親鸞仏教センター所長
本多 弘之
(HONDA Hiroyuki)
「純粋未来」からのはたらきを、本願は「浄土」をとおして具体化する。このことを、生命存在にとっての広い意味での環境たる「場」との関わりとして、涅槃(ねはん)のはたらきを表現するものが「彼岸(ひがん)の浄土」の生命論的意味である、と押さえ直すことにしよう。換言するなら、浄土という形で荘厳された大悲のはたらきは、苦悩の衆生(しゅじょう)を完全円満に救済しようとして、常に一念の未来から、その純粋なる大悲の温かさを煩悩の坩堝(るつぼ)に吹きかけているのだ、とも言えよう。
大涅槃を「場」として表現することの深層に、衆生を摂化(せっけ)せんがための善巧(ぜんぎょう)があるとは、すでに指摘されてはいるのだが、その意図に生命論的な背景があったということが、いまごろになってわれわれに見えてきた、ということなのである。仏の大悲の善巧が、巧(たく)まずして実に深遠な生命存在の本質を把握しているということなのである。
しかしここに、忘れてはならない問題が潜(ひそ)んでいる。それは、この純粋未来からのはたらきを表現されたものが「大涅槃」だということである。大涅槃を象徴して、「浄土」として表現しようというのが、阿弥陀の本願なのである。だから、天親菩薩は国土荘厳の一番初めに「清浄(しょうじょう)功徳」を置き、「勝過三界道(しょうがさんがいどう〈『真宗聖典』135頁〉)」と語る。「三界」(衆生が生死流転〈しょうじるてん〉する迷いの世界)を超えるとは、われらの経験界を超越しているということである。つまり、われらの意識の範囲たる「時間」「空間」のなかには、収(おさ)まらないのである。三界を超えた清浄性が、空間のごとくに象徴されるということなのである。空間ならざる空間に、時間ならざる時間を語ろうというので、浄土を「純粋」なる未来と言うのである。
親鸞の『教行信証』「真仏土巻(しんぶつどのまき)」に「仏性未来」(『真宗聖典』308頁)ということが出ているが、そこに「仏性は、虚空(こくう)のごと」きものだから、過去でも現在でも未来でもないのだが、あえて「未来」と言うのだ、とある。つまり、われわれ煩悩の衆生の意識の対象においては、「有る」とは言えないのだが、仏陀の智見にとっては、一切の衆生に常在していると見通される。そういう仏陀への可能性を仏性未来と言う。こういう超越的な智見からのはたらきを、われら苦悩の実存に呼びかける「場」は、まさに未来から来ると表現される、ということである。
(2007年5月1日)