親鸞仏教センター所長
本多 弘之
(HONDA Hiroyuki)
普通、人間の努力とその結果との関係について、「人事(じんじ)を尽くして天命(てんめい)を待つ」ということが言われている。「人事を尽くす」ということは、先回に触れた「自業自得(じごうじとく)」の「自業」について言うなら、自分のできる限りにおいて全力を尽くして努力をするということであろう。しかも、それでもその結果は「天命」を待つしかないところがあるというのである。
その結果としての「自得」とは、結局、自分にもたらされてくる厳粛な人生の事実である。その事実について、私たちはいやでも自分で引き受けていくほかはない。けれども、その逃げることのできない人生の事実を引き出してくる原因に、自分の側からは運命的としか言えないような「天命」が絡んでいることがあるということ、これがこの人生の恐ろしいところでもあり、不可思議(ふかしぎ)なところでもある。
この人生にまつわる不思議さについて、近代日本の教育においては、あまり触れようとせずに、「努力・勤勉・精進」というようなことのみを価値とし、努力によって個人の階位を上げさえすれば、人生の良い結果は付いてくるように教えてきたのではないであろうか。特に、アメリカから入ってきた戦後の民主教育は、平等という前提の下に、「人事を尽くす」ことによって、「幸福な結果」が来るといわんばかりの志向があったと感じられるのである。
仏教は、人間の現に受けている現実について、「宿業因縁(しゅくごういんねん)」ということをいう。一人ひとりの人生の事実には、運命的な因縁との出合いがあり、不可思議としかいうことができない巡り合わせがある。だから、この科学的な時代に「占い」がはやり、自分にわからない運命的なものを知ろうとすることが起こるのである。確かにある程度は、その人のもっている雰囲気とか骨相とか顔つきとかから、何かその人に乗っている天運のようなものを見透してくるような能力の持ち主もあるのかもしれない。
仏教が言うところの宿業とは、現在の事実にまでなってきた過去の一切の因縁である。自分で記憶しているだけの過去ではなく、言うなら生命の始原以来のすべての営みとの出合いの結果が、現在の自分にまでなったとでも言うべきことである。しかも、それを黙って引き受けている事実がここにある。普通には、それを知ることができないから、自分がここ(此)に出合う事件を「運命」だと感じてしまうのではなかろうか。
(2005年8月1日)