親鸞仏教センター

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

公開講座画像

親鸞仏教センター所長

本多 弘之

(HONDA Hiroyuki)

 「自然」は、「おのずからしかる」と訓(よ)むのが一般的であろう。そう訓むなら、ものごとはひとりでに成るように成る、という存在理解のかたちを言い当てる言葉となる。これに対し親鸞は、「おのずからしからしめられる」と訓んでいる。そこには、一切の存在がわれら有限な人間の思いを超えて、すでに所与(与えられている)であるという存在理解があるのではないか。そして、そう訓むことで、自己を含めて一切の存在は、自己の思いを超えて、大いなる慈悲のはたらきとしてここに与えられているのだ、という他力的存在了解を示しているのであると思う。

 いわゆる自力の立場が、自己の思いのごとくに、存在を理解し変革し、利用していこうとするのに対し、他力的な存在理解には、自己自体も自己を取り巻く情況も、すべて深い因縁によって与えられているという智見がある。ここに、いかなる行為や経験も、遠い業縁の背景なしには起こりえないという『歎異抄』の表現もなされてくるのではないか。

 いわゆる近代社会は、科学文明といわれるような、高度の科学技術や精密な対象分析のうえに、合理的な生活空間を構築してきたのだが、そこに生きて集う人間が、他との絆を失い、次第に孤立化し、なぜか殺風景な表面的な意識層に浮き沈みしている。人間的自由という近代を動かしてきた根本概念が、親鸞が見たような他力的人間理解を失い、当面の自分が自由に生きているような錯覚に巻き込まれて、存在了解を皮相に止めてきたということがあったのではないか。自己の思うように生きるために、自己の背景に絡む因縁を切り離し、現在の自己を取り巻く関係をも切り捨てて、いったんは自己の思うままに生活空間を構築できるかのように思ってきた。しかし、その結果は、町が連帯を失い、家庭は崩壊し、個人が孤立して、無縁死というような現象が日常的になってきたのである。

 この孤立的空間を人間の生存空間にすることは、あまりにも「自然」的ではないのではないか。いわゆる自然界は目に見えない無限の生命連鎖で成り立っているといわれる。たとえば、富山湾でとれる鰤(ぶり)がおいしいのは、この湾に大量の微生物(プランクトン)が生きており、それを食する小魚が豊富だからである。そのプランクトンは富山湾に流れ入る黒部川の栄養から発生する。黒部の源流は広大な広葉樹林帯の国有林であり、大切に保護されており、その広葉樹の落葉の豊富な栄養が、黒部川に注いでいる。こういう連綿とつながる生命の連鎖があるのである。

 こういう私たちの生存を取り巻く無限の生命連鎖に、数十億年という時間の連鎖がかかわって、私たちが今生きている現在が与えられているのである。そこから、今の私たちの一挙手一投足が起こるのである。だから、自分で「しかるべくする」と思うけれども、実はそのように「しからしめられてしかる」のであると言うべきであろう。この存在了解を取り戻して、近代文明によって見失った生命連鎖を見直し、大きな生命連鎖を基盤とした人間の連帯を回復したいと切望するのである。

(2013年3月1日)

最近の投稿を読む

FvrHcwzaMAIvoM-
第257回「存在の故郷」⑫
第257回「存在の故郷」⑫  人間は合理的な生活を追求してきたのであるが、現代のいわゆる先進国の人びとは、はたして生きることに満足が与えられているのであろうか。忙しく情報に振り回されているのが実態なのではないか。そして孤独と憂愁にとりつかれ、不安の生活に沈んでいくことが多いのではないか。  現代社会はこの方向に進展し、資本主義社会において功利性を追い求め、合理性を追求する結果、人間の本来性から遠ざかっていくように思われてならない。その合理性の追求は、真理の基準を人間の理性に置いているのだが、その方向が遂にAIをも生み出し、人間自身の存在の意味すら危ういものとされてきているのである。...
FvrHcwzaMAIvoM-
第256回「存在の故郷」⑪
第256回「存在の故郷」⑪  曇鸞が気づいたことは、第十一願のみではなかった。第十八願の成就を意味づけるために、第二十二願をも加えているのである。第十八願に第十一願・第二十二願を加えることによって、浄土への往生を得た衆生に大乗菩薩道の完成たる仏の位を与え、人間存在の完全満足たる大乗仏教の大涅槃(阿耨多羅三藐三菩提)の成就を与えるのだと、明らかにされたのであった。...
FvrHcwzaMAIvoM-
第255回「存在の故郷」⑩
第255回「存在の故郷」⑩  阿弥陀の本願の中に、「必至滅度の願」(『教行信証』「証巻」、『真宗聖典』〔以下『聖典』〕初版280頁、第二版319頁。親鸞は『無量寿経』の異訳『無量寿如来会』により「証大涅槃の願」〔同前〕とも呼んでいる)が語られている。曇鸞はこの願が、浄土の利益を表す願であると気づいた。それは、曇鸞が仏道の究極目的を見定めながら、自身の挫折体験を通して無量寿経の本願を見直したとき、当然出会うべき事柄であったと言えよう。実は曇鸞がこのことを表現したのは、天親菩薩の『浄土論』解義分の結びにある「速やかに阿耨多羅三藐三菩提(無上菩提)を成就することを得る」(『大正新修大蔵経』第36巻、233頁a。原漢文)という言葉を解釈するためであった。...

テーマ別アーカイブ