親鸞仏教センター

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

公開講座画像

親鸞仏教センター所長

本多 弘之

(HONDA Hiroyuki)

 大涅槃を衆生に確保することが、阿弥陀の本願の真の目的である。したがって、その本願を信受する衆生に、純粋未来という限定を通しながらも、かならず大涅槃をさとる智恵を開かずにはおかない。そのために「広く功徳の宝を施す」ための形が、「根本言」として選び取られた。

 この功徳の宝が、一如宝海すなわち大涅槃の表現であるということを、親鸞は法蔵願心が一如宝海より立ち上がって、法蔵菩薩となったからなのだと了解された。そして、大涅槃は法性法身さらには仏性などと同じことを表す概念であると了解し、これが「真実証」を開示して如来からの往相回向の必然の果として衆生に施与されることがらであることを表された。「至心信楽の願因(念仏往生の願因)によって必至滅度の願果をうる」という論理(『三経往生文類』468頁参照)、すなわち選択本願の因果とは、大悲回向をもって「生死罪濁の凡夫」に大涅槃を必定として確保する道筋を明示されたものである、と明らかにされた。回向によって大悲の因果が衆生に施与される、この如来と衆生との関わりを具体化するものが真実信心である。衆生は真実信心に立つなら、このこと一つで純粋未来を確信して如来大悲の光明海中に安んずることを得るとされたのである。

 このことを、少し切り口を替えて考察してみたい。煩悩具足の凡夫に真実信心が発起するということは、論理としても現実においても困難至極である。菩提の智恵は無明の闇を払うと説明されても、無始以来の煩悩罪濁の背景を受けるわれら衆生には、いかにして菩提を開くかが大問題なのである。煩悩と菩提は現実の衆生の上には、絶対に両立しない矛盾概念だからである。愚痴なる衆生には、菩提の智恵は画に描いた餅でしかない。これを突破するための論理が「他力回向」の教えなのではあるが、どうしてもそれが素直には受け止めにくいのである。

 この絶対矛盾を突き抜けるためには、衆生の根源に法蔵菩薩の因が、「本有種子(ほんぬしゅうじ)」として歩んできているという感得が必要不可欠なのではないか。法蔵菩薩の物語が「一如宝海より立ち上がる」ということと、煩悩罪濁の衆生の宿業の根源に、法蔵願心が身を潜めるようにして歩み続けていることが重なっている。これによって、衆生が本来、「一切衆生悉有仏性」という課題を与えられているということもうなずけよう。われらの煩悩生活の闇が深ければ深いほど、兆載永劫の法蔵願心のご苦労が感得されてくるのではなかろうか。この本有種子は、しかし、自我の根底に見いだされるものではない。自我は迷妄以外のなにものでもないからである。ではどう考えたらよいのか。

(2014年2月1日)

最近の投稿を読む

FvrHcwzaMAIvoM-
第255回「存在の故郷」⑩
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第255回「存在の故郷」⑩  阿弥陀の本願の中に、「必至滅度の願」(『教行信証』「証巻」、『真宗聖典』〔以下『聖典』〕初版280頁、第二版319頁。親鸞は『無量寿経』の異訳『無量寿如来会』により「証大涅槃の願」〔同...
FvrHcwzaMAIvoM-
第254回「存在の故郷」⑨
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第254回「存在の故郷」⑨  衆生の本来性である「一如」・「大涅槃」は、釈尊の体験における「無我」を表現したことに相違ない。その無我が衆生の本来有るべきあり方ということである。しかしそのあり方を求める衆生は、その意...
FvrHcwzaMAIvoM-
第253回「存在の故郷」⑧
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第253回「存在の故郷」⑧  この難信の課題が起こってきたのは、仏陀が衆生を無我の菩提に導こうとするそのとき、生きている釈尊を人間の模範として見ている衆生の眼に根本的な誤解があったからではないか。釈尊が入滅せんとす...

テーマ別アーカイブ