親鸞仏教センター

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

公開講座画像

親鸞仏教センター所長

本多 弘之

(HONDA Hiroyuki)

 現代日本において、日常的に身近なこととして盛んに取りざたされる問題のひとつに、「家庭の崩壊」ということがある。家族が寄り集う「いえ」のもっている本来の機能が、すっかり弱くなり、壊れてきているということである。

 家庭の崩壊の実際的な現象については、さまざまに喧伝されているから、ここでは触れない。その家庭崩壊という状況において、宗教的な伝達が被る困難な問題をすこし考えてみたいと思うのである。

 日本の一般的な家庭には、伝承されてきた「家」の仏壇(真宗では「お内仏(ないぶつ)」という)があって、そこに先祖伝来の信仰の対象が集まっていた。その形は、ご本尊(ほんぞん)を中心にして祖先の法名(ほうみょう)を記した法名軸であったり、過去帳であったり、位牌であったりはするが、ともかく朝に夕にそこに額(ぬか)づき礼拝(らいはい)することが、生活の基本にしみこんだ信念の基礎であった。真宗の門徒は、そのときに「正信偈(しょうしんげ)」(親鸞聖人が漢詩で制作された信仰の歌)を読誦(どくじゅ)することが普通であった。

 「家の宗教」という言葉があるが、江戸時代に定着した宗門人別帳による固定化された寺檀関係によって、「家」はその所属する宗派の仏壇と勤行(ごんぎょう)の形式によって、動かしがたいもののように信じられてきた。地方の農村にはその生活の伝承とともに、その考え方を基礎とする因習がまだ根強く残っているかもしれない。しかし、近代社会になり、都市の生活者が激増してくるにつれ、その家の中心にあった仏壇やご本尊の意味が希薄になり、仏壇はその家族のなかに出た死者の霊魂の場所としてのみ祀(まつ)られるようになり、伝承された信仰の内実は一気に迫力を失っていった。

 お年寄りといっしょに生活するなかで、伝承された価値観が世代を超えて伝わってきたのであるが、都会で独立して生活する若い世代が新しい家庭をもち、経済中心のサラリーマンとしての多忙な生活になっていくにつれ、「家庭の宗教」というものが相対的に軽くなっていく。だから、その人たちの子どもの世代は、生まれたときから家庭の生活の中心に、先祖伝来のつながりを日常的に感覚する場所など何もないなかで成長する。
いまになって急に家庭の崩壊ということが、さまざまな現象として表面に出てきたようだが、実はこういう都市化に重なった家庭の宗教的雰囲気の消失や、基礎的な宗教生活による日常的な人間教育が失われてきていたことが、その背景に大きな要因としてあるのではなかろうか。

(2004年5月1日)

最近の投稿を読む

FvrHcwzaMAIvoM-
第257回「存在の故郷」⑫
第257回「存在の故郷」⑫  人間は合理的な生活を追求してきたのであるが、現代のいわゆる先進国の人びとは、はたして生きることに満足が与えられているのであろうか。忙しく情報に振り回されているのが実態なのではないか。そして孤独と憂愁にとりつかれ、不安の生活に沈んでいくことが多いのではないか。  現代社会はこの方向に進展し、資本主義社会において功利性を追い求め、合理性を追求する結果、人間の本来性から遠ざかっていくように思われてならない。その合理性の追求は、真理の基準を人間の理性に置いているのだが、その方向が遂にAIをも生み出し、人間自身の存在の意味すら危ういものとされてきているのである。...
FvrHcwzaMAIvoM-
第256回「存在の故郷」⑪
第256回「存在の故郷」⑪  曇鸞が気づいたことは、第十一願のみではなかった。第十八願の成就を意味づけるために、第二十二願をも加えているのである。第十八願に第十一願・第二十二願を加えることによって、浄土への往生を得た衆生に大乗菩薩道の完成たる仏の位を与え、人間存在の完全満足たる大乗仏教の大涅槃(阿耨多羅三藐三菩提)の成就を与えるのだと、明らかにされたのであった。...
FvrHcwzaMAIvoM-
第255回「存在の故郷」⑩
第255回「存在の故郷」⑩  阿弥陀の本願の中に、「必至滅度の願」(『教行信証』「証巻」、『真宗聖典』〔以下『聖典』〕初版280頁、第二版319頁。親鸞は『無量寿経』の異訳『無量寿如来会』により「証大涅槃の願」〔同前〕とも呼んでいる)が語られている。曇鸞はこの願が、浄土の利益を表す願であると気づいた。それは、曇鸞が仏道の究極目的を見定めながら、自身の挫折体験を通して無量寿経の本願を見直したとき、当然出会うべき事柄であったと言えよう。実は曇鸞がこのことを表現したのは、天親菩薩の『浄土論』解義分の結びにある「速やかに阿耨多羅三藐三菩提(無上菩提)を成就することを得る」(『大正新修大蔵経』第36巻、233頁a。原漢文)という言葉を解釈するためであった。...

テーマ別アーカイブ