親鸞仏教センター

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

公開講座画像

親鸞仏教センター所長

本多 弘之

(HONDA Hiroyuki)

 衆生に与えるべき「大涅槃」を「純粋未来」の必然性として確定的に表現することと、法蔵願心が「兆載永劫」という無限の時間を語ることとの課題を考えよう。

 無限大悲が凡愚に「無上功徳」を回施するには、名という方法を選び取った。名は、無為法である涅槃(一如)より、大悲によって願心を発起した法蔵菩薩の「選択摂取」である。そのために「五劫思惟」の時間をかけたと、『大無量寿経』の物語を解釈することができよう。その名をとおして、有為(生死無常を生きる)の衆生に、無為法たる涅槃の功徳を開示しようとするのが、大悲回向の中心的な意味である。

 その名(根本言)において、本願力を自己の事実として「生死」を離れずに「涅槃」に触れることを信ずること。しかしここに、有為と無為との矛盾を超えるために、「兆載永劫」という願心の無倦の作用をいただかねばならないのだ、と気づかされよう。それによって「生死即涅槃」という大乗仏教の根本標識を、本願の信心において凡夫が必然性として確保しうるのだ、とするのが親鸞の信心の内面である。そういう本質をもつ信心であることを表すために、三心の第一たる至心の体(たい)が名号であるとし、その至心を衆生に回施するところに、兆載の修行がかかるとする善導の至誠心釈を取り上げるのであろう。

 「正信偈」に、「不断煩悩得涅槃(煩悩を断ぜずして涅槃を得るなり)」(『真宗聖典』204頁)と言い「証知生死即涅槃(生死即涅槃なりと証知せしむ)」(『真宗聖典』206頁)とあることを、現生にはこれは成り立たないから、臨終をくぐった死後の浄土での利益であると伝承の解釈学が説明しているのは、この有為と無為の矛盾を超える信念をもてずに、生死が終わった死後ならば、矛盾がなくなるという常識的世間的論理に妥協したためではないか。生死が終わってからの涅槃というのでは、大乗の「生死即涅槃」の標識を捨てて、小乗仏教に退転してしまっているのではないのか。

 親鸞は、「正信偈」の先の二句の直前に、「能発一念喜愛心(よく一念喜愛の心を発すれば)」(『真宗聖典』204頁)と言い、「惑染凡夫信心発(惑染の凡夫、信心発すれば)」(『真宗聖典』206頁)と書き記している。これは明らかに、凡夫が本願の信心を獲得するならば、大乗の根本標識を自覚的に成就するのだ、と言うことである。本願の信に、無為法と有為の生死との絶対矛盾を突破して、「生死即涅槃」が成り立ってくることを表現しているのである。

 煩悩と菩提の矛盾を内に抱えながら、しかしそれを突破させようとする本願力を信ずる。そこに、法蔵菩薩が永劫に修行しているのだ、という物語を置いて、凡夫が自力でこの矛盾を突破するのでないことを判然としているのである。さらに親鸞は、善導の指示を受け止めて、真実信心は「金剛心」であると言う。「金剛」は無漏の体であるとも言う(『真宗聖典』235頁参照)。煩悩具足の凡夫に、「無漏」の信心が成り立つのだと言うのである。

(2013年12月1日)

最近の投稿を読む

FvrHcwzaMAIvoM-
第255回「存在の故郷」⑩
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第255回「存在の故郷」⑩  阿弥陀の本願の中に、「必至滅度の願」(『教行信証』「証巻」、『真宗聖典』〔以下『聖典』〕初版280頁、第二版319頁。親鸞は『無量寿経』の異訳『無量寿如来会』により「証大涅槃の願」〔同...
FvrHcwzaMAIvoM-
第254回「存在の故郷」⑨
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第254回「存在の故郷」⑨  衆生の本来性である「一如」・「大涅槃」は、釈尊の体験における「無我」を表現したことに相違ない。その無我が衆生の本来有るべきあり方ということである。しかしそのあり方を求める衆生は、その意...
FvrHcwzaMAIvoM-
第253回「存在の故郷」⑧
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第253回「存在の故郷」⑧  この難信の課題が起こってきたのは、仏陀が衆生を無我の菩提に導こうとするそのとき、生きている釈尊を人間の模範として見ている衆生の眼に根本的な誤解があったからではないか。釈尊が入滅せんとす...

テーマ別アーカイブ