親鸞仏教センター

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

公開講座画像

親鸞仏教センター所長

本多 弘之

(HONDA Hiroyuki)

 なぜいま自分がこのような自分でしかないのか。いまの自分の状況が自分には理不尽であり、納得できない。現在の自分に与えられているこの必然が、自分の責任であるとはどうしても思えない。だからその怨念を、さしあたって親にぶつけたり、社会への憤懣(ふんまん)にしてみても、その疑問が解消するものではない。こういう問題意識は、一般的にはいわゆる成長期の青年に顕著なものであろう。子どもの反抗期などは、それほどはっきりと自己への問いが意識上の形になってはいない。

 自分が強く意識されるようになる、いわゆる思春期をくぐって、自分と他人とのあいだに、だんだん埋めにくい溝のようなものを感じるようになるにつれ、自分の存在が、どうしてこのように成っているのかという必然性への疑念が形をとってくる。そして自己について、他人からどう見られているのかが気にかかり、いわゆる自意識過剰と言われるような、自己についての自分の意識で、突っ張ってみたり、引っ込んでみたりして、自分自身をどう処理して良いのかとまどうのである。

 そして、自己がどこから来てどこへ向かって生きていくのか、というような自己の存立の根本問題にぶつかるのである。「独生、独死、独去、独来(どくしょう、どくし、どっこ、どくらい)」と『無量寿経』にはあるが、人間は生まれてくるのも、死んでいくのも独(ひと)りである。

 このごろ依然として絶えない自死に際して、インターネットで志願者を募って、いっしょに自殺することが報道されているが、全く知らない人同士で、いっしょに死のうというのは、ずっといっしょにどこかへ歩いていくと思っているのではないであろう。ただ、死に際して心細いから、いっしょに死のうとするのであろう。ずっといっしょに行くのなら、知らない人を選ぶわけにはいかないと思う。

 ともかく人間とは、独りを意識し、それに対して他との共感や同心を強く求めるのである。自分の孤独と自己についての認識を、共感をもって理解してくれる存在を求めるといっても良いのかもしれない。

 そうしてみると、「生まれてきた子どもが、初めの段階で、『自分に責罪はない』(イノセンス)ということを親に認められたいのだ、つまり、イノセンスの解体を求めているのだ」という芹沢俊介さん(社会評論家)の主張も、少しわかるような気がする。

(2005年1月1日)

最近の投稿を読む

FvrHcwzaMAIvoM-
第257回「存在の故郷」⑫
第257回「存在の故郷」⑫  人間は合理的な生活を追求してきたのであるが、現代のいわゆる先進国の人びとは、はたして生きることに満足が与えられているのであろうか。忙しく情報に振り回されているのが実態なのではないか。そして孤独と憂愁にとりつかれ、不安の生活に沈んでいくことが多いのではないか。  現代社会はこの方向に進展し、資本主義社会において功利性を追い求め、合理性を追求する結果、人間の本来性から遠ざかっていくように思われてならない。その合理性の追求は、真理の基準を人間の理性に置いているのだが、その方向が遂にAIをも生み出し、人間自身の存在の意味すら危ういものとされてきているのである。...
FvrHcwzaMAIvoM-
第256回「存在の故郷」⑪
第256回「存在の故郷」⑪  曇鸞が気づいたことは、第十一願のみではなかった。第十八願の成就を意味づけるために、第二十二願をも加えているのである。第十八願に第十一願・第二十二願を加えることによって、浄土への往生を得た衆生に大乗菩薩道の完成たる仏の位を与え、人間存在の完全満足たる大乗仏教の大涅槃(阿耨多羅三藐三菩提)の成就を与えるのだと、明らかにされたのであった。...
FvrHcwzaMAIvoM-
第255回「存在の故郷」⑩
第255回「存在の故郷」⑩  阿弥陀の本願の中に、「必至滅度の願」(『教行信証』「証巻」、『真宗聖典』〔以下『聖典』〕初版280頁、第二版319頁。親鸞は『無量寿経』の異訳『無量寿如来会』により「証大涅槃の願」〔同前〕とも呼んでいる)が語られている。曇鸞はこの願が、浄土の利益を表す願であると気づいた。それは、曇鸞が仏道の究極目的を見定めながら、自身の挫折体験を通して無量寿経の本願を見直したとき、当然出会うべき事柄であったと言えよう。実は曇鸞がこのことを表現したのは、天親菩薩の『浄土論』解義分の結びにある「速やかに阿耨多羅三藐三菩提(無上菩提)を成就することを得る」(『大正新修大蔵経』第36巻、233頁a。原漢文)という言葉を解釈するためであった。...

テーマ別アーカイブ