親鸞仏教センター

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

公開講座画像

親鸞仏教センター所長

本多 弘之

(HONDA Hiroyuki)

 「念仏もうさんとおもいたつこころのおこるとき」 (『真宗聖典』626頁)、この『歎異抄』冒頭の言葉を手がかりにして、「時熟(じじゅく)」ということを考察されたのが、安田理深先生であった。今回は、その課題について小生も少し考察してみたいと思う。先に大阪大学の鷲田清一さんから「成熟の意味」という問題をいただいた。このことと合わせて現代の情況において、宗教的な「時」をもつことの意味について考察してみたい。

 鷲田さんの問題提起は、現代には人間の「成熟」ということが欠如してきているのではないか、というところにあった。成人式ということは残ってはいるが、一昔前の「元服(げんぶく)」という言葉で表現されているような、「一人前」の人間の覚悟ということはなくなったのではないか、というのである。そして、このことは、自分のこととしても、また一般的な風潮としても、何か痛いところを突かれた、という感じがする。このことは、日ごろ私たちが生きて生活しているとはいっても、無方向に時間を浪費しているに過ぎないのではないか、という現代都市生活者の生きざまへの問題提起でもある。

 この人間における成熟の欠如をもたらしている要因について述べるとき、日本における現代の一般市民の生活を成り立たせている条件を考慮せねばなるまい。その要因の一つを挙げてみると、第二次世界大戦の敗戦によって、日本人の精神の支えとなる生活規範が、取り払われたということがある。たとえば、家制度という言葉でまとめられるような、個人を越えた価値体系によって個人の意味が規定されるようなことが否定されたということである。これによって、個人の自由がさまざまな分野に与えられたと言える。しかしこのことによって、個人の人格の存在している意味は、社会的な規定を自由に選んだ後で与えられてくることになる。それを自分の選択で選び出すまでの浮き草のような状態を、不安感とともに耐えて後に、職業や結婚や住居の決断を取って、ようやく社会的な一人前の責任が背負わされるのである。それまでの宙ぶらりん状態を、自分で引き延ばす自由もあるというわけである。

 職業選択や居住・結婚相手等、一応開かれていて、自由といえることで、自己をどういうかたちで成就するかを自分で決めていかなければならない。そこに、自分がどういう人生を生きていけばよいかの迷いも深まるし、なかなか成熟した自己を責任主体として感じ取ることができないということも生ずるのであろう。だから、精神科医の土居健郎さんが指摘するように、「甘えの構造」にいつまでも依存しておきたいということにもなるのである。
この自分の「成熟」を引き延ばそうとする精神構造は、生存の危機が切迫して感じられない安定した状態でこそ許される。戦乱や飢饉(ききん)・伝染病等が生活を破壊する状態であれば、この甘え状態はいわば吹き飛ばされるであろう。その意味では、今回の東日本大震災のショックは、人間の「成熟」への契機と成り、日本の文化的価値基準を変革する可能性があるかもしれない、と感ずるのである。

(2011年6月1日)

最近の投稿を読む

FvrHcwzaMAIvoM-
第257回「存在の故郷」⑫
第257回「存在の故郷」⑫  人間は合理的な生活を追求してきたのであるが、現代のいわゆる先進国の人びとは、はたして生きることに満足が与えられているのであろうか。忙しく情報に振り回されているのが実態なのではないか。そして孤独と憂愁にとりつかれ、不安の生活に沈んでいくことが多いのではないか。  現代社会はこの方向に進展し、資本主義社会において功利性を追い求め、合理性を追求する結果、人間の本来性から遠ざかっていくように思われてならない。その合理性の追求は、真理の基準を人間の理性に置いているのだが、その方向が遂にAIをも生み出し、人間自身の存在の意味すら危ういものとされてきているのである。...
FvrHcwzaMAIvoM-
第256回「存在の故郷」⑪
第256回「存在の故郷」⑪  曇鸞が気づいたことは、第十一願のみではなかった。第十八願の成就を意味づけるために、第二十二願をも加えているのである。第十八願に第十一願・第二十二願を加えることによって、浄土への往生を得た衆生に大乗菩薩道の完成たる仏の位を与え、人間存在の完全満足たる大乗仏教の大涅槃(阿耨多羅三藐三菩提)の成就を与えるのだと、明らかにされたのであった。...
FvrHcwzaMAIvoM-
第255回「存在の故郷」⑩
第255回「存在の故郷」⑩  阿弥陀の本願の中に、「必至滅度の願」(『教行信証』「証巻」、『真宗聖典』〔以下『聖典』〕初版280頁、第二版319頁。親鸞は『無量寿経』の異訳『無量寿如来会』により「証大涅槃の願」〔同前〕とも呼んでいる)が語られている。曇鸞はこの願が、浄土の利益を表す願であると気づいた。それは、曇鸞が仏道の究極目的を見定めながら、自身の挫折体験を通して無量寿経の本願を見直したとき、当然出会うべき事柄であったと言えよう。実は曇鸞がこのことを表現したのは、天親菩薩の『浄土論』解義分の結びにある「速やかに阿耨多羅三藐三菩提(無上菩提)を成就することを得る」(『大正新修大蔵経』第36巻、233頁a。原漢文)という言葉を解釈するためであった。...

テーマ別アーカイブ