親鸞仏教センター

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

公開講座画像

親鸞仏教センター所長

本多 弘之

(HONDA Hiroyuki)

 親鸞にとっての師・源空は、「愚(ぐ)にかえる」ことにおいて「仏の本願に依」って往生することができると教えた。「愚かさの自覚」たる信念によって浄土往生を得るのだと。そして、師の教えにあっては、「三心(さんじん)」「四修(ししゅ)」を努力で勤めるのでなく、本願の信を得れば、それらは「おのずから具(そな)わる」のだと言う。それにもかかわらず経に「諸行」が勧められているのは、実はそれらを捨てさせるためだ、と言われる。このことは、一応はそういうものかとも思えるのだが、努力の集中のごとき精神態度が、ひとりでに成り立つとはどういうことなのか。それにつけても、『浄土論』の「五念門」のことはどう理解すべきなのか。

 「愚かさの自覚」ということなら、おそらく親鸞は師の前に深く納得したであろう。この師にして、生きてあることの「愚かさ」を深く悲しむのみならず、それだからこそ「順彼仏願(彼〈か〉の仏願に順ずる)」(『真宗聖典』217頁)のゆえに、称名による往生を得られるのだと言われるのだから、それを心底から信じようと。これについては、親鸞は「雑行(ぞうぎょう)を捨てて本願に帰す」(『教行信証』、『真宗聖典』399頁)のだと決断しているのであった。しかし、それにもかかわらず自己の「愚かさ」の自覚には、どうしても「三心・四修」が具わって来ないという感覚を、おそらく困惑しつつ見つめ続けたのではないか。

 自力の努力意識を消して無心になっていくという方向には、その一時的体感はあったにしても、決定的で持続的な安心感は与えられない、ということが親鸞の求道(ぐどう)の帰結だったのではないか。だから、後に「一念・多念」の論争とか、「有念(うねん)・無念」の問題ということが収まらないことに対して、親鸞は懇切な仮名聖教(かなしょうぎょう)を書いていくのである。その論点の中心は「真実信心」を深く自覚するという方向にある。本願力が摂取不捨の誓いを呼びかけているのだから、我ら凡夫は大悲に信順するのみだということを繰り返し述べるのである。煩悩の身のままに、本願力を信じていこうと言われるのである。

 このことは、親鸞自身が「愚かさ」を自己に徹底するには、「本願を信ずる」こころの底に残留する自力のよどみを明白にする必要があった。「罪福信」といわれるような問題は、教えを素直に受けとめていると思っている自己の意識の底に、自我の思いの成就することに執着する自分がいる。自我の思いの成就のために本願力をも利用しようとするような「自力の執心(しゅうしん)」が動く。これを親鸞は、信心の内なる「疑惑の罪」として意識の明るみに持ち出そうとしたのである。

(2011年4月1日)

最近の投稿を読む

FvrHcwzaMAIvoM-
第257回「存在の故郷」⑫
第257回「存在の故郷」⑫  人間は合理的な生活を追求してきたのであるが、現代のいわゆる先進国の人びとは、はたして生きることに満足が与えられているのであろうか。忙しく情報に振り回されているのが実態なのではないか。そして孤独と憂愁にとりつかれ、不安の生活に沈んでいくことが多いのではないか。  現代社会はこの方向に進展し、資本主義社会において功利性を追い求め、合理性を追求する結果、人間の本来性から遠ざかっていくように思われてならない。その合理性の追求は、真理の基準を人間の理性に置いているのだが、その方向が遂にAIをも生み出し、人間自身の存在の意味すら危ういものとされてきているのである。...
FvrHcwzaMAIvoM-
第256回「存在の故郷」⑪
第256回「存在の故郷」⑪  曇鸞が気づいたことは、第十一願のみではなかった。第十八願の成就を意味づけるために、第二十二願をも加えているのである。第十八願に第十一願・第二十二願を加えることによって、浄土への往生を得た衆生に大乗菩薩道の完成たる仏の位を与え、人間存在の完全満足たる大乗仏教の大涅槃(阿耨多羅三藐三菩提)の成就を与えるのだと、明らかにされたのであった。...
FvrHcwzaMAIvoM-
第255回「存在の故郷」⑩
第255回「存在の故郷」⑩  阿弥陀の本願の中に、「必至滅度の願」(『教行信証』「証巻」、『真宗聖典』〔以下『聖典』〕初版280頁、第二版319頁。親鸞は『無量寿経』の異訳『無量寿如来会』により「証大涅槃の願」〔同前〕とも呼んでいる)が語られている。曇鸞はこの願が、浄土の利益を表す願であると気づいた。それは、曇鸞が仏道の究極目的を見定めながら、自身の挫折体験を通して無量寿経の本願を見直したとき、当然出会うべき事柄であったと言えよう。実は曇鸞がこのことを表現したのは、天親菩薩の『浄土論』解義分の結びにある「速やかに阿耨多羅三藐三菩提(無上菩提)を成就することを得る」(『大正新修大蔵経』第36巻、233頁a。原漢文)という言葉を解釈するためであった。...

テーマ別アーカイブ