親鸞仏教センター

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

公開講座画像

親鸞仏教センター所長

本多 弘之

(HONDA Hiroyuki)

 如来の回向に値遇(ちぐう)することによって、愚かで罪悪深重の凡夫が「涅槃」の功徳との関係を獲得できるということを、親鸞聖人はどうしてそれほど大切なこととされたのであろうか。おそらくこの涅槃の課題が、仏道を求めて仏に成っていくという人間観の根本問題だと信じておられたからであろう。曇鸞大師が「願生心」について、「為楽願生(いらくがんしょう)」を否定し、浄土に生まれることは、「菩提心」の要求に応えて無上菩提を得るためだとされたことを、浄土教の根本の課題だと見られたことと同じ問題なのであろう。

 この点に絡んで、三輩段の見方において、法然上人では「一向専念無量寿仏」を取って、「菩提心」は廃捨するのだとされたけれども、明恵上人が問題にされたように、親鸞聖人も菩提心無用ということには納得できなかったのではなかろうか。願生心が「願作仏心(がんさぶっしん)・度衆生心(どしゅじょうしん)」という意味をもつという曇鸞大師の解釈の言葉を、「天親和讃」で天親菩薩の意図でもあろうと見られたのであるから(「願作仏の心はこれ 度衆生のこころなり 度衆生の心はこれ 利他真実の信心なり」〈『高僧和讃』、『真宗聖典』491頁〉)。

 ただし、その菩提心が衆生の自力の菩提心だとするならば、凡夫の上に「涅槃」の果を獲得できるはずがない。「煩悩がすなわち菩提だ」という大乗仏教のテーマがあっても、現実の凡夫の生活が無明の闇を脱出できていないのであり、煩悩罪濁にまみれて苦悩の生活に埋没しているのであるから、いかに大乗仏教の真理であろうと仏法の論理的必然であろうと、一向に凡夫の現実の救済にはならないのである。だから、『安楽集』で「一切衆生悉有仏性」という『涅槃経』の言葉に対して、現実の衆生がこの言葉によって少しもたすからないのはなぜかという問いを道綽禅師が立てられていることを、法然上人が『選択集』の始めに取り出しておられるのであろう。

 その涅槃の課題を、いかにして苦悩の群生に親しく触れさせることができるか。このことを選択本願が課題にしないはずがない。その眼で本願を読むとき、正依『無量寿経』の第十一願が「必至滅度」と語ることを、異訳『如来会』が「証大涅槃」と誓っているということに、親鸞聖人が気づかれて歓喜されたことがあったのではなかろうか(『真宗聖典』280頁参照)。『大無量寿経』下巻が第十一願成就の文(『真宗聖典』44頁参照)から始まっており、曇鸞大師が三願的証でこの願を取り上げ、「住正定聚故必至滅度(正定聚に住せるがゆえに必ず滅度に至らん)」(『真宗聖典』194頁)と言われていることに、深い感動をもたれたに相違ない。

 回向に値遇するとは、「聞其名号 信心歓喜(その名号を聞きて、信心歓喜せん)」(『真宗聖典』44頁)の事実を本願成就としていただくことである。いな、本願成就とは、大悲回向がわれらに届けられることなのだ。「願生」の意欲が、一切衆生の迷妄の生活を貫いて、兆載永劫に地下水脈のごとく流れ続けていたのだ、と気づかされることが回向との値遇なのである。それがはっきりすれば「無上妙果の成じがたきにあらず」(「信巻」、『真宗聖典』211頁)と言いうるのである。

(2013年7月1日)

最近の投稿を読む

FvrHcwzaMAIvoM-
第255回「存在の故郷」⑩
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第255回「存在の故郷」⑩  阿弥陀の本願の中に、「必至滅度の願」(『教行信証』「証巻」、『真宗聖典』〔以下『聖典』〕初版280頁、第二版319頁。親鸞は『無量寿経』の異訳『無量寿如来会』により「証大涅槃の願」〔同...
FvrHcwzaMAIvoM-
第254回「存在の故郷」⑨
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第254回「存在の故郷」⑨  衆生の本来性である「一如」・「大涅槃」は、釈尊の体験における「無我」を表現したことに相違ない。その無我が衆生の本来有るべきあり方ということである。しかしそのあり方を求める衆生は、その意...
FvrHcwzaMAIvoM-
第253回「存在の故郷」⑧
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第253回「存在の故郷」⑧  この難信の課題が起こってきたのは、仏陀が衆生を無我の菩提に導こうとするそのとき、生きている釈尊を人間の模範として見ている衆生の眼に根本的な誤解があったからではないか。釈尊が入滅せんとす...

テーマ別アーカイブ