親鸞仏教センター所長
本多 弘之
(HONDA Hiroyuki)
「他力」という考え方には、私たちの日常の経験で、当然とされていることとの間の食い違いのようなことがある。普通、日常の人間の営みは、自分のことには自分の判断とその結果への責任があるとされていて、これが「自業自得(じごうじとく)」という言葉で押さえられている。
だから、自分の努力や精進によって、それ相応の結果が与えられるものだ、という信頼が人間関係を安定したものにしているところがある。
最近の金融の危機に際して、どこの金融機関との関係をもつかは、「自己責任」だということがいわれた。一般的にどういう関係を取るかというときでも、それに当たっての選択は自分で選ぶのが当然である。しかし、この場合には、一般の市民には選ぶための正しい情報がほとんど与えられていないのに、選んだ責任は自己責任だというのはおかしい、といわれてもいた。危機的状況にある金融機関を、それにもかかわらず自分であえて選ぶという場合の自己責任とは話が違うからである。 この場合に歴然としているように、われわれは与えられた状況のなかで、それなりに自分の選びで自分の状況を選んだり、選びなおしたりして生きていくのだから、結局、自分に与えられてくる事態は、自分の責任なのだということが常識になっている。それに対して、「他力本願」は、自己責任の放棄か責任回避ではないか、という非難がこの言葉の使われる場合に、いつも付いてまわる付帯するのではなかろうか。
「他力の努力」という言葉で、その疑難の壁に風穴を開けたいというのが、加藤典洋先生(早稲田大学国際教養学部教授、文芸評論家)の思いなのであろうかと思う。他力というとその力は自分の外から、いわば運命的にはたらくもののように思うのだが、もともとこれは仏法に触れていくための「増上縁(ぞうじょうえん)」(一切の条件)を表そうとするために、曇鸞大師(どんらんだいし:北魏の僧476~542)が使われた言葉であった。世俗を生きるわれら凡夫が、純粋清浄なる仏陀の智慧に触れるための条件は、人間を超えた仏陀からのはたらきによる他はないということだったのである。自分からの選びの可能性が全くないというべきか、あるいは選びそれ自体も、すでに運命的に与えられた仏陀からの力なのだ、と信知するような意味なのである。
「自業自得」という言葉に関連して言うなら、自業のなかには、濁世(じょくせ)の行為のみしかないし、それは迷没流転の積み重ねでしかありえない。仏法からするなら、自分という存在は、すべて与えられた状況を、与えられた生命の力によって生かされている、と頷くことだというのであろうか。一応、自己責任と言ってみても、大きくは歴史的にも状況としても、運命的なのだ、いうことなのかもしれない。
(2005年7月1日)