親鸞仏教センター所長
本多 弘之
(HONDA Hiroyuki)
如来回向の信心は、涅槃(ねはん)の真因である。因でありつつ、すでにして仏性(ぶっしょう)である。仏性は、如来の智見からは、一切衆生における現在現前の事実であるが、凡夫や菩薩の意識にはまだ充分に開示されていない。だから、愚かな凡夫たるわれらにとっては、可能態の表現として「仏性未来」というしかない。しかし、この因位(いんに)の自覚に与えられる利益として、正定聚(しょうじょうじゅ)を確保することはできる、と親鸞は言う。「正定聚」ということは、成仏(証大涅槃)の果を確定した位を言う。ということは、その「未来」が絶対的な必然性として、人間的な条件付の未来ではなく、本願が誓う未来だというのである。これを曽我量深は「純粋未来」として考察したのである。
大涅槃とは、人間存在が回帰すべき本来性なのであろう。それに背いて無明海をさまよい続けるものが、迷いの衆生の実態である。しかし、いかに迷いの層が厚くとも、かならず透徹して黒暗の生活を開放して明るくせずにはやまないものが、大悲の光明である。これを具現すべく、大涅槃の本来性が、悲心やむことなく立ち上がったところに、「法蔵菩薩」の意味を仰ぐのが、親鸞の本願の了解である。だから、「一如宝海よりかたちをあらわして、法蔵菩薩となのりたまいて」(『一念多念文意』、『真宗聖典』543頁)と言われているのである。
一切衆生に存在の本来性を回復させたいということが、大悲たる本願の意味である。これを信受する以外に、本来性を自己回復することは不可能であるという見極めが、自力無効の自覚なのである。自力の意識に感ずる時間は、過去からの重荷を背負って、現在から未来へと歩む方向を感ずるものである。それに対して、大悲の願心がわれらの暗闇にはたらきかける時間は、法蔵願心の永劫(ようごう)修行を背景にして光明の未来から開けてくるものではないか。
われらはこれを、時を突き抜ける願言(がんごん)において、感得するのである。闇の底に「師子吼(ししく)」(『真宗聖典』26頁)する願心の言葉の咆哮(ほうこう)を聞くのである。まさに「一念」の信には、純粋未来からの光明の照射が当たっているのである。この一瞬に、「願生彼国 即得往生」(『真宗聖典』44頁)の意味があるのだといただくことを、「住正定聚」と言うのである。この言葉には、時間が消えるような感覚が無いこともない。しかし、煩悩生活を念々に持続する衆生においては、純粋未来からの願心との値遇(ちぐう)するうえでの時間は、とどまることなき恒常の一念の持続なのである。煩悩生活と共に、念仏生活が発起してくるのである。善導の『般舟讃(はんじゅさん)』に「念々称名常懺悔(念々に称名してつねに懺悔す)」という言葉があるが、この信心の時間には漸々(ぜんぜん)に前向きによくなっていくという向上的認識はいらない。純粋未来は、自力無効の信念に来至(らいし)するのであるから、大悲がわれらを摂取してくる一念の時の意味である。すなわち、凡夫が大悲に値遇する時の構造なのである。
(2012年3月1日)