親鸞仏教センター

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

公開講座画像

親鸞仏教センター所長

本多 弘之

(HONDA Hiroyuki)

 正定聚(しょうじょうじゅ)と定まった位をいただいて、この現世を凡夫として生きていくことを、仏弟子の積極的な意味として明らかにしようとしたのが、親鸞の「欲生心(よくしょうしん)の成就」という言葉で表したかったことなのではないか。しかしながら、「末法」という時代に生きるものは、その生死の場所が、五濁悪世であることをいやというほど知らされる。その末法の危機感を引き受けて、しかも喜びと共に生きていくことができる信念を、「真実信心」として獲得できるということを、正定聚の位を現生(げんしょう)にいただくのだということで、宣言したかったのではないか。

 親鸞においては、五濁増(ごじょくぞう)の実感は我が子善鸞にからんで、ことに深かったのではなかろうか。関東の門人達の間の争論の質が、如実に利害関心を伴っての教義争いであったであろうし、自分の名代として使わした善鸞が、あろうことか、新たな争論の中心になっていってしまい、やむなく親子の縁を切らざるをえないという事態になったのであり、その事件を背景にして、『歎異抄』の第二条の「十余か国のさかいを越えて」(『真宗聖典』626頁)はるばる関東から門弟が親鸞を訪ねてくるようなことにもなっていたのであるから。

 そのなかで『正像末和讃』が構想されていき、その途上で「夢告」に出遇うのである。

  弥陀の本願信ずべし 本願信ずるひとはみな

   摂取不捨の利益にて 無上覚をばさとるなり (『真宗聖典』500頁)

との和讃を夢で受けて、「うれしさに書きつけまいらせたるなり」と記し、「康元二歳丁巳(ひのとのみ)二月九日夜寅時」と日時までも記している。善鸞義絶事件の次年の二月初旬のことで、親鸞八十五歳のことであった。

 しかし親鸞は、弥勒菩薩を主題として始めた『正像末和讃』を、五濁を表している和讃を初めに置くように編輯(へんしゅう)し直しているようである。その場合に、五濁のいちいちの内実を『安楽集』が取り上げる『大集経(だいじっきょう)』の言葉によって、その意味を押さえ直して、衆生濁・劫濁・煩悩濁・見濁・命濁のそれぞれをあらわし、第十首目から、

  末法第五の五百年 この世の一切有情の

   如来の悲願を信ぜずは 出離その期(ご)はなかるべし

  九十五種世をけがす 唯(ゆい)仏一道きよくます

   菩提に出到(しゅっとう)してのみぞ 火宅の利益は自然(じねん)なる

  五濁の時機いたりては 道俗ともにあらそいて

   念仏信ずるひとをみて 疑謗(ぎほう)破滅さかりなり(『真宗聖典』501頁)

と言って、末法濁世の悲しみにおいて、「仏の一道」をいよいよ明らかにする外に道はないことを詠(うた)っているのである。

 こういう末法の抜きがたい汚辱(おじょく)を見つめつつ、「火宅の利益」を生きていこうという志願が、「正定聚」の位を生きる現生の内容なのだということなのではなかろうか。

(2010年8月1日)

最近の投稿を読む

FvrHcwzaMAIvoM-
第257回「存在の故郷」⑫
第257回「存在の故郷」⑫  人間は合理的な生活を追求してきたのであるが、現代のいわゆる先進国の人びとは、はたして生きることに満足が与えられているのであろうか。忙しく情報に振り回されているのが実態なのではないか。そして孤独と憂愁にとりつかれ、不安の生活に沈んでいくことが多いのではないか。  現代社会はこの方向に進展し、資本主義社会において功利性を追い求め、合理性を追求する結果、人間の本来性から遠ざかっていくように思われてならない。その合理性の追求は、真理の基準を人間の理性に置いているのだが、その方向が遂にAIをも生み出し、人間自身の存在の意味すら危ういものとされてきているのである。...
FvrHcwzaMAIvoM-
第256回「存在の故郷」⑪
第256回「存在の故郷」⑪  曇鸞が気づいたことは、第十一願のみではなかった。第十八願の成就を意味づけるために、第二十二願をも加えているのである。第十八願に第十一願・第二十二願を加えることによって、浄土への往生を得た衆生に大乗菩薩道の完成たる仏の位を与え、人間存在の完全満足たる大乗仏教の大涅槃(阿耨多羅三藐三菩提)の成就を与えるのだと、明らかにされたのであった。...
FvrHcwzaMAIvoM-
第255回「存在の故郷」⑩
第255回「存在の故郷」⑩  阿弥陀の本願の中に、「必至滅度の願」(『教行信証』「証巻」、『真宗聖典』〔以下『聖典』〕初版280頁、第二版319頁。親鸞は『無量寿経』の異訳『無量寿如来会』により「証大涅槃の願」〔同前〕とも呼んでいる)が語られている。曇鸞はこの願が、浄土の利益を表す願であると気づいた。それは、曇鸞が仏道の究極目的を見定めながら、自身の挫折体験を通して無量寿経の本願を見直したとき、当然出会うべき事柄であったと言えよう。実は曇鸞がこのことを表現したのは、天親菩薩の『浄土論』解義分の結びにある「速やかに阿耨多羅三藐三菩提(無上菩提)を成就することを得る」(『大正新修大蔵経』第36巻、233頁a。原漢文)という言葉を解釈するためであった。...

テーマ別アーカイブ