親鸞仏教センター

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

公開講座画像

親鸞仏教センター所長

本多 弘之

(HONDA Hiroyuki)

 今年(2004年)の正月になってすぐの1月18日、親しくしていただいていた坂東性純先生(真宗大谷派報恩寺住職・元大谷大学教授)がお亡くなりになった。私たちのセンターの研究会にもたびたびご出講いただき、私個人としてもいろいろとご指導をいただいていて、突然のご逝去の報に、しばし呆然としたことであった。

 坂東先生は、英語がお得意で、ご自分でも英語が大好きだとおっしゃっておられた。鈴木大拙師とは、若いころからのご関係があって、大拙訳の英訳『教行信証』を出版するにあたっては、グロッサリー部分の翻訳をされたとお聞きしている。

 私たちは、親鸞仏教センターの研究内容のひとつの中核として、この大拙訳『教行信証』を取り上げている。それは、親鸞聖人の信念内容を、外国人に伝えるために英語に訳してあるものを学ぶことで、漢文に表現された親鸞聖人の思想・信念を、現代から新しい切り口で解明することにもなるのではないか、と思ってのことである。

 坂東先生は大拙師の英語について、若い時代にアメリカに十年あまり滞在したうえに、アメリカ人の女性と結婚され、夫婦の日常の会話は英語であったということ。そして大拙先生が翻訳したものに、ビアトリス夫人が目を通されて、生きた英語にするための対話をしておられたということ。そしてなによりも、大拙師が仏教について深い了解と広い知見をお持ちであったこと。加えて、大拙師は浄土真宗についても独自の視野から高い評価をしてくださっていたこと、などを挙げられて、『教行信証』を英訳するについて、大拙師に依嘱した真宗大谷派(東本願寺)の選択を、間違いのない正鵠(せいこく)を得た人選であったと言われていた。

 坂東先生は、財団法人仏教伝道協会の仏典英訳事業の中心メンバーでもあられ、仏教を自己の信念としつつ、西欧の思想信仰の世界と対話できることを深く願っておられた。その点からも、坂東先生のご生存中に大拙訳『教行信証』が、手に取りやすい形で、国内の一般出版社か、あるいは外国の出版社から世に出されないものかと切望していたのであったが、残念ながらそういうことにはならなかった。

 現在の世界状況の中で、日本が果たすべき責任がさまざまな視点から厳しく要請されてきている。近代日本として不幸な経過をもった私たち日本人が、世界に本当の意味で果たすべき仕事は、大拙師が太平洋戦争のころにすでに見抜かれていたように、人間解放の原理としての仏教の信念を、大切な宝として秘蔵するのでなく、西洋の文化の中に公開していくことであろう。なかでも親鸞聖人の思想・信念は、未だほとんど紹介されておらず、西欧の文化に影響というほどのものを与えていない。だからこそ、まずさしあたって大拙訳『教行信証』の出版を、一日も早く、何とかできないものかと念ぜずにはいられないのである。

(2004年3月1日)

最近の投稿を読む

FvrHcwzaMAIvoM-
第257回「存在の故郷」⑫
第257回「存在の故郷」⑫  人間は合理的な生活を追求してきたのであるが、現代のいわゆる先進国の人びとは、はたして生きることに満足が与えられているのであろうか。忙しく情報に振り回されているのが実態なのではないか。そして孤独と憂愁にとりつかれ、不安の生活に沈んでいくことが多いのではないか。  現代社会はこの方向に進展し、資本主義社会において功利性を追い求め、合理性を追求する結果、人間の本来性から遠ざかっていくように思われてならない。その合理性の追求は、真理の基準を人間の理性に置いているのだが、その方向が遂にAIをも生み出し、人間自身の存在の意味すら危ういものとされてきているのである。...
FvrHcwzaMAIvoM-
第256回「存在の故郷」⑪
第256回「存在の故郷」⑪  曇鸞が気づいたことは、第十一願のみではなかった。第十八願の成就を意味づけるために、第二十二願をも加えているのである。第十八願に第十一願・第二十二願を加えることによって、浄土への往生を得た衆生に大乗菩薩道の完成たる仏の位を与え、人間存在の完全満足たる大乗仏教の大涅槃(阿耨多羅三藐三菩提)の成就を与えるのだと、明らかにされたのであった。...
FvrHcwzaMAIvoM-
第255回「存在の故郷」⑩
第255回「存在の故郷」⑩  阿弥陀の本願の中に、「必至滅度の願」(『教行信証』「証巻」、『真宗聖典』〔以下『聖典』〕初版280頁、第二版319頁。親鸞は『無量寿経』の異訳『無量寿如来会』により「証大涅槃の願」〔同前〕とも呼んでいる)が語られている。曇鸞はこの願が、浄土の利益を表す願であると気づいた。それは、曇鸞が仏道の究極目的を見定めながら、自身の挫折体験を通して無量寿経の本願を見直したとき、当然出会うべき事柄であったと言えよう。実は曇鸞がこのことを表現したのは、天親菩薩の『浄土論』解義分の結びにある「速やかに阿耨多羅三藐三菩提(無上菩提)を成就することを得る」(『大正新修大蔵経』第36巻、233頁a。原漢文)という言葉を解釈するためであった。...

テーマ別アーカイブ