親鸞仏教センター

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

公開講座画像

親鸞仏教センター所長

本多 弘之

(HONDA Hiroyuki)

 現生正定聚(げんしょうしょうじょうじゅ)が成り立つことを、親鸞は「行巻」(『教行信証』)で語っている。念仏をほめている文章を、歴史の証文として引用し、結びに源空(法然)の『選択集』からの文を置いて、「明らかに知りぬ、これ凡聖自力の行にあらず。かるがゆえに不回向(ふえこう)の行と名づくるなり。大小の聖人・重軽の悪人、みな同じく斉(ひと)しく選択の大宝海に帰して、念仏成仏すべし」(『真宗聖典』189頁)と押さえた後で、「龍樹大士は『即時入必定(そくじにゅうひつじょう)』と曰えり。曇鸞大師は『入正定聚之数(にゅうしょうじょうじゅししゅ)』と云えり」(『真宗聖典』190頁)と言う。

 凡聖、すなわち一切の求道者、さらには重軽の悪人までも包んで「念仏成仏」が成り立つことを語って、これを成立させる「行」が「不回向の行」であると言い、それによって、「正定聚」が「即時」に、一切の求道者に与えられるのだと言うのである。いうまでもなく、正定聚の利益は、元は浄土の利益であったものを、「念仏」が不回向の行なるがゆえに、さらにいうなら、「大悲回向の行」なるがゆえに、この行を信受するなら、信心の利益として「現生に正定聚に入る」ことができると言われるのである。

 ここにおいて、行ということが、自力から他力へと転換していることを、注目しなければならない。自力ということは、自分の現在置かれている立場や状況から、自分を超えた仏の境地への飛躍を、自分の努力の積み重ねで完成させようとする態度のことである。これは私たちのこの世での生活態度に根ざした、一般常識の立場であるともいえよう。それに対して、「不回向」とか「他力の回向」ということはどういうことなのか。

 こちらから彼方へという方向性で問題を克服しようとするかぎり、「自力」の常識を消すことはできないのではないか。親鸞が「自力」を否定するのは、その方向性自体を反転することを呼びかけているのではないか。つまり、こちらから向こうへという発想ではなくして、向こうからこちらへの大いなるはたらきがあると気付くことが、「他力」なのだということではないか。だから、「回向」はこちらからは「不要」なのであり、向こうから回(めぐ)らし向けて来ていると気づくべきだ、というのであろう。他力の行ということは、人間の努力意識や修行してどうにかなっていこうという発想が、全面的に不要な世界であるということであり、無限なる大行が起こっているのだと目覚めることなのであると思う。

(2009年9月1日)

最近の投稿を読む

FvrHcwzaMAIvoM-
第255回「存在の故郷」⑩
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第255回「存在の故郷」⑩  阿弥陀の本願の中に、「必至滅度の願」(『教行信証』「証巻」、『真宗聖典』〔以下『聖典』〕初版280頁、第二版319頁。親鸞は『無量寿経』の異訳『無量寿如来会』により「証大涅槃の願」〔同...
FvrHcwzaMAIvoM-
第254回「存在の故郷」⑨
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第254回「存在の故郷」⑨  衆生の本来性である「一如」・「大涅槃」は、釈尊の体験における「無我」を表現したことに相違ない。その無我が衆生の本来有るべきあり方ということである。しかしそのあり方を求める衆生は、その意...
FvrHcwzaMAIvoM-
第253回「存在の故郷」⑧
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第253回「存在の故郷」⑧  この難信の課題が起こってきたのは、仏陀が衆生を無我の菩提に導こうとするそのとき、生きている釈尊を人間の模範として見ている衆生の眼に根本的な誤解があったからではないか。釈尊が入滅せんとす...

テーマ別アーカイブ