親鸞仏教センター

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

公開講座画像

親鸞仏教センター所長

本多 弘之

(HONDA Hiroyuki)

 迷没の衆生が永劫の迷いを翻して、自己の本来性(一如・法性)を回復しようとする意欲を、「菩提心」と言う。この意欲の大乗的課題は、自己の背景たる無始以来の無明沈淪(ちんりん)のあり方を翻すという個人的な困難性を克服するのみでなく、共業(ぐうごう)を生きる「衆生」(人の間を生きる人間存在、すなわち社会的存在)の罪業性を転じて清浄なる存在の本来性を衆生と共に回復できる方向を見いだすということである。すなわち、菩提心という自己の本来性回復の要求に「大乗仏教」の根本問題をもっていることである。すぐ了解できるように、この課題は無限の困難性の深みをもっている。この課題の大きさを海に譬(たと)えるから、「願海」ということが出てくるのである。

 この願海の内容を親鸞は『教行信証』「行巻」一乗海の釈において、「「海」と言うは、久遠よりこのかた、凡聖所修の雑修雑善の川水を転じ、逆謗闡提恒沙無明の海水を転じて、本願大悲智慧真実恒沙万徳の大宝海水と成る、これを海のごときに喩うるなり。」(『真宗聖典』198頁)と言っている。ここには、あらゆる人間の起こす善悪の業を本願海のうねりに巻き込んで、全存在を「大宝海水」に転じていく大悲のはたらきが、名号となった「大行」であることを表そうとする親鸞の視線がある。

 人間存在の行為の本質を善のほうからは、「雑修雑善」とし、悪のほうからは、「逆謗闡提恒沙無明」と言う。善には「川水」を当て、悪には「海水」と言っている。人間は自己の行為を「善」に意味づけようとするが、その本質は「雑修雑善」であり、川のように有限で小さいものでしかないということ。それに対して、起こしてしまう悪は、「恒沙無明」の背景から出てくるから、その罪業性は海水のように計ることのできない量であるということであろう。

 ともかく、人間を本来性へと翻すための道筋は、いわば無限に遠い道のりだということである。その人間の困難性の一切を摂して、一挙に「大宝海水」に転ずるはたらきが「名号不思議」の作用である。この不可思議の願力を、「願海」という喩えで示しているのである。「名号不思議の海水は 逆謗の死骸もとどまらず 衆悪の万川帰しぬれば 功徳のうしおに一味なり」(『高僧和讃』「曇鸞和讃」、『真宗聖典』493頁)という和讃は、この願海のはたらきが「大行」として現前する風光を語っているに相違ない。

 この大行の大功徳、すなわち苦悩する衆生の迷妄の事実を清浄なる本来性へ転換して現前の事実とすることはいかにして成り立つか。ここに法蔵願心の菩薩行の、「兆載永劫」の「忍力成就」のご苦労がある。これを表すのが、善導の三心釈だと親鸞は気づいたのである。

(2014年8月1日)

最近の投稿を読む

FvrHcwzaMAIvoM-
第255回「存在の故郷」⑩
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第255回「存在の故郷」⑩  阿弥陀の本願の中に、「必至滅度の願」(『教行信証』「証巻」、『真宗聖典』〔以下『聖典』〕初版280頁、第二版319頁。親鸞は『無量寿経』の異訳『無量寿如来会』により「証大涅槃の願」〔同...
FvrHcwzaMAIvoM-
第254回「存在の故郷」⑨
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第254回「存在の故郷」⑨  衆生の本来性である「一如」・「大涅槃」は、釈尊の体験における「無我」を表現したことに相違ない。その無我が衆生の本来有るべきあり方ということである。しかしそのあり方を求める衆生は、その意...
FvrHcwzaMAIvoM-
第253回「存在の故郷」⑧
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第253回「存在の故郷」⑧  この難信の課題が起こってきたのは、仏陀が衆生を無我の菩提に導こうとするそのとき、生きている釈尊を人間の模範として見ている衆生の眼に根本的な誤解があったからではないか。釈尊が入滅せんとす...

テーマ別アーカイブ