親鸞仏教センター

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

公開講座画像

親鸞仏教センター所長

本多 弘之

(HONDA Hiroyuki)

 世界が情報的にも交通の往来としても、ますます近くなり頻繁にやりとりするようになっている。いわゆるグローバルの言葉どおり、地球規模で人も物も動いている。けれども、人間の意識の内面に関わることになると、その実体とはほとんど関係がないのかと思われるほど、あまり変化していないように感じられる。確かに旅行などで、外国の文化に触れたり、さまざまな事件にぶつかったりすることによって、それまでの国内でなじんだ常識の壁が崩されることはある。しかし、それによって自分の育ってきた文化の土壌を根本から疑ったり、そこから自己を完全に引き離したいというようなことにはならないのではなかろうか。

 一説には、「母国語」の母音が身に付くのは、3歳までの環境によるという。その後の教育や自己鍛錬によって、数カ国語を自由にあやつることができるようになる人もいる。しかし、厳密な表現の差異や、デリケートな発音による感覚の違いや、助詞や助動詞の使い方によるニュアンスの差など、やはり母国語でなければ身に付けられないものもあるのではないか。たとえば、その地方独自の方言とか「なまり」などは、なかなか他の地方の者には身に付いていかないものであろう。

 このことが、宗教にも深くかかわってくるところがあるように思う。中国の善導(ぜんどう)は、「もし行を学ばんと浴(おも)わば、必ず有縁(うえん)の法に藉(よ)れ」と言われた。実際に、自己の存在がかかったような宗教的な求道には、自己にいま、眼前に与えられている「教え」の生きた事実に出遇(あ)うということしかない。つまり、「出遇い」によって頷くほかに、こころから納得できる方法はない。理性的な探求や思想的な追求なら、文献研究や古文書の探索をとおして、いくらでも可能なのであろうが、そこから自己にとって、絶対に疑えないような宗教的真理をつかみ取ることは、ほとんど不可能であろう。身近な出会いのもつ大きな作用が、人間を深く教育し、形成していくところがあると思うのである。

 そのうえで、すでにこの身に頂いている自己基盤のようなものを、他の言葉や文化によって、相対化し、照らし出すことが、自己自身の自覚にとって大事な仕事になるのだと思う。それがないと、たまたま出会った現前の事実を絶対化し、確信して、それのみを執着することで、他の文化や価値観を許容できない偏狭な信念になってしまうからである。

(2004年4月1日)

最近の投稿を読む

FvrHcwzaMAIvoM-
第257回「存在の故郷」⑫
第257回「存在の故郷」⑫  人間は合理的な生活を追求してきたのであるが、現代のいわゆる先進国の人びとは、はたして生きることに満足が与えられているのであろうか。忙しく情報に振り回されているのが実態なのではないか。そして孤独と憂愁にとりつかれ、不安の生活に沈んでいくことが多いのではないか。  現代社会はこの方向に進展し、資本主義社会において功利性を追い求め、合理性を追求する結果、人間の本来性から遠ざかっていくように思われてならない。その合理性の追求は、真理の基準を人間の理性に置いているのだが、その方向が遂にAIをも生み出し、人間自身の存在の意味すら危ういものとされてきているのである。...
FvrHcwzaMAIvoM-
第256回「存在の故郷」⑪
第256回「存在の故郷」⑪  曇鸞が気づいたことは、第十一願のみではなかった。第十八願の成就を意味づけるために、第二十二願をも加えているのである。第十八願に第十一願・第二十二願を加えることによって、浄土への往生を得た衆生に大乗菩薩道の完成たる仏の位を与え、人間存在の完全満足たる大乗仏教の大涅槃(阿耨多羅三藐三菩提)の成就を与えるのだと、明らかにされたのであった。...
FvrHcwzaMAIvoM-
第255回「存在の故郷」⑩
第255回「存在の故郷」⑩  阿弥陀の本願の中に、「必至滅度の願」(『教行信証』「証巻」、『真宗聖典』〔以下『聖典』〕初版280頁、第二版319頁。親鸞は『無量寿経』の異訳『無量寿如来会』により「証大涅槃の願」〔同前〕とも呼んでいる)が語られている。曇鸞はこの願が、浄土の利益を表す願であると気づいた。それは、曇鸞が仏道の究極目的を見定めながら、自身の挫折体験を通して無量寿経の本願を見直したとき、当然出会うべき事柄であったと言えよう。実は曇鸞がこのことを表現したのは、天親菩薩の『浄土論』解義分の結びにある「速やかに阿耨多羅三藐三菩提(無上菩提)を成就することを得る」(『大正新修大蔵経』第36巻、233頁a。原漢文)という言葉を解釈するためであった。...

テーマ別アーカイブ