親鸞仏教センター

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

公開講座画像

親鸞仏教センター所長

本多 弘之

(HONDA Hiroyuki)

 普通、人間の努力とその結果との関係について、「人事(じんじ)を尽くして天命(てんめい)を待つ」ということが言われている。「人事を尽くす」ということは、先回に触れた「自業自得(じごうじとく)」の「自業」について言うなら、自分のできる限りにおいて全力を尽くして努力をするということであろう。しかも、それでもその結果は「天命」を待つしかないところがあるというのである。

 その結果としての「自得」とは、結局、自分にもたらされてくる厳粛な人生の事実である。その事実について、私たちはいやでも自分で引き受けていくほかはない。けれども、その逃げることのできない人生の事実を引き出してくる原因に、自分の側からは運命的としか言えないような「天命」が絡んでいることがあるということ、これがこの人生の恐ろしいところでもあり、不可思議(ふかしぎ)なところでもある。

 この人生にまつわる不思議さについて、近代日本の教育においては、あまり触れようとせずに、「努力・勤勉・精進」というようなことのみを価値とし、努力によって個人の階位を上げさえすれば、人生の良い結果は付いてくるように教えてきたのではないであろうか。特に、アメリカから入ってきた戦後の民主教育は、平等という前提の下に、「人事を尽くす」ことによって、「幸福な結果」が来るといわんばかりの志向があったと感じられるのである。

 仏教は、人間の現に受けている現実について、「宿業因縁(しゅくごういんねん)」ということをいう。一人ひとりの人生の事実には、運命的な因縁との出合いがあり、不可思議としかいうことができない巡り合わせがある。だから、この科学的な時代に「占い」がはやり、自分にわからない運命的なものを知ろうとすることが起こるのである。確かにある程度は、その人のもっている雰囲気とか骨相とか顔つきとかから、何かその人に乗っている天運のようなものを見透してくるような能力の持ち主もあるのかもしれない。

 仏教が言うところの宿業とは、現在の事実にまでなってきた過去の一切の因縁である。自分で記憶しているだけの過去ではなく、言うなら生命の始原以来のすべての営みとの出合いの結果が、現在の自分にまでなったとでも言うべきことである。しかも、それを黙って引き受けている事実がここにある。普通には、それを知ることができないから、自分がここ(此)に出合う事件を「運命」だと感じてしまうのではなかろうか。

(2005年8月1日)

最近の投稿を読む

FvrHcwzaMAIvoM-
第255回「存在の故郷」⑩
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第255回「存在の故郷」⑩  阿弥陀の本願の中に、「必至滅度の願」(『教行信証』「証巻」、『真宗聖典』〔以下『聖典』〕初版280頁、第二版319頁。親鸞は『無量寿経』の異訳『無量寿如来会』により「証大涅槃の願」〔同...
FvrHcwzaMAIvoM-
第254回「存在の故郷」⑨
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第254回「存在の故郷」⑨  衆生の本来性である「一如」・「大涅槃」は、釈尊の体験における「無我」を表現したことに相違ない。その無我が衆生の本来有るべきあり方ということである。しかしそのあり方を求める衆生は、その意...
FvrHcwzaMAIvoM-
第253回「存在の故郷」⑧
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第253回「存在の故郷」⑧  この難信の課題が起こってきたのは、仏陀が衆生を無我の菩提に導こうとするそのとき、生きている釈尊を人間の模範として見ている衆生の眼に根本的な誤解があったからではないか。釈尊が入滅せんとす...

テーマ別アーカイブ