親鸞仏教センター

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

公開講座画像

親鸞仏教センター所長

本多 弘之

(HONDA Hiroyuki)

 親鸞の信心の本質は、本願を救済原理として信ずるというところにのみあるのではない。むしろ、本願力が「回向」を通して、凡愚を救済するというところにこそある。これは単なる言葉の遊びではない。「回向」に「如来の回向」という新しい意味を吹き込むことによって、それまでの浄土教に決定的な、革命的ともいえる新しい方向を切り開いたのである。

 それは一体何か。それは大悲の本願が、五劫に思惟し、兆載永劫の修行をまっとうして、彼岸の浄土を建立したという物語では、凡愚の厭離・欣求を引き出すことはできても、その浄土へ自己の存在を到達させるための救済条件が、不透明なのである。だから、如来の悲願が、「至心発願」(まじめに願を発〈おこ〉す)の願心を呼びかけ、まずは諸行の努力を尽くしてみよと教える。

 本願力が呼びかける浄土は、如来の純粋清浄の意欲が建立した場所なのだから、凡愚の努力の積み重ねでは到達できないのだと気づいて、「至心回向」(自己の功徳を如来なり他の衆生なりに振り向ける)の願に出遇って、「聞其名号」(仏の名号を聞く)によって浄土の利益を獲得しようとしても、名号の内面のはたらきが凡愚の前に開示されてこない。それで、名号を自己の功徳として回向しようと、日課数万遍も行ずるというようなことをしてみても、「無明なお存して所願を満たさ」ないということになる。けれども、いよいよこの努力で積んだ功徳を「至心に回向」せよということが第十八願成就の課題なのだと見て、必死に「至心回向」を成就しようとするしかない。

 自力の心の未熟なことに苦しんでいた親鸞が、「至心」は真実心なのであるから如来の心であり、凡夫自力の心ではないのだと見極めたことと、『浄土論』の天親菩薩の五念門行の意味に、法蔵物語の背景を読み取ったこととが重なったのではなかろうか。それによって、「至心回向」が本願成就文にあるということは、凡愚の努力内容を呼びかけているのではないのだ、と気づいた。真実心を振り向けるというのであれば、「至心回向」は如来の回向と読むほかに了解の方法はない、という結論に行き着いたのだ。

 考えてみれば、第十八願は「念仏往生」と理解されてきたが、その「念仏して往生する」ことを大悲が凡愚に与えようとする時、如来の真実と、凡愚の不真実の、決定的な不一致の自覚を衆生に開かせる必要がある。ここをルーズにしておくと、相対他力の甘えの信心を脱出できないからである。そして、この絶対の断絶を突破する原理が「如来回向」なのである。この如来からの真実のはたらきに、凡愚が値遇(ちぐう)することによって、願力の救済が衆生のうえに来るのだ、というのである。

(2013年6月1日)

最近の投稿を読む

FvrHcwzaMAIvoM-
第255回「存在の故郷」⑩
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第255回「存在の故郷」⑩  阿弥陀の本願の中に、「必至滅度の願」(『教行信証』「証巻」、『真宗聖典』〔以下『聖典』〕初版280頁、第二版319頁。親鸞は『無量寿経』の異訳『無量寿如来会』により「証大涅槃の願」〔同...
FvrHcwzaMAIvoM-
第254回「存在の故郷」⑨
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第254回「存在の故郷」⑨  衆生の本来性である「一如」・「大涅槃」は、釈尊の体験における「無我」を表現したことに相違ない。その無我が衆生の本来有るべきあり方ということである。しかしそのあり方を求める衆生は、その意...
FvrHcwzaMAIvoM-
第253回「存在の故郷」⑧
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第253回「存在の故郷」⑧  この難信の課題が起こってきたのは、仏陀が衆生を無我の菩提に導こうとするそのとき、生きている釈尊を人間の模範として見ている衆生の眼に根本的な誤解があったからではないか。釈尊が入滅せんとす...

テーマ別アーカイブ