親鸞仏教センター

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

公開講座画像

親鸞仏教センター所長

本多 弘之

(HONDA Hiroyuki)

 昨年(2006年)10月に行われた親鸞仏教センターの「親鸞思想の解明」シンポジウムでは、「場の研究所」を主催しておられる清水博先生(東京大学名誉教授)をお招きして、科学と宗教の接点を探る試みをした。清水先生は、現代の文明の状況をもたらした科学技術の現状と将来の展望には、そのまま座視しておくことができない危機を感じておられる。いままでの科学の論理を、「認識論的論理」であるというなら、これからはこれに「存在論的論理」を組み込む必要がある、もしそれをしないなら、人類は地球もろとも、滅亡を速めていくしかないのではないか、と言われるのである。

 この存在論的論理と「宗教的自覚の論理」とに、深い関係があるに相違(そうい)ないと睨(にら)んでおられるようである。認識論的論理とは、人間の意識の対象を合理的に分析したり、そこから人間に都合がよい部分を取り出して利用したりする発想であろう。実際の存在の事実は、人間を包んではたらく大自然の営みであり、合理化され、対象化される以前の大きなはたらきである。人間に解釈されうる部分はそのほんの一部であり、人間がその一部を操作しすぎることによって、大自然の営みにひずみが生じ、自然の時間が存在の大きな成り立ちを修正し、回復していくよりも、それを崩壊してしまう程度にまで、技術の応用が進展してしまっているのではないかということなのであろう。

 仏教では、人間の理性の営みに、無条件の信頼を置くことはなかった。人間の思考には「無明(むみょう)」が蔽(おお)っている、と自覚するように教えてきた。この無明とは、真実の存在を自覚させないはたらきである。その正体を「自我の執心(しゅうしん)」であると押さえたのが、仏陀の智慧(ちえ)であった。いかに勝れた人間の合理性であっても、人間的な偏頗(へんぱ)性を逃れられないのである、と。

 人間の合理性があらゆる事象を対象化することを前提にするものが、科学的方法なのであろう。それ自身の危険性をいかにして乗り越えられるのか。これが清水先生の「場」への提言であり、宗教とも接点を求めようとする激しい情念なのではなかろうか。先生の思索の根源には、未来の人類への愛情と現在の状況への深い危機意識があり、ひとたびこれに触れると、論理の難解さを超えた同感を感じるのは、愚生だけではあるまい。

(2007年2月1日)

最近の投稿を読む

FvrHcwzaMAIvoM-
第257回「存在の故郷」⑫
第257回「存在の故郷」⑫  人間は合理的な生活を追求してきたのであるが、現代のいわゆる先進国の人びとは、はたして生きることに満足が与えられているのであろうか。忙しく情報に振り回されているのが実態なのではないか。そして孤独と憂愁にとりつかれ、不安の生活に沈んでいくことが多いのではないか。  現代社会はこの方向に進展し、資本主義社会において功利性を追い求め、合理性を追求する結果、人間の本来性から遠ざかっていくように思われてならない。その合理性の追求は、真理の基準を人間の理性に置いているのだが、その方向が遂にAIをも生み出し、人間自身の存在の意味すら危ういものとされてきているのである。...
FvrHcwzaMAIvoM-
第256回「存在の故郷」⑪
第256回「存在の故郷」⑪  曇鸞が気づいたことは、第十一願のみではなかった。第十八願の成就を意味づけるために、第二十二願をも加えているのである。第十八願に第十一願・第二十二願を加えることによって、浄土への往生を得た衆生に大乗菩薩道の完成たる仏の位を与え、人間存在の完全満足たる大乗仏教の大涅槃(阿耨多羅三藐三菩提)の成就を与えるのだと、明らかにされたのであった。...
FvrHcwzaMAIvoM-
第255回「存在の故郷」⑩
第255回「存在の故郷」⑩  阿弥陀の本願の中に、「必至滅度の願」(『教行信証』「証巻」、『真宗聖典』〔以下『聖典』〕初版280頁、第二版319頁。親鸞は『無量寿経』の異訳『無量寿如来会』により「証大涅槃の願」〔同前〕とも呼んでいる)が語られている。曇鸞はこの願が、浄土の利益を表す願であると気づいた。それは、曇鸞が仏道の究極目的を見定めながら、自身の挫折体験を通して無量寿経の本願を見直したとき、当然出会うべき事柄であったと言えよう。実は曇鸞がこのことを表現したのは、天親菩薩の『浄土論』解義分の結びにある「速やかに阿耨多羅三藐三菩提(無上菩提)を成就することを得る」(『大正新修大蔵経』第36巻、233頁a。原漢文)という言葉を解釈するためであった。...

テーマ別アーカイブ