親鸞仏教センター

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

公開講座画像

親鸞仏教センター所長

本多 弘之

(HONDA Hiroyuki)

 『歎異抄』に「卯毛(うもう)羊毛(ようもう)のさきにいるちりばかりもつくるつみの、宿業(しゅくごう)にあらずということなしとしるべし」(『真宗聖典』633頁)という文がある。親鸞の言葉として、唯円によって書きとどめられているものである。しかしながら、現存する親鸞自筆の書き物のなかには、「宿業」という言葉はない。ただし、「業」という言葉やこの語のついた熟字は、無数に見いだされる。それでは、業と宿業とには、どういう差違があるのだろうか。

 一般的には「宿」という字が乗ることによって、過去からのはたらきを強く指示することになる。そもそも、「宿世」とは「過去世」を表す言葉である。これは、いのちの状況を異にしながらも、繰り返してこの世のいのちに現れるという「輪廻(りんね)」の思想を根拠にした言葉である。そして現世の存在状況には、先世(ぜんせ)の行為経験の結果という意味が乗っている、ということである。単なる運命ではなく、自己の命の背景に自己の見えざる過去の責任が乗っているという思想である。この理念が、数千年にわたってインドのカースト制度を強固に支え、未(いま)だに民衆の生活には、生まれによる不平等が、厳然と維持されているのである。

 この理念を保持する信念が、ヒンドゥー教という名で統合されている神々の宗教であり、階層と神々とが対応していて、現実の職業にまで隠然(いんぜん)たる力を加えているらしいのである。出家修行した釈尊に、いかなる疑念が萌(きざ)していたかは知る由(よし)もないが、釈尊の獲得したさとりの智慧には、この現世の不条理を破りうる原理が見いだされていた。すなわち、過去世の業縁(ごうえん)を引き受けて差別的状況を生きざるを得ないというのは、先世の業を背負う「アートマン」(自我)である。これを解体しうるなら、一挙に無始已来(むしいらい)の業報からの解放が見えてくるのではないか。

 無我のさとりは、かくして個人の解放という事実に止まらず、差別的状況を脱出できない思想的しがらみを摧破(ざいは)し、人類解放への思想的な基点にもなりうるのである。

(2007年10月1日)

最近の投稿を読む

FvrHcwzaMAIvoM-
第257回「存在の故郷」⑫
第257回「存在の故郷」⑫  人間は合理的な生活を追求してきたのであるが、現代のいわゆる先進国の人びとは、はたして生きることに満足が与えられているのであろうか。忙しく情報に振り回されているのが実態なのではないか。そして孤独と憂愁にとりつかれ、不安の生活に沈んでいくことが多いのではないか。  現代社会はこの方向に進展し、資本主義社会において功利性を追い求め、合理性を追求する結果、人間の本来性から遠ざかっていくように思われてならない。その合理性の追求は、真理の基準を人間の理性に置いているのだが、その方向が遂にAIをも生み出し、人間自身の存在の意味すら危ういものとされてきているのである。...
FvrHcwzaMAIvoM-
第256回「存在の故郷」⑪
第256回「存在の故郷」⑪  曇鸞が気づいたことは、第十一願のみではなかった。第十八願の成就を意味づけるために、第二十二願をも加えているのである。第十八願に第十一願・第二十二願を加えることによって、浄土への往生を得た衆生に大乗菩薩道の完成たる仏の位を与え、人間存在の完全満足たる大乗仏教の大涅槃(阿耨多羅三藐三菩提)の成就を与えるのだと、明らかにされたのであった。...
FvrHcwzaMAIvoM-
第255回「存在の故郷」⑩
第255回「存在の故郷」⑩  阿弥陀の本願の中に、「必至滅度の願」(『教行信証』「証巻」、『真宗聖典』〔以下『聖典』〕初版280頁、第二版319頁。親鸞は『無量寿経』の異訳『無量寿如来会』により「証大涅槃の願」〔同前〕とも呼んでいる)が語られている。曇鸞はこの願が、浄土の利益を表す願であると気づいた。それは、曇鸞が仏道の究極目的を見定めながら、自身の挫折体験を通して無量寿経の本願を見直したとき、当然出会うべき事柄であったと言えよう。実は曇鸞がこのことを表現したのは、天親菩薩の『浄土論』解義分の結びにある「速やかに阿耨多羅三藐三菩提(無上菩提)を成就することを得る」(『大正新修大蔵経』第36巻、233頁a。原漢文)という言葉を解釈するためであった。...

テーマ別アーカイブ