親鸞仏教センター

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

公開講座画像

親鸞仏教センター所長

本多 弘之

(HONDA Hiroyuki)

 古代人の「神通力(じんずうりき)」への要求とは、人間が有限であることを、いやというほど日常の万事百般で知らされて、自分に無限なる力を貸して欲しいという要求なのではなかろうか。それでは、なぜ科学技術の応用によって人間の要求が満たされてきた現代になって、神通力などということが欲しくなるのか。

 昔から神通力を六つの範疇(はんちゅう)でかぞえている。六神通というのは、天眼(てんげん)・天耳(てんに)・他心(たしん)・宿命(しゅくみょう)・神足(じんそく)・漏尽(ろじん)の通力とされる。このなかで、自分の外部のことに対して、見通す能力を増幅したいというのが、天眼・天耳・他心・神足の四通力であろう。

 「天眼通」は、どのような遠方のこともはっきりと見抜きたいという要求であるが、これは望遠鏡や顕微鏡などで人間の眼を補って、いろいろな事実を見抜く器具が開発された。遠い彼方ということに、距離だけでなく時間的な未来を含んで、預知能力などもこの神通力に加えることもある。これも物理的な計算可能な因果であるなら、ほとんどコンピューターで予測されるであろう。「天耳通」とは、どんなことをも聞き届ける力である。これも今は、電話やテープレコーダーやCDを始めとして音を増幅したり、保存したり、あるいは電波で飛ばしたり、昔なら超能力者でもできなかったようなことが可能となっている。「神足通」とは、一挙に遠いところへ飛んでいくような速い足への要求である。これも自動車・列車・飛行機、さらにはロケットなど、工学的技術で可能にしてきた。

 「他心通」とは、他人の心を読み抜く能力である。どうも現代の技術や検査器具が苦手なのは、この方面であろう。人間の内面に起こっている「心理作用」をデーターにしたり、図表にしたり、記号化したりすることはまだできていない。例えば、「痛み」ということでも、器具で計って数量化したり、その性質を特定したりすることは、全然できないそうである。神経の痛みであっても、外からは計量できないのである。まして「こころ」の痛みをやである。

 「宿命通」とは、自他の生命の背景である過去についての認知能力である。これも現代の科学的な対象化する認識になじまない分野である。「漏尽通」とは、煩悩を蕩尽(とうじん)しつくすというか、有漏(うろ)の濁りを浄化する力である。これももちろん物質的な方法で成就するものではない。これを薬品・麻薬などで起こす疑似体験でごまかすことは、真の智慧による人間解放ではない。六神通が、六神智通ととかれていることにあらためて注目される。

 こうしてみると、科学技術で手中にできた能力からまったくこぼれ落ちているのが、人間の内面の精神的な「こころ」についてのことだったと言えるのではなかろうか。これに対して、現代の若者が素朴な疑問と神秘的な能力への要求に動かされているということなのではないか。

(2003年10月1日)

最近の投稿を読む

FvrHcwzaMAIvoM-
第257回「存在の故郷」⑫
第257回「存在の故郷」⑫  人間は合理的な生活を追求してきたのであるが、現代のいわゆる先進国の人びとは、はたして生きることに満足が与えられているのであろうか。忙しく情報に振り回されているのが実態なのではないか。そして孤独と憂愁にとりつかれ、不安の生活に沈んでいくことが多いのではないか。  現代社会はこの方向に進展し、資本主義社会において功利性を追い求め、合理性を追求する結果、人間の本来性から遠ざかっていくように思われてならない。その合理性の追求は、真理の基準を人間の理性に置いているのだが、その方向が遂にAIをも生み出し、人間自身の存在の意味すら危ういものとされてきているのである。...
FvrHcwzaMAIvoM-
第256回「存在の故郷」⑪
第256回「存在の故郷」⑪  曇鸞が気づいたことは、第十一願のみではなかった。第十八願の成就を意味づけるために、第二十二願をも加えているのである。第十八願に第十一願・第二十二願を加えることによって、浄土への往生を得た衆生に大乗菩薩道の完成たる仏の位を与え、人間存在の完全満足たる大乗仏教の大涅槃(阿耨多羅三藐三菩提)の成就を与えるのだと、明らかにされたのであった。...
FvrHcwzaMAIvoM-
第255回「存在の故郷」⑩
第255回「存在の故郷」⑩  阿弥陀の本願の中に、「必至滅度の願」(『教行信証』「証巻」、『真宗聖典』〔以下『聖典』〕初版280頁、第二版319頁。親鸞は『無量寿経』の異訳『無量寿如来会』により「証大涅槃の願」〔同前〕とも呼んでいる)が語られている。曇鸞はこの願が、浄土の利益を表す願であると気づいた。それは、曇鸞が仏道の究極目的を見定めながら、自身の挫折体験を通して無量寿経の本願を見直したとき、当然出会うべき事柄であったと言えよう。実は曇鸞がこのことを表現したのは、天親菩薩の『浄土論』解義分の結びにある「速やかに阿耨多羅三藐三菩提(無上菩提)を成就することを得る」(『大正新修大蔵経』第36巻、233頁a。原漢文)という言葉を解釈するためであった。...

テーマ別アーカイブ