親鸞仏教センター

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

公開講座画像

親鸞仏教センター所長

本多 弘之

(HONDA Hiroyuki)

 浄土とは、願心(がんしん)の荘厳功徳(しょうごんくどく)で表される場所だと世親(せしん)菩薩はいう(『浄土論』取意)。この願心とは、『無量寿経』に語られる法蔵菩薩の四十八願のこころである。その願を場所のもつ功徳として表現したのが、浄土だというのである。すなわち、人間が環境を与えられて生きているという生命の実態に対応して、衆生をすくい取るための環境を浄土として建設する。だからその浄土の環境的な意味とは、救済しようとする志願そのものの表現なのだということである。

 これは浄土教の神話的なわからなさを、一挙に根本から切り開くような指摘だと思う。これを親鸞は自己の信念を明らかにするときの根源の立場にしているのである。願心は十方衆生(じっぽうしゅじょう)の救済を、法蔵菩薩の五劫(ごこう)の思惟(しゆい)と兆載永劫(ちょうさいようごう)の修行という神話的時間を通して具体化しようとする。この意味を、親鸞は「弥陀の五劫思惟の願をよくよく案ずれば、ひとえに親鸞一人(いちにん)がためなりけり」(『歎異抄』、『真宗聖典』640頁)とうなずいているのである。

 超時間的なかたちで志願の成就を呼びかけ続ける言葉を、自己一人の解放をはたらきかける大悲(だいひ)の言葉であると信受するのである。五劫思惟の願は、一如(いちにょ)の功徳を「名号(みょうごう)」に具備して、衆生のこころにその功徳が転移して染(し)みつくまで、「兆載永劫」の時間をかけてはたらこうとするものと語る。はたらくべき相手の衆生はというなら、固陋(ころう)なる自我心の砦(とりで)にこもって、世俗への関心に染まり続け、清浄(しょうじょう)なる一如の影をも宿そうとはしない。だから「兆載永劫」という超時間をかけても「無倦(むけん)」にはたらこうとするのである。

 この環境的な静かな呼びかけが、頑迷なわれらに届くのが、願力回向(えこう)の信心なのだ、というのが親鸞の自覚だったのである。願力の「場」が頑迷な衆生をいつの間にか、場に感応する存在に転成するのである。この場からのはたらきを、われらは知らず求めずして受けている。あたかも自然界からいのちのエネルギーを賜っていることを忘れているかのように、あまりにも存在の根源に与えられているが故に、愚かな分別知(ふんべつち)には見えないのである。世間の事象に対する知恵はいかに賢くとも、この根源に対する感受が抜け落ちているのである、ということなのであろう。

(2006年6月1日)

最近の投稿を読む

FvrHcwzaMAIvoM-
第257回「存在の故郷」⑫
第257回「存在の故郷」⑫  人間は合理的な生活を追求してきたのであるが、現代のいわゆる先進国の人びとは、はたして生きることに満足が与えられているのであろうか。忙しく情報に振り回されているのが実態なのではないか。そして孤独と憂愁にとりつかれ、不安の生活に沈んでいくことが多いのではないか。  現代社会はこの方向に進展し、資本主義社会において功利性を追い求め、合理性を追求する結果、人間の本来性から遠ざかっていくように思われてならない。その合理性の追求は、真理の基準を人間の理性に置いているのだが、その方向が遂にAIをも生み出し、人間自身の存在の意味すら危ういものとされてきているのである。...
FvrHcwzaMAIvoM-
第256回「存在の故郷」⑪
第256回「存在の故郷」⑪  曇鸞が気づいたことは、第十一願のみではなかった。第十八願の成就を意味づけるために、第二十二願をも加えているのである。第十八願に第十一願・第二十二願を加えることによって、浄土への往生を得た衆生に大乗菩薩道の完成たる仏の位を与え、人間存在の完全満足たる大乗仏教の大涅槃(阿耨多羅三藐三菩提)の成就を与えるのだと、明らかにされたのであった。...
FvrHcwzaMAIvoM-
第255回「存在の故郷」⑩
第255回「存在の故郷」⑩  阿弥陀の本願の中に、「必至滅度の願」(『教行信証』「証巻」、『真宗聖典』〔以下『聖典』〕初版280頁、第二版319頁。親鸞は『無量寿経』の異訳『無量寿如来会』により「証大涅槃の願」〔同前〕とも呼んでいる)が語られている。曇鸞はこの願が、浄土の利益を表す願であると気づいた。それは、曇鸞が仏道の究極目的を見定めながら、自身の挫折体験を通して無量寿経の本願を見直したとき、当然出会うべき事柄であったと言えよう。実は曇鸞がこのことを表現したのは、天親菩薩の『浄土論』解義分の結びにある「速やかに阿耨多羅三藐三菩提(無上菩提)を成就することを得る」(『大正新修大蔵経』第36巻、233頁a。原漢文)という言葉を解釈するためであった。...

テーマ別アーカイブ