親鸞仏教センター

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

公開講座画像

親鸞仏教センター所長

本多 弘之

(HONDA Hiroyuki)

 「人事(じんじ)を尽くして天命(てんめい)を待つ」ということが、普通の処世の常識的な態度というものであろう。この一般的な人生態度に対して、明治の近代化に急ぐ日本の状況のなかで、「天命に安んじて、人事を尽くす」という表現をしたのが、清沢満之(1863~1903)であった。常識の人生訓を逆転して、人生を動かしてくる「他律的」な要素を引き受けて、それに安んずるというのである。このことは単に自己に都合の良い場合のみではなく、いわゆる逆縁であろうとも、天命として引き受けて人事を尽くそうという信念なのである。

 近代日本の大きな流れにおいて、一般的な人生態度がいつの間にか、弱肉強食の競争主義を追いかける近代主義に、すっかり巻き込まれていってしまったのに対すると、「天命に安んずる」と言いつつも、「他」なるものに自己を失うのではなく、自己を外物他人の領域から引きはがして、自己を全面的に成り立たせている「絶対無限の妙用」に安住するところまで確認するのである。これはエピクテタス(55頃~135頃のギリシャの哲人:エピクテタス氏教訓書)に出会ったことを縁として、「自己とは何か」という問いを明白にしていくこととも重なっている。

 「現世を『濁世(じょくせ)』と見よ」と仏教は語りかけるのだが、この世界を濁(にご)らせるものは、私たち人間の欲望(煩悩の一つである「貪欲(とんよく)」で、仮に代表する)だと自覚させるのである。この濁りは単に個人が創り出すものではなく、人類の歴史と共に積み重ねてきた「劫濁(こうじょく)」といわれる面もある。しかし差し当たって、自分がこれにどう関わるのかというとき、これを増殖する方向で関わるのでなく、これを少しでも清める方向で生きようとして見よ、という呼びかけが仏陀の「八正道(はっしょうどう)」であろう。しかし、濁りの重さはとても一人で背負えるような質のものではない。それを背負おうとするなら、腰が抜けるか、肩が砕けるかということになろう。

 本願他力という教えは、一切の人類に濁世を超えて、濁世を清める方向へ生きていく力を与えようとする、人間への深い信頼なのではないか。個人でできるかできないかということではなく、こういう方向への無限なる悲願を信ぜよということではないか。これに乗託(じょうたく)して、全力を尽くしてこの世を「人事を尽くす」場として生きていくことができるのではないか。こういう意味が「天命に安んじて、人事を尽くす」という表現の裡(うち)にはあるのではなかろうか、と感ずることである。

(2005年9月1日)

最近の投稿を読む

FvrHcwzaMAIvoM-
第257回「存在の故郷」⑫
第257回「存在の故郷」⑫  人間は合理的な生活を追求してきたのであるが、現代のいわゆる先進国の人びとは、はたして生きることに満足が与えられているのであろうか。忙しく情報に振り回されているのが実態なのではないか。そして孤独と憂愁にとりつかれ、不安の生活に沈んでいくことが多いのではないか。  現代社会はこの方向に進展し、資本主義社会において功利性を追い求め、合理性を追求する結果、人間の本来性から遠ざかっていくように思われてならない。その合理性の追求は、真理の基準を人間の理性に置いているのだが、その方向が遂にAIをも生み出し、人間自身の存在の意味すら危ういものとされてきているのである。...
FvrHcwzaMAIvoM-
第256回「存在の故郷」⑪
第256回「存在の故郷」⑪  曇鸞が気づいたことは、第十一願のみではなかった。第十八願の成就を意味づけるために、第二十二願をも加えているのである。第十八願に第十一願・第二十二願を加えることによって、浄土への往生を得た衆生に大乗菩薩道の完成たる仏の位を与え、人間存在の完全満足たる大乗仏教の大涅槃(阿耨多羅三藐三菩提)の成就を与えるのだと、明らかにされたのであった。...
FvrHcwzaMAIvoM-
第255回「存在の故郷」⑩
第255回「存在の故郷」⑩  阿弥陀の本願の中に、「必至滅度の願」(『教行信証』「証巻」、『真宗聖典』〔以下『聖典』〕初版280頁、第二版319頁。親鸞は『無量寿経』の異訳『無量寿如来会』により「証大涅槃の願」〔同前〕とも呼んでいる)が語られている。曇鸞はこの願が、浄土の利益を表す願であると気づいた。それは、曇鸞が仏道の究極目的を見定めながら、自身の挫折体験を通して無量寿経の本願を見直したとき、当然出会うべき事柄であったと言えよう。実は曇鸞がこのことを表現したのは、天親菩薩の『浄土論』解義分の結びにある「速やかに阿耨多羅三藐三菩提(無上菩提)を成就することを得る」(『大正新修大蔵経』第36巻、233頁a。原漢文)という言葉を解釈するためであった。...

テーマ別アーカイブ