親鸞仏教センター所長
本多 弘之
(HONDA Hiroyuki)
「利他」の願心を「他力」であると了解した曇鸞(どんらん)の主張は、ちょっと考えると自業自得の因果に抵触するのではないか、と感じられる。にもかかわらず、親鸞はこの他力の本願によって、自己の求道の問題を解決しうると信じ、曇鸞が「利他」を如来のなし得る衆生救済のはたらきだとしたことに、深い意味を感得したのであった。「他力というは、如来の本願力なり」(『真宗聖典』193頁)と言って、この本願力なる他力によって、「親鸞一人」の救済が成り立つとされたのである。
一般的には、「自利」も「利他」も、菩薩の求道心の課題であり、それを自分で実践することが菩薩道であると考える。しかし、「罪悪深重の衆生」たる「一人」にとっては、この目的を遂行することも、ましてや達成し成就することも、まったく不可能であるという悲しい自覚がある。善導の「曠劫已来(こうごうよりこのかた)の流転と出離の縁なき身を深く自覚せよ」との教言にうなずくなら、この「利他」の言葉が、自己の内から他へという方向ではなく、自己存在の外から、他の一切衆生へのはたらきを示すものとしてしか、了解できないことになる。しかし、自己の外部からのはたらきのごとくに了解するとは、外在的物質のごとき外部の力を措定(そてい)することではなかろう。もしそうなら、自業自得の道理を無視する邪見の思想ということになる。そうではなくて、自力の執心の間違いを言葉で知らせるために、あたかも自己の外から来る力として真実の大悲が表現されるのであると思う。
それは、たとえば、自己の意識の底に、深層の意識があるというような表現にしても、その深層の意識は日常の自我の意識には、意識され得ない深みのことである。日常を合理的に考慮して始末できると考えているようなレベルに対して、それより深いレベルとは、自分で知覚したり感覚したりできないものであって、あたかも自己意識の「外」としか言えないほどに遠いものなのではなかろうか。「曠劫の流転」を自己自身の背景として感受するものには、流転を超えるようなはたらきは、「他」なるはたらきというしかないのではないか。だから、真実に回復すべき自己とは、日常的自己(すなわち煩悩成就の凡夫)からすれば、「他」なのである。だから逆に愚かなる我らは、無限なる大悲にとっての「他」でもあるのである。
虚偽でしかないものを自己と感受するものには、真実は「外」というしかない。虚仮雑毒(ぞうどく)を自己と知るものには、真実の大悲は「他」のはたらきなのである。
他の力に照らし出された自己は、地獄一定(いちじょう)の身であり、「悲しきかな、愚禿鸞(ぐとくらん)」(『真宗聖典』251頁)と知らされる自己である。それを包んで救済せずにはおかないという光明摂取のはたらきは、「利他」の、すなわち「衆生救済」の願力なのである。この関係は、自業自得の因果の「外」にしか起こりえない事実だということでもある。罪業の身には絶対に救いはない、それを覆(くつがえ)すような救いは、「他力」によるしかありえないということである。
(2009年3月1日)