親鸞仏教センター

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

公開講座画像

親鸞仏教センター所長

本多 弘之

(HONDA Hiroyuki)

 「金剛の信心」(『真宗聖典』537頁参照)が、貪瞋煩悩(とんじんぼんのう)の生活のただなかに発起するなら、無明煩悩が消失するのか。さにあらず。煩悩の身が生きている限り、凡夫であることは変わらない。「無無明煩悩われらがみにみちみちて、欲もおおく、いかり、はらだち、そねみ、ねたむこころおおく、ひまなくして臨終の一念にいたるまでとどまらず、きえず、たえず」(『一念多念文意』、『真宗聖典』545頁)と言われるとおりである。この凡夫の事実と、金剛心が開く不退転の風光とは、いかなる関わりにあると了解するべきなのか。

 ここに、真実信心を得た凡夫は、単なる流転の情況ではなく「横さまに四流を超断」(『真宗聖典』235頁参照)するという面と、相変わらず生死の凡夫であるという自覚の面とが、重なっているように見られるのである。この重なりを処理できないから、死後に解決を引き延ばすような了解が出てしまうのである。この対立して相容れないような、「流転の闇」と「四流を超えた明るみ」の重なりが成り立つとは、いかなる事態であるのか。こういう問いを出しているけれども、そもそも矛盾する事態が重なっていると考えるのは、どこからその発想が来ているのか。それは、凡夫が自分の能動的体験(竪型発想)において、闇を超えうると考えるところから、矛盾を重なりだと考えてしまっているということではないか。

 この重なりの意味を受けとめるには、「横さまに」とあることの意味をしっかりとらえることが大事である。凡夫の無明性を照らし出し、煩悩具足と気づかせるはたらきを、凡夫を超えた真理それ自身からの光だと仰ぐ。そのことを親鸞は「横」という語で、本願力の教えの信心の事態であることを指示しているのである。してみれば、無明の身に気づくことは、願力からの光明のはたらきに出遇うことである。光明海と無明闇は矛盾なのではなく、信心の事実の内容なのである。凡夫であること以外に、願力の摂取を実感できるということはありえない。煩悩具足の自覚こそが、四流を超断させる本願力の信念の事態なのである。凡夫の能動的体験(竪さまの体験)なのではない。願力回向による信心の体験は、二種深信の構造で成り立つということだったのである。

 「竪超(しゅちょう)・竪出(しゅしゅつ)」という「たてがた」の発想が、衆生の常識である。この思考方式をひるがえすことが、困難至極なのである。竪の型からは、光と闇は絶対に一致しない。しかし、「横さま」にはたらく本願力は、凡夫の闇に超発的にはたらこうとするのである。これを信受するとき、闇のなかにあって、本願力の「破闇満願(はあんまんがん)」の功徳を感受するのである。横超(おうちょう)が十分に理解できないところに、横出という「他力中の自力」の執念が残存する。だから、ここには未だ「死後往生」の考えがこびりついている、と指摘されるのである。

(2016年2月1日)

最近の投稿を読む

FvrHcwzaMAIvoM-
第255回「存在の故郷」⑩
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第255回「存在の故郷」⑩  阿弥陀の本願の中に、「必至滅度の願」(『教行信証』「証巻」、『真宗聖典』〔以下『聖典』〕初版280頁、第二版319頁。親鸞は『無量寿経』の異訳『無量寿如来会』により「証大涅槃の願」〔同...
FvrHcwzaMAIvoM-
第254回「存在の故郷」⑨
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第254回「存在の故郷」⑨  衆生の本来性である「一如」・「大涅槃」は、釈尊の体験における「無我」を表現したことに相違ない。その無我が衆生の本来有るべきあり方ということである。しかしそのあり方を求める衆生は、その意...
FvrHcwzaMAIvoM-
第253回「存在の故郷」⑧
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第253回「存在の故郷」⑧  この難信の課題が起こってきたのは、仏陀が衆生を無我の菩提に導こうとするそのとき、生きている釈尊を人間の模範として見ている衆生の眼に根本的な誤解があったからではないか。釈尊が入滅せんとす...

テーマ別アーカイブ