで年越し蕎麦を啜る インドで年越し蕎麦を啜る...
表紙 2
『añjali』WEB版(2023年1月30日更新号)
『アンジャリ』WEB版(2023年1月30日更新号) 目次 No posts found
表紙
『añjali』WEB版(2023年1月23日更新号)
(2023年1月23日更新号) 今、改めてメディアを問う――その過去・現在・未来、そして仏教(特集趣旨1/23)...
アンジャリWeb20220515
『añjali』WEB版(2022年5月15日更新号)
『アンジャリ』WEB版(2022年5月15日更新号) 目次 「として」の覚悟――大乗仏教を信仰すること...
anjyari41
『añjali』WEB版(2022年2月1日更新号)
『アンジャリ』WEB版(2022年2月1日更新号) 目次 〈いのち〉という語りを問い直す 特集趣旨 〈いのち〉という語りを問い直す...
anjyari_w_02
『añjali』WEB版(2021年5月15日更新号)
『アンジャリ』WEB版(2021年5月15日更新号) 目次 亀裂のなかで生きること 亀裂のなかで生きること...
anjyari_w_01
『añjali』WEB版(2020年6月15日更新号)
『アンジャリ』WEB版(2020年6月15日更新号) 目次 〈個〉から数へ、数から〈個〉へ――パンデミックの只中で...