親鸞仏教センター

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

公開講座画像

親鸞仏教センター所長

本多 弘之

(HONDA Hiroyuki)

 このたび、当親鸞仏教センターでは、鈴木大拙『英訳 教行信証』をオックスフォード大学出版局USAから新訂版として出版した。この訳は50年前の親鸞聖人700回御遠忌の記念に真宗大谷派が鈴木大拙師に依頼して、大拙師によってなされた翻訳である。大拙師はご高齢にもかかわらず、この仕事に没頭されて、91歳で1961年4月にドラフトを作り上げて、東本願寺に提出してくださった。そして大拙師は、そのドラフトを5年後にご自身が急逝されるまで、入念に手直しをし続けられた。

 この手直しされた英訳は、1973年の親鸞聖人御生誕800年・立教開宗750年の記念として、真宗大谷派の出版部から出版された。その折には、英訳『教行信証』一冊の他に、真宗関係の英訳をまとめて一冊としたものと合わせ、二冊をパッケージにしての出版であった。それに対して、今回は英訳『教行信証』のみを一冊として出版した。なおこの出版にあたり、『教行信証』を初めて読む欧米圏の人々のために、大拙師自らが書き下ろされていた「イントロダクション」をこれに加え、グロッサリーを使用しやすいかたちに全面的に作り替えた。

 大拙師のイントロダクションには、親鸞の思想の背景にある『無量寿経』の経説が、法蔵菩薩の物語であり、これが仏道においていかなる意味をもっているのかについて、大拙師の了解が簡潔に述べられている。このイントロダクションを通過して『教行信証』に読み進むことで、英語圏の読者には、親鸞の思想的な苦労の意味に近づきやすくなっているということなのである。

 英語に訳された中国・日本の思想書は、現在の知識人にとって、比較的関心をもって取り組みやすくなっている。現代日本の知識階級の教養には、欧米の原文や翻訳書を通した思想が浸透してきているということなのであろう。このことから、英訳された『教行信証』(全6巻のうち、回向の巻である教・行・信・証の四巻のみの翻訳ではあるが)の学びを通して、現代に生きる思想信念、仏教の教えとはどういうものであるのかが、考察されても良いのではなかろうか。

 このことは、西欧の文化や歴史を貫いているキリスト教的な発想や善悪観との対話的な検討なども含めて、仏教が問題にしてきた課題の再吟味が要求されるのかもしれない。親鸞が問題提起したさまざまな課題が、現代にとって意義あるものなのかどうなのか、また現在、問題視されているものが人類史を貫くほどの問題なのか否か。ともかく現代において親鸞の思想を再検討することは、ぜひとも必要ではあるが、大変困難な課題であることは間違いないと言えよう。

(2013年4月1日)

最近の投稿を読む

FvrHcwzaMAIvoM-
第257回「存在の故郷」⑫
第257回「存在の故郷」⑫  人間は合理的な生活を追求してきたのであるが、現代のいわゆる先進国の人びとは、はたして生きることに満足が与えられているのであろうか。忙しく情報に振り回されているのが実態なのではないか。そして孤独と憂愁にとりつかれ、不安の生活に沈んでいくことが多いのではないか。  現代社会はこの方向に進展し、資本主義社会において功利性を追い求め、合理性を追求する結果、人間の本来性から遠ざかっていくように思われてならない。その合理性の追求は、真理の基準を人間の理性に置いているのだが、その方向が遂にAIをも生み出し、人間自身の存在の意味すら危ういものとされてきているのである。...
FvrHcwzaMAIvoM-
第256回「存在の故郷」⑪
第256回「存在の故郷」⑪  曇鸞が気づいたことは、第十一願のみではなかった。第十八願の成就を意味づけるために、第二十二願をも加えているのである。第十八願に第十一願・第二十二願を加えることによって、浄土への往生を得た衆生に大乗菩薩道の完成たる仏の位を与え、人間存在の完全満足たる大乗仏教の大涅槃(阿耨多羅三藐三菩提)の成就を与えるのだと、明らかにされたのであった。...
FvrHcwzaMAIvoM-
第255回「存在の故郷」⑩
第255回「存在の故郷」⑩  阿弥陀の本願の中に、「必至滅度の願」(『教行信証』「証巻」、『真宗聖典』〔以下『聖典』〕初版280頁、第二版319頁。親鸞は『無量寿経』の異訳『無量寿如来会』により「証大涅槃の願」〔同前〕とも呼んでいる)が語られている。曇鸞はこの願が、浄土の利益を表す願であると気づいた。それは、曇鸞が仏道の究極目的を見定めながら、自身の挫折体験を通して無量寿経の本願を見直したとき、当然出会うべき事柄であったと言えよう。実は曇鸞がこのことを表現したのは、天親菩薩の『浄土論』解義分の結びにある「速やかに阿耨多羅三藐三菩提(無上菩提)を成就することを得る」(『大正新修大蔵経』第36巻、233頁a。原漢文)という言葉を解釈するためであった。...

テーマ別アーカイブ