親鸞仏教センター

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

公開講座画像

親鸞仏教センター所長

本多 弘之

(HONDA Hiroyuki)

 「『五濁(ごじょく)の世、無仏の時』において仏道を求むるを難とす」(取意、『真宗聖典』167頁参照)と曇鸞(どんらん)は言う。我ら末代濁世を生きる者には、この時代的な難を突破できる条件はますます欠落して来ている。合理的発想によって生きる場を物象化していく方向が、顕著だからである。つまり、すべてを合理的に計算できる価値に換算し、さしあたって計算できないものは見捨てていくような視座が一般化することにより、生命連鎖を成り立たせている大きな生命空間が忘れられていっているのである。

 菩薩道が課題とする「自利利他」ということは、生命の本来のあり方が「自利利他」において満足が与えられることから来ているのだと思う。存在の根源において大なる慈悲で包んでいる生命連鎖が忘れられ、人間の生活に都合の良い合理的な場所を追求することで、「我利我利(がりがり)」の欲求肥大の組織が幅をきかし、結局は人間自身も孤独な空間へと退化させられていっているのである。

 曇鸞が五濁における五難(ごなん)を出して、最後に「ただこれ自力にして他力の持(たも)つなし」(『真宗聖典』168頁)と言うのだが、その場合の「他力が持つ」はたらきとは、この合理的な人間理性の眼には見えない生命空間の背景のようなものをいうのであろう。古くは「天命」というような言葉で呼びかけてきた人間を超えたところからの大きなはたらきは、あらゆる生命存在の背後にある大きな見えない空間のごときものを表すのであろう。これは理性の感覚には映らない生命連鎖の深みとでもいうしかない事柄なのではないか。こんな言い方をするからといって、小生は心霊学のような神秘的なものを主張するのではない。我らが生きている事実は、決して自己の理解している範囲の関係や圧力や条件だけで成り立っているのではないことを言うのである。

 端的に言うなら、生まれるのも、死んでいくのも、合理性の枠には入らない。生きている自己の精神力も、周囲との関わりと無関係に起こるものではない。現代社会のあらゆる組織の中での一番切実な問題は、やはり人間同士の関係の難しさだといわれている。この人間関係を支えている精神空間が、「自利利他」という課題を生み出し、またその方向において人間の使命感とか存在の意味とかが、生きている人間存在を大きく支えたり、励ましたりするのではないか、と思うのである。

 人間の関係も、集合体としての組織同士の関係も、いつでも融和的であるとは決して言えない。常に闘争や奪い合い、時には殺戮(さつりく)に至るような紛争が絶えない。それは根底には生きるということが孕(はら)んでいる「自害害彼(じがいがいひ)」の罪悪性を脱出できないからなのではないか。このことを自他ともに自覚しつつ、本来の方向たる「自利利他」を取り戻すべく、自他ともに自己教育の道を歩んでいこうではないか、と呼びかけられているのだと思うのである。

(2010年12月1日)

最近の投稿を読む

FvrHcwzaMAIvoM-
第257回「存在の故郷」⑫
第257回「存在の故郷」⑫  人間は合理的な生活を追求してきたのであるが、現代のいわゆる先進国の人びとは、はたして生きることに満足が与えられているのであろうか。忙しく情報に振り回されているのが実態なのではないか。そして孤独と憂愁にとりつかれ、不安の生活に沈んでいくことが多いのではないか。  現代社会はこの方向に進展し、資本主義社会において功利性を追い求め、合理性を追求する結果、人間の本来性から遠ざかっていくように思われてならない。その合理性の追求は、真理の基準を人間の理性に置いているのだが、その方向が遂にAIをも生み出し、人間自身の存在の意味すら危ういものとされてきているのである。...
FvrHcwzaMAIvoM-
第256回「存在の故郷」⑪
第256回「存在の故郷」⑪  曇鸞が気づいたことは、第十一願のみではなかった。第十八願の成就を意味づけるために、第二十二願をも加えているのである。第十八願に第十一願・第二十二願を加えることによって、浄土への往生を得た衆生に大乗菩薩道の完成たる仏の位を与え、人間存在の完全満足たる大乗仏教の大涅槃(阿耨多羅三藐三菩提)の成就を与えるのだと、明らかにされたのであった。...
FvrHcwzaMAIvoM-
第255回「存在の故郷」⑩
第255回「存在の故郷」⑩  阿弥陀の本願の中に、「必至滅度の願」(『教行信証』「証巻」、『真宗聖典』〔以下『聖典』〕初版280頁、第二版319頁。親鸞は『無量寿経』の異訳『無量寿如来会』により「証大涅槃の願」〔同前〕とも呼んでいる)が語られている。曇鸞はこの願が、浄土の利益を表す願であると気づいた。それは、曇鸞が仏道の究極目的を見定めながら、自身の挫折体験を通して無量寿経の本願を見直したとき、当然出会うべき事柄であったと言えよう。実は曇鸞がこのことを表現したのは、天親菩薩の『浄土論』解義分の結びにある「速やかに阿耨多羅三藐三菩提(無上菩提)を成就することを得る」(『大正新修大蔵経』第36巻、233頁a。原漢文)という言葉を解釈するためであった。...

テーマ別アーカイブ